バートランド・ラッセルのポータルサイト
HOME (Top)


ラッセル関係書籍の検索 ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]

シェアする

バートランド・ラッセル「我々の貯金から利益を得る者」(1931年12月/松下彰良・訳)

* 原著:Who gets our savings? by Bertrand Russell
* Source: Mortals and Others, v.1, 1975

目次


ラッセル関係電子書籍一覧
* 改訳及びHTML修正をしました。(2011.1.3)

 不幸なことに,再びラッセルの警告に耳を傾け,日頃の経済活動や社会体制のあり方について反省しなければならない事態がまた発生しましたので,再掲します。(2008.12.28)

 1929年10月24日(木)の New York ウォール街の株式市場大暴落に端を発し,1929年から1933年まで,世界中の資本主義国を世界大恐慌 Great Depression が襲いました。ラッセルのこのエッセイ「Who gets or savings 我々の貯金はどこに行く」はその大恐慌のまっただ中に書かれたものです。現在は,70年前とはいろいろ違ってはいますが,最近の世界経済,特に日本経済の落ち込みはひどく,「現代においては経済恐慌は起こりえない」とは断言できない状況にあります。経済恐慌は,ラッセルが言うように,自然現象ではなく,経済システムや人間性の問題であり,より国際的な協調が必要なジャンルです。悪循環に陥いらないよう,冷静な分析をし,適切な対策をし,この逆境からぬけだしたいものです。
 しかし,いずれ景気が回復するでしょうが,不当に「競争」を美化すれば,ますます「格差」が拡大するとともに,バブルがまた弾け,日本社会は少しずつ変質していく可能性が大きいと思われます。(2001.07.29)


 最近2年間に,世界のありとあらゆる所で,長い間をかけて苦労して貯金をしてきた人が,突如予期せずに,自分が貧乏になっていることに気がついた。「貧乏」というのは,もちろん,相対的な意味である。私がカリフォルニアで知り合った実業家は,あらゆる最良の(商売上の)教訓(指針)に従ったにもかかわらず,年取ってから年収がたったの4万ドル(1930年代のこと)になった'非常に運の悪い'彼の友人の話をしてくれた。ヨーロッパ人には4万ドルという額は,どん欲な夢にさえも現れないような'裕福さ'であるが,カリフォルニアではその額では乞食同然の状態と考えられるのである。(いうまでもなく「皮肉」or「冗談」)
 生活水準は世界の地域によって異なるであろうが,ほとんどの人が貧乏になったという事実は,世界共通である。俸給生活者は賃金をカットされ,投資家は投資が無価値になったのを知った。
 お金は全てどこへ行ってしまったのだろうか。もし私がスリにあえば,お金はスリのもとに行く。(私が真に心の優しい人間であるならば,)スリの子供がそれによって美味しいクリスマスの夕食を食べるだろうと思い,少なくとも自分を慰めることができる。しかし私が投資した会社(事業)が破綻すると,投資したお金は雲散霧消し,多くの場合,以前よりも裕福になる人は誰もいない。もちろん時には競争相手が利益を得るが,ほとんどの場合は,誰の儲けによって埋め合わせられない純粋の欠損が生じる。
 私は今年の夏ある海岸沿いの行楽地で過ごしたが,そこでは,以前,海をかなり埋め立てて利用可能な宅地を拡張する試みがなされていた。何年か工事をした後,その事業は'(何度か)大潮(高潮)が襲ったため実行不可能となり,投資された資金はあたかも全て深海に捨てられたかのようにまったく無駄になってしまった。
 この例は,規模こそ小さいが,世界中に起きていることを例証している。時折,何らかの形態の愚行により,男性の営利企業の経営者たちは,自分自身と自分の部下を悲惨な状態に陥らせてきた。それにもかかわらず,奇妙なことに,生き残った企業家たちは,以前とまったく同様に,世間の人々に'畏敬の念'を抱かせている。世界が今渦中にある経済恐慌('大恐慌')は,人間の力を越えた自然発生的な原因を持つものではない。それはひとえに人間の愚かさと'組織化'の欠如の所産である。(その結果)ある国は富(金)を余りにも持ちすぎ,他の国はあまりにも富(金)を持たなさすぎる
 アメリカはイギリスに金を貸し,イギリスはその金をドイツに貸し,そうしてドイツはイギリスとフランスに'賠償金'を返そうとして破産に瀕したが,そのイギリスとフランスはドイツに賠償金の支払いを強いるために'軍備'にその金をつぎ込む(注:第一次世界大戦後から第二次世界大戦前までの状態)。そのようなシステムの行きつく果ては,'組織的な大量殺戮’でしかなく,その結果,当初どれほど富があったとしてもそれは残らず失われてしまうだろう。
 今我々が抱えている難問の原因は,人間の愚かさと競争,特に戦争と軍備という形で国家間で行われている競争である。現在存在しているよりもはるかに広範囲な国際的な経済の組織化なしには,われわれが真の繁栄に浴することができるかどうか疑わしい。
 投資家は,個々の投資だけではなく,一般の傾向に関しても,偏らず,充分な助言を得ることができるいろいろな手立てがなければならない。世の中が複雑になり,生産の機構がますます理解しにくくなるにつれて,私的個人が自分のお金に対する最善の見返りを得る方法についての充分な判断を下すことはますます困難になる。
 (世界大恐慌発生以来)過去2年間に発生したような損失を予防する何らかの方法が見つからないかぎり,貯蓄の習慣は死に絶え,刹那的な(安直な)快楽に稼いだ金を残らず使ってしまうようになるだろう。誰もが短いが楽しい人生を送りたいと思うようになるだろうが,その場合,文明は必ず行き詰まるだろう。
During the last two years, in every quarter of the globe, men who had saved money throughout a long and laborious life found themselves suddenly and unexpectedly poor. 'Poor' is, of course, a relative term. I met a business man in California who told me a hard luck story about a friend of his who, after following all the best precepts, was left in his old age with a mere $40,000 a year. To any European this seems like wealth beyond the dreams of avarice, but in California it is considered little removed from beggary.
Whatever may be the standard of life in different parts of the world, all are alike in the fact that almost everybody has become poorer. Wage earners have had their wages cut and investors have found their investments becoming worthless.
Where has all the money gone? When a man picks my pocket, the money goes to him, and I have at least the consolation (or what would be such if I were truly virtuous) of thinking that the pickpocket's children will get a good Christmas dinner. But when a concern in which I have invested goes bankrupt, the money vanishes into thin air, and in many cases no one is the richer. Sometimes, of course, a competitor benefits, but in the majority of cases there is sheer loss without compensating gain to any one.
I spent the summer at a seaside resort where an attempt had been made to enlarge the area of available building land by reclaiming a considerable region from the sea. After some years of work, spring tides proved that the project was not feasible and all the money that had been spent was as completely lost as if it had been thrown into deep water.
This case illustrates, on a small scale, what has been happening throughout the world. Sometimes through one form of folly, sometimes through another, the men who direct the business enterprises of mankind have landed themselves and their followers in disaster. It is odd that, in spite of this, the survivors continue to inspire just as much awe and reverence as before.
Depressions such as the one through which the world is now passing do not have natural causes lying beyond human control. They are the result solely of human stupidity and lack of organisation. One country has too much gold, another has too little.
America lends money to England, England lends it to Germany, Germany becomes nearly bankrupt in the attempt to pay it back in reparations to England and France, who spend it on armaments intended to compel Germany to go on paying. To such a system there is no conclusion except organised slaughter, in which whatever wealth may exist at the beginning will be destroyed.
The causes of our troubles are stupidity and competition, especially competition between nations in the form of war and armaments. It is doubtful whether we shall be able to emerge into real prosperity without a great deal more international economic organisation than we have at present.
Means ought to exist by which investors could obtain impartial and well-informed advice not only as to particular investments but as to general tendencies. As the world grows, more complex and the mechanism of production more difficult to understand, it becomes increasingly difficult for the private citizen to form a sound judgement as to how to get the best return for his money.
Unless some way can be found of avoiding such losses as have occurred during the last two years, the habit of saving will die out and we shall spend all we earn on immediate pleasures. Every one will have a short life and a merry one, but civilisation will go to the wall.
★7月の言葉★格言集へ