バートランド・ラッセルのポータルサイト
HOME (Top)

シェアする

バートランド・ラッセル「人為性称賛」(1931年9月9日) (松下彰良・訳)

* 原著:In praise of artificiality, by Bertrand Russell

* Reprinted in: Mortals and Others, v.1, 1975
目次

* 改訳及びHTML修正をしました。(2010.7.25)

 通常,「手段」という言葉は,「ある目的を実現するためのもの」という意味合いで使われています。これに対し,プラグマティストのJ.デューイは,個々の目的は「より高次の」目的のための「手段」にすぎないとします。最高次の目的を「人類の幸福」におくことに対しても異論を唱える人はいると思われますが,このエッセイの中でラッセルは,(常識的な意味合いで)人類の幸福を最重要なものとし,(科学技術や機械等の利用において)手段と目的をとりちがえないよう,警鐘をならしています。70年前に書かれたものですが,傾聴に値すると思われます。(2000.05.27: 松下)

 人間は,人為的である(技巧にたけている)ために(かえって)自然を称賛(礼賛)する人と,自然(的)であるがゆえに人為的なもの(技巧的なもの)を称賛する人,の2種類に分類される。今の世の中(注:1930年代)で盛んな 自然称賛(礼讃)は,それ自体自然なものではない。即ち,自然称賛(礼賛)は,人為性(技巧)過剰に対する反発(反動)である。反発としてはそれなりの効用があるが,生活の原理としては役立たない。
 私はかつて,つがいの'ワタリガラス'が餌を食べているところを観察したことがある。餌は生肉で,柔らかい部分と固い部分があった。雄の'ワタリガラス'は,雌が思い切って近寄ろうとすると,くちばしで雌を激しく突っついて追い払い,生肉の柔らかい部分を全て食べてしまった。食べるのに適したところがなくなってからようやく,雌の'ワタリガラス'はどうにか食欲を満たすことができた。人間の食事も,もしもこのようなやりかた(弱肉強食)で行われたとしたら,どんなことになるだろうか,と考えさせられた。活力のある若者の観点からは快いものであるかもしれないが,女性,子供,老人にとっては,礼儀正しい行動のルールがある方がより有利である。
 すべての文明は,特にその美的な側面を考えると,人為的(人工的)である。いろいろな作法,上手な話し方,優れた文章,心地良い音楽,巧みなダンスなど,人生に気品をそえるものは全て,自然な衝動の否定ではなく,粗野なやり方よりもむしろ心地よいやり方で自己表現するために必要な様々な訓練にかかっている。
 昨日私は,スペインの海岸沿いにある開店したばかりの小さなレストランを訪れた。そのレストランはほとんどアルコール類を出すために存在していた(と言ってよいだろう)。陽気で魅力的なその店の若い支配人は,レストランの壁と言う壁に,心地よいが非常に技巧的な(人工的な)絵を余暇を利用して描いていた。特に二隻の船を描いた絵が自慢で,一つは雷にうたれたフランス船を,もう一枚は悠々と航海中のスペイン船を描いていた。彼は洗練されており,飲酒を単にひどい渇きを癒やすことだけはなく,飲酒自体を人為的(技巧的)かつ個性的なものにする(したい)という理由で,顧客を教化しようする傾向があった。
 北の国々(注:中野氏は「北欧諸国」と訳しておられるが・・・?)の人たちは,仕事は美徳という考え方の影響のもと,いまだ南の国々(南欧諸国?)にかろうじて残っている優美さを失ってしまった。北の国々(北欧?)の仕事第一主義の考え方によれば,重要なのは物の生産過程におけるスタイルではなく,結果としての成果物自体である。我々は美しいとは言えない家を建て,その家で栄養をとるだけの食事をし,愛情もなく子供をもうけ,子供たちを自発性と優美さを破壊する教育にゆだねる。 過程(プロセス)に喜びがあるところにはスタイルがあり,生産活動はそれ自体美的特質を持つに至るだろう。しかし,人間が機械に同化し,仕事自体ではなく仕事の結果のみを価値あるものとするならば,スタイルは消え,機械に同化した人間には(同化していない人間)より自然に思えるが,実際はただずっと野蛮なものがそれに取って代わる。
 このような不運は,人間が機械化されるにつれて避けられないものであろうか? 私はそうは思わない。我々は今まで余りにも仕事に支配され続けており,肉体労働や頭脳労働の束縛からの解放手段として機械を十分に活用してこなかった。我々はその気になれば,もっと余暇が持てる。(また)我々は皆,その気になれば,子供を軍隊組織の便利な構成単位(歯車)にしてしまわないで,彼らの衝動に芸術的表現を与えることができるように教育できる。そうしないのは,我々は美よりも力(権力)を愛するからである。しかし,ひたすら権力のみを追及することが幸福への最良の道であろうか。人間性には他に色々な要素があり,それらは少なくとも同等に尊重されるべき価値がある。機械時代がそれらの人間性の諸要素にも然るべき場所を与えるようになるまでは,新しい文明は完全に正常だとは言えないだろう。


ラッセル関係電子書籍一覧
Mankind is divided into two classes: those who, being artificial, praise nature, and those who, being natural, praise art. The praise of nature, in which our age abounds, is not itself natural: it is a reaction against too much artificiality. As a reaction, it has its uses; as a theory of life, it won't do.

I once watched a raven and his mate having a meal. The meal consisted of raw flesh, some of it tender, some of it tough. The male bird first ate all the tender portions, administering savage pecks to the female if she dared to approach. It was only when nothing fit to eat remained that the female was allowed to appease her appetite as best she might. I was led to consider what human meals would be like if they were conducted in this fashion. From the point of view of vigorous young men the result might be quite agreeable, but for women, children and old men the rules of polite behaviour are more advantageous.

All civilisation, especially on its aesthetic side, is artificial. Manners, good speech, good writing, good music, good dancing - everything that gives grace to life depends, not upon the denial of natural impulses, but upon training them to express themselves in ways that are delightful rather than in ways that are crude.

I visited yesterday a brand-new little restaurant on the coast of Spain. It existed almost entirely for the supply of drinks. The manager, a gay and charming young man, had spent his leisure moments painting delicious but very artificial pictures on the walls. His especial pride was in two ships, a French one being struck by lightning and a Spanish one sailing on serenely. He was a civilised being and tended to civilise his clientele because he made drinking artificial and stylistic, not a mere quenching of gross thirst.

Under the influence of the gospel of work, the northern nations have lost the graces which still survive, though precariously, in the south. The gospel of work teaches men that what matter is the resulting product, not the style displayed during its production. We build houses without beauty in which we eat meals that merely nourish, and beget children without love whom we subject to an education that destroys spontaneity and grace. Where there is delight in a process, there will be style, and the activity of production will itself have aesthetic quality. But when men assimilate themselves to machines and value only the consequences of their work, not the work itself, style disappears, to be replaced by something which to the mechanised man appears more natural, though in fact it is only more brutal.

Is this misfortune inevitable as men become more mechanised? I do not think so. We have allowed ourselves to be too much dominated by work and have not sufficiently used machines as a means of liberation from the thraldom of manual and mental labour. We could, if we chose, all have more leisure. We could, if we chose, educate our children so as to enable them to give artistic expression to their impulses, rather than so as to be convenient units in a regiment. We do not do this because we love power more than we love beauty. But I doubt whether the exclusive pursuit of power is the best road to happiness. Human nature contains other ingredients, which are at least equally worthy to be honoured. Until the machine age learns to give them their due place, the new civilisation will not be completely sane.