バートランド・ラッセル「教育は有害か?」(1932年2月17日)(松下彰良・訳)* 原著:Does education do harm? by Bertrand Russell* Source: Mortals and Others, v.1, 1975 |
* 改訳及びHTML修正をしました。(2010.10.4) 学歴ではなく実力だ,と人は言うけれど・・・。(2002.12.01 松下) 最近私は,19世紀に偉大な名声を勝ち取った人々の伝記をたまたまかなり読んでいる。驚くべき事に,いわゆる教育と言われているものを彼らのほとんどが受けていない。たとえば,J.グールド(1836-1892:アメリカの資本家。鉄道への投資で有名)は,たった一年しか学校に行っていない。ヴァンダービルド提督(1794-1877: 海運と鉄道の経営で有名なアメリカの資本家。提督はあだ名)の教育歴は,どう見てもそれ以下である。(彼を個人的に知っている人によれば)彼はまったく教育がなく,5,6行の文章を書くだけで,綴り方教本を'激怒させる'ほどの誤りを犯したそうである。 カーネギーは,12歳以降は学校に行かなかった。学歴のない偉人の名をあげるときりがないだろう。調べてみれば,ビジネスの世界に限れば,今の時代を築いた人のほとんどは,大学が次世代に伝えるべき使命としている「文化的遺産」の厄介にならなかったことがわかるだろうと思う。ビジネス界の偉人のなかには,若い時の苦労が役立ったと自覚している人たちもいる。(たとえば)ジョン・D.ロックフェラー氏は,彼が貧しい家庭に育ったことが幸いしている(神の加護の一つだ)と回顧録で述べてる。しかし,ロックフェラー氏は,自分の子供にこの恩恵を与えないようにと骨を折った。 富について言えることは,教育についても言える。功なり名を遂げた人の多くは,正式の教育を受けなかったことがかえって良かったと信じているが,それは(彼らに関する限りは)多分間違っていないだろう。だが彼らはみな,自分の息子には第一級の教育を受けさせた。たとえばカーネギーは,この疑わしい恩恵(教育)を,スコットランドの恵まれない膨大な若者たちに与えることに全力をつくした。これらの結果から考えると,われわれが教育について思索する時にどのように考えようとも,実際的な人間として我々は皆教育の価値を疑問の余地のないものと考えているように思われる。 この点について我々の判断が正しいかどうかは疑問である。教育が本来あるべき姿をとっているならば我々の判断が正しいことは間違いないが,しかししばしば教育者は,生徒の独創的精神を養うよりも(生徒として)正しいことが重要であり,そして正しいこととは先生の言うことに従うことであると教え,彼らの自発性(進取の精神)を殺してしまう。そのうえ学校では,物事を発見するための方法は本を調べることであり,実際の世界で物事を観察することではない,と教える。私は子供の頃,有名な博物学者のビュフォン(G. L. Buffon, 1707-1788 フランスの博物学者)のリスに関する記述を読まされたことを想い出す。彼は,リスはほとんど地上に下りないと主張していた。私はリスのことは実際に観察を通してよく知っていたので,偉大な博物学者もこの点ではたわ言を言っていると気づいていた。けれども,私の先生はリスについてまったく知らなかったので,従ってビュフォンの空想に反論するのは賢明でないと,私は思った。学校の先生は,本は便利であり,教室に持ち込めるので,ほとんど例外なく本に書いてあることを信じやすい。たとえば河馬の習性については,学校の教室での生活だけでは十分学習できない。ガリレオは,ピサの斜塔からよく重り(物体)を落し,その落下の状態を観察した。ガリレオの同僚は,この実験はガリレオの研究時間の浪費にすぎないと考えた。なぜなら,物体がどのように落下するかは観察によるものではなく机に向ってアリストテレスの著書をひもとくことで知るべきであると,彼らは思っていたからである。 今日の大学生は物体がどのように落下するかについては知ることを許されるが,人間の立身出世の(具体的)方法を 知ることは許されていない。私は,アメリカの実業家(産業界のリーダ)を日曜学校の作法の模範的人物に変えているのを,アメリカの有名な大学出版局の刊行物で読んだことがある。それは,明らかにアメリカの若者に,教授連中の言う通りにすれば,だれもが資産家になれるという信念を教え込む目的のものであった。どこの国でも今日では,若者に知識を与える代りに道徳的啓発を行い,嘘によってのみ若者を有徳な人間にできるという間違った観念にもとづく誤った信念を注入することが,教育の果たすべき役割と考えられている。これらは全て,ミルトンが「世を捨てた隠遁者の美徳」と非難したあの誤った美徳の観念から発している,と私には思われる。真の美徳は,たくましく,真実から目をそらさぬものであって,きれい事だらけの空想ではない。我々は教職に就く者にさまざまな制限を設けてきたので,今日教職を仕事として選ぶ男女は,たいてい現実との接触を恐れる人々である。そうして,我々がこのような政策をとるのは,自分たち大人には現実との接触が有益だったことが分っているのに,子供が現実と接触することが良いと思う勇気ある人がごく少ないからである。これが,我々が今日の教育にきわめて不満な理由である。 |
What applies to wealth applies also to education. Many men who have achieved eminence believe, probably rightly, that they have profited by the lack of formal education; yet not one of them would abstain from giving a first-class education to his son. Carnegie, for example, did his utmost to inflict this doubtful blessing upon vast numbers of poor young men in Scotland. It would seem, therefore, that whatever we may think about education in our speculative moments, we all of us, as practical men, regard its value as unquestionable. I wonder whether we are right in this. I have no doubt that we should be right if education were what it ought to be, but only too often the educator kills initiative in his pupils by teaching them that it is more important to be right than to be of us have the courage in, original and that to be right is to agree with the teacher. Education, moreover, teaches people that the way to find out things is to look them up in books, not to observe them in the actual world. I can remember when I was a child being made to read an account of the squirrel by the famous naturalist Buffon in which he asserted that the squirrel hardly ever descends to the ground. I knew a great deal about squirrels through observation and was aware that on this point the great man was talking nonsense. My teacher, however, knew nothing about squirrels, and I therefore found it imprudent to pit my knowledge against Buffon's romance. The teacher almost invariably tends to believe what is in books because they are convenient and can be brought into the schoolroom. The habits of the hippopotamus, for example, cannot well be studied from the life by a class in school. Galileo used to drop weights from the Leaning Tower of Pisa to see how they fell; this was considered by his colleagues to be a waste of his students' time since they ought to have been sitting at their desks finding out how bodies fall from the pages of Aristotle and not from observation. University students are allowed nowadays to know how bodies fall, but they are not allowed to know how men rise. I have read publications by the university presses of famous American universities which turn American captains of industry into models of Sunday School propriety, apparently in order to instil into the youth of America the belief that if they do as they are told by their professors they may all become plutocrats. It is considered the business of education in all countries to substitute edification for the giving of knowledge and to instil false beliefs with the mistaken notion that only by lies can the young be led to become virtuous. All this springs, to my mind, from a false conception of virtue, the 'fugitive and cloistered virtue' which Milton denounced. Real virtue is robust and in contact with facts, not with pretty-pretty fancies. We have chosen to hedge round the profession of teaching with such restrictions that, in the main, those who choose this profession are men and women who are afraid of reality, and we have done this because, while many of us recognise that contact with reality has been good for us, few of us have the courage to believe that it is good for our children. This is the fundamental reason why education, as it exists, is so unsatisfactory. |
★2002年11月の言葉 | ★格言集へ |