Contents | Date |
『ラッセル自叙伝』第1巻第1章「幼少時代」より(n.9) | 2004.09.30 |
『ラッセル自叙伝』第1巻第1章「幼少時代」より(n.8) | 2004.09.28 |
N. ウィーナー「解放:ケンブリッジ、1913年6月~1914年4月」(1953年) | 2004.09.26 |
(再掲)『ラッセル自叙伝』第1巻第1章「幼少時代」より(n.2) | 2004.09.25 |
『ラッセル自叙伝』第1巻第1章「幼少時代」より(n.7) | 2004.09.25 |
『ラッセル自叙伝』第1巻第1章「幼少時代」より(n.6) | 2004.09.23 |
『ラッセル自叙伝』第1巻第1章「幼少時代」より(n.5) | 2004.09.22 |
『ラッセル自叙伝』第1巻第1章「幼少時代」より(n.4) | 2004.09.20 |
(ラッセル追悼)藤田省三「情熱的懐疑家」 | 2004.09.19 |
(ad hoc essay n.3)「適訳を求めて(1)」 | 2004.09.18 |
『ラッセル自叙伝』第1巻第1章「幼少時代」より(n.3) | 2004.09.18 |
(BLOGより)「ラッセル『自伝的回想』」 | 2004.09.17 |
『ラッセル自叙伝』第1巻第1章「幼少時代」より(n.2) | 2004.09.17 |
( 読書会用コンテンツ=要パスワード)ラッセル「狂信者はいかに生まれるか」(Eric Hoffer 著 'True Believer' の書評など) | 2004.09.15 |
『ラッセル自叙伝』第1巻第1章「幼少時代」より(n.1) | 2004.09.14 |
横関愛造「バートランド・ラッセル」(1956年) | 2004.09.12 |
市井三郎「バートランド・ラッセル-核時代のモラル」(1963年) | 2004.09.11 |
小池平八郎「知覚と脳の関係」(1967年) | 2004.09.09 |
松下正寿「自由を識る巨人-核実験反対運動で捕らえられた自由人ラッセル卿の真骨頂」(1961年) | 2004.09.07 |
(BLOGより)「ラッセルの肉声について」 | 2004.09.06 |
小田実「ヨダレと微笑-ラッセル」(1967年) | 2004.09.05 |
「文学者としてのラッセル」(1970年) | 2004.09.04 |
「 i-mode 対応コンテンツの追加」 | 2004.09.03 |
小池平八郎「「物質」の構成と原因的効能」(1967年) | 2004.09.03 |
(BLOGより)「G. Allen & Unwin 社のラッセル著作出版目録について」 | 2004.09.01 |
( 読書会用コンテンツ=要パスワード)A. Einstein; Remarks on Bertrand Russell's 'Theory of Knowledge'(原文は独語) | 2004.08.31 |
今月(9月)の言葉「名誉心について」 | 2004.08.31 |
「ラッセル卿との対話、斉藤雅子さんにきく」(1966年) | 2004.08.30 |
小池平八郎「「物」の構成と位置づけ」(1967年) | 2004.08.29 |
(電子テキスト)(ミック訳)『数学の原理』(1970年) | 2004.08.28 |
小泉信三「学問芸術と社会主義」(1919年) | 2004.08.27 |
(書評)日高一輝『人間バートランド・ラッセル-素顔の人間像』(1970年) | 2004.08.25 |
D. F. ピアーズ「論理的原子主義-ラッセルとウィトゲンシュタイン」(1956年) | 2004.08.23 |
吉田夏彦「ラッセルのパラドクス」(1986年) | 2004.08.21 |
小池平八郎「センスデータとセンシビリア」(1967年) | 2004.08.19 |
吉田夏彦「ラッセルと現代論理学のスタート」(1965年) | 2004.08.17 |
「(訃報)平和運動貫いた哲学者、谷川徹三さん死去」(1989年9月27日) | 2004.08.15 |
「軍事に傾く科学に警告、研究・開発に歯止めを-(科学者京都会議が声明)」(1984年) | 2004.08.15 |
梅原猛「ペシミズムを秘めた天才-湯川秀樹博士を悼む」(1981年9月9日) | 2004.08.14 |
(BLOGより)「ラッセル批判(1)」 | 2004.08.13 |
「世界平和アピール七人委員会:新委員に井上・伏見氏-反核で近く首相に要請」(1982年) | 2004.08.12 |
「次回(第147回)読書会のお知らせ」 | 2004.08.10 |
「BLOGの開設について」 | 2004.08.10 |
★8月4日~8月10日まで、夏休みのため、ホームページの更新を中止します。 | 2004.08.03 |
今月(8月)の言葉「自制の仕方の変遷」 | 2004.08.03 |
谷川徹三「(湯川秀樹さんを悼む)人間を見つめた科学者」(1981年9月9日) | 2004.08.01 |
「(訃報)湯川秀樹博士死去」(1981年9月9日) | 2004.07.31 |
「(毎日新聞社説)危機の世界に平和をさぐる」(1981年) | 2004.07.29 |
「核軍縮、国連で提案を、科学者京都会議が声明-「(核)抑止論」脱却を訴え」(1981年) | 2004.07.27 |
「核の下に平和なし-廃絶の初心を訴え」(1981年)」 | 2004.07.25 |
「核の危機訴える科学者京都会議-15年ぶり7日に」(1981年)」 | 2004.07.25 |
「核廃絶、署名運動を-湯川博士夫妻が呼びかけ(1980年)」 | 2004.07.24 |
湯川秀樹「第30回パクウォッシュ会議に寄せる-ラッセル=アインシュタイン宣言25周年にあたって(1980年)」 | 2004.07.24 |
「パグウオッシュ会議18年の歩み(4)」(1975年8月28日)」 | 2004.07.23 |
「パグウオッシュ会議18年の歩み(3)」(1975年8月27日)」 | 2004.07.21 |
「(第1回)科学者京都会議声明」(1962年5月9日)」 | 2004.07.21 |
「パグウオッシュ会議18年の歩み(2)」(1975年8月26日)」 | 2004.07.19 |
「パグウオッシュ会議18年の歩み(1)」(1975年8月25日)」 | 2004.07.18 |
小川岩雄「核軍縮をめざす科学者の役割-パグウオッシュ京都シンポジウムの成果と今後の課題」(1975年9月)」 | 2004.07.17 |
朝永振一郎「パグウオッシュ京都シンポジウムに寄せて(下)(1975年8月)」 | 2004.07.15 |
朝永振一郎「パグウオッシュ京都シンポジウムに寄せて(上)(1975年8月)」 | 2004.07.13 |
湯川秀樹「戦争のない一つの世界-世界連邦世界大会を迎えて(1963年8月)」 | 2004.07.11 |
「湯川・朝永両博士の声明」(核抑止を越えて-湯川・朝永宣言1975年9月1日) | 2004.07.10 |
湯川秀樹「核廃絶の道を求めて-第25回パクウォッシュ・シンポジウム開会講演(1975年8月26日)」」(『朝日新聞』1975年8月28日) | 2004.07.08 |
「湯川さん、車いすの出席-パグウオッシュ京都会議で開会あいさつ」(『朝日新聞』1975年8月28日) | 2004.07.08 |
「国家理性のゆくえ」(『朝日ジャーナル』1975年9月19日号コラム「風速計」欄より) | 2004.07.06 |
湯川秀樹「パクウオッシュ会議を目前にして」(『朝日新聞』1975年8月26日付第3面より) | 2004.07.06 |
「今月(7月)の言葉「臨機応変の才(気転を働かせること)について」 | 2004.07.04 |
「ラッセル卿、フルシチョフ首相に反論;50メガトン爆弾に思う(1961年執筆)」 | 2004.07.03 |
「ラッセルから谷川徹三への返事(ラッセルとの往復書簡,1960年)」 | 2004.07.01 |