ケインズの受難 J. M. Keynes, 1904

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c193】

1904年のある時,私が道もない広大な荒地(ムーア)の中の一軒家(小さなコテージ風別荘)に住んでいた時のことであるが,彼(ケインズ)は手紙で私の家で週末の休息をとってもいいか尋ねて来た。私ははっきりとどうぞと返事したところ,彼は(週末を過ごすために)やってきた。彼が着いて5分たつかたたないうちに,ケンブリッジ大学の副総長(松下注:英国の大学では,総長は名誉職であり,副総長が実際上の総長=学長にあたる。)が大学の仕事をいっぱいかかえてひょっこりやってきた。他の連中も何の連絡もなしに --日曜日に朝食にやってきた6人も含め-- 食事ごとにやって来た。月曜の朝までに,予期せぬ客の数は26人に達した。多分,ケインズは,私の家に来た時よりももっと疲れて帰って行ったと思われる。
Once in the year 1904, when I was living in an isolated cottage in a vast moor without roads, he wrote and asked if I could promise him a restful weekend. I replied confidently in the affirmative, and he came. Within five minutes of his arrival the Vice Chancellor turned up full of University business. Other people came unexpectedly to every meal, including six to Sunday breakfast. By Monday morning we had had twenty-six unexpected guests, and Keynes, I fear, went away more tired than he came.
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.1, chap. 3:
Cambridge, 1967]
詳細情報: https://russell-j.com/beginner/AB13-280.HTM#r366-c193
Economic-Consequences

トリニティ・コレッジの教師は不要物 the Dons

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c192】

以上の3人に次いで,(ケンブリッジ大学)トリニティ・コレッジにおける最重要人物は,守衛長であったが,彼は王族のような威厳をもった堂々とした風貌をしていたので,学部生からは将来のエドワード七世(Edward the 7th, 在位1901~1910/ラッセルが学部生の時は,皇太子であったため,「将来の」という形容詞がついていると思われる。)の私生児だろうと想像されたほどであった。私がフェローになった以後のある時,連続して5日間,極秘の評議会が開催されたことを私は知った。非常に困難ではあったが,私は,彼らの相談事がなんであったかがわかった。彼らはその守衛長が5人の寝室係(の女性)(松下注:コレッジにおける寮生のベッドメイキング役) -『トリニティ・コレッジ規則』(Statutes)により,彼女たちは’若くも美しくもなかった’。-- と不適切な(みだらな)関係を結んだという痛ましい事実を立証することに従事していた。
学部生として私は,トリニティ・コレッジ(学寮)の教師達は,大学には全く不要であると確信していた。彼らの講義は何の役にもたたなかった。それゆえ私は,いずれ自分が講師になった時には,講義をすることが何かの役に立つものだとは思わないようにしようと自分自身に誓った。そして私はこの誓いを守った。

Next to these three the most important person in the College was the Senior Porter, a magnificent figure of a man, with such royal dignity that he was supposed by undergraduates to be a natural son of the future Edward the Seventh. After I was a Fellow I found that on one occasion the Council met on five successive days with the utmost secrecy. With great difficulty I discovered what their business had been. They had been engaged in establishing the painful fact that the Senior Porter had had improper relations with five bedmakers, in spite of the fact that all of them, by Statute, were ‘nec juvenis, nec pulchra’.
As an undergraduate I was persuaded that the Dons were a wholly unnecessary part of the university. I derived no benefits from lectures, and I made a vow to myself that when in due course I became a lecturer I would not suppose that lecturing did any good. I have kept this vow.
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.1, chap. 1, 1967]
詳細情報: https://russell-j.com/beginner/AB13-220.HTM#r366-c192
Edward_the_7th
(Photo: Edward the 7th: 在位1901~1910)

「私には知的な孫がいません」 ‘I have no intelligent grandchildren.’

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c191】

私が12歳頃のある時,彼女(母方の祖母 Lady Stanley of Alderley)は私を部屋いっぱいの訪問客の前に立たせ,彼女が列挙した通俗科学の一連の本を読んだかどうかを私に質問した。私はそのうちの一冊も読んでいなかった。彼女は最後に嘆息をついた。そして来客の方を向いて言った。

「私には知的な孫は一人もいません」

彼女は18世紀タイプの人であり,合理主義的で,想像力に乏しく,啓蒙(活動)に熱心で,ヴィクトリア朝時代の’善良ぶった口やかましさ’を軽蔑していた。彼女は(ケンブリッジ大学の)ガートン・コレッジ(Girton College)の創設に関係した主要人物の一人であり,彼女の肖像写真はガートン・ホールに掲げられているが,彼女の方針は彼女の死とともに顧みられなくなった。(松下注:因みに,ラッセルの2番目の妻ドーラはガートンを卒業している。)
彼女はいつもこう言っていた

「私が生きている限り,ガートンには決して礼拝堂を建てさせません。」
現在の礼拝堂は,彼女が亡くなったその日に建設が始められた。

Once when I was about twelve years old, she had me before a roomful of visitors, and asked me whether I had read a whole string of books on popular science which she enumerated. I had read none of them. At the end she sighed, and turning to the visitors, said :
‘I have no intelligent grandchildren.’
She was an eighteenth-century type, rationalistic and unimaginative, keen on enlightenment, and contemptuous of Victorian goody-goody priggery. She was one of the principal people concerned in the foundation of Girton College, and her portrait hangs in Girton Hall, but her policies were abandoned at her death.
‘So long as I live’, she used to say, ‘there shall be no chapel at Girton.’
The present chapel began to be built the day she died.
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.1, chap. 1, 1967]
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/AB11-250.HTM#r366-c191

臭いものに蓋 Sir Charles Dilke’s very scandalous divorce case

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c190】

いろんなことを私に知らせまいとする彼女(注:祖母)の試みはめったに成功しなかった。その後少したって,チャールス・ディルク卿(1843-1911)のとてもスキャンダラスな離婚問題の渦中,祖母は私に知らせないように毎日新聞を焼くという予防対策をとったが,しかし私は,リッチモンド・パークの門まで,祖母のために新聞をとりにゆく習慣があったので,新聞を祖母に渡すまでの間に,この離婚問題の記事を一語も残らず読んでしまった。私は一度彼と一緒に教会に行ったことがあるため,それだけこの離婚問題は私の興味をよりいっそう引くこととなり,彼が(教会で)モーゼの十戒の7番目(松下注:汝姦淫することなかれ)を聞くときどんな感情を抱いただろうかと思案し続けた。
Her (= Grandmother’s) attempts to prevent me from knowing things were seldom successful. At a somewhat later date, during Sir Charles Dilke’s very scandalous divorce case, she took the precaution of burning the newspapers every day, but I used to go to the Park gates to fetch them for her, and read every word of the divorce case before the papers reached her. The case interested me the more because I had once been to church with him, and I kept wondering what his feelings had been when he heard the Seventh Commandment.
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.1, chap. 1,1967]
詳細情報: https://russell-j.com/beginner/AB11-190.HTM#r366-c190
 [寸言]
日高一輝(氏)は,「私は,祖母のためにハイドパークの入り口まで新聞をとりにいくのがならわしであった。」と訳されているが,ラッセルが住んでいた Pembroke Lodge は ロンドン郊外にある Richmond Park の端にあり,ロンドン市内のハイドパークまで幼いラッセルが新聞をとりにいくなどということは,ありえない。
CHARLES-DILKE                                                 (Photo: Sir Charles Dilke)

地球の反対側に掘り進む dig a hole to the Antipodes

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c189】

友人のホワイトヘッド(Whitehead, Alfred North, 1861-1947: Principia Mathematica の共著者/ラッセルより11歳年上)とはどういう出来事がきっかけで初めて知り合いになったのか,はっきりとは記憶していない。私は,当時「地球は丸い」と聞かされていたが,私はそれを信ずるのを拒否していた。そのため,家の者たちが私を説得しようとして,その地区の教区の牧師を招いたが,偶然にも,その牧師はホワイトヘッドの父親であった。聖職者の導きのもと一般に認められた正統的な考え方を受け入れ(注;皮肉),地球の正反対の地点(対蹠地)に向かって穴を堀り始めた。ただしこのことは私はただ人から聞いて知っているだけである。
I do not clearly remember the incident which first brought me into contact with my friend Whitehead. I had been told that the earth was round, and had refused to believe it. My people thereupon called in the vicar of the parish to persuade me, and it happened that he was Whitehead’s father. Under clerical guidance, I adopted the orthodox view and began to dig a hole to the Antipodes. This incident, however, I know only from hearsay.
* antipodes (n):対蹠地(地球の正反対の位置にあるふたつの地点)
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.1, chap. 1, 1967]
詳細情報: https://russell-j.com/beginner/AB11-180.HTM#r366-c189
KNOWLEDG
(Illustration from: Bertrand Russell’s The Good Citizen’s Alphabet, 1953)

”ライオン”がやってくる! a young lion in the drawing-room

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c188】

また別の機会に,ある大人が別の大人に「あの若い’ライオン'(Lion)は何時来る予定ですか」と話しているの聞いた。私は耳を欹て(そばだて)てこう言った。「’ライオン’が来るの?」。彼らは答えた。「ええ,日曜日に来ます。とてもおとなしいんです。応接間で会えますよ」。私は日曜が来るまで毎日,日を数え,そうして日曜の朝には(いまかいまかと)時間を数えて待っていた。ついに若いライオンが来たので応接間に行けば会えると知らされた。私は,応接間に行った。するとそれは’ライアン’という名の普通の青年であった。私は迷夢からさまされ,まったく打ちのめされた。今でもその時の絶望の深さを苦痛
を伴って思い出す。On another occasion I heard one of the grown-ups saying to another, ‘When is that young Lyon coming?’ I pricked up my ears and said, ‘Is there a lion coming?’ ‘Yes,’ they said, ‘he’s coming on Sunday. He’ll be quite tame and you shall see him in the drawing-room.’ I counted the days till Sunday and the hours through Sunday morning.
At last I was told the young lion was in the drawing-room and I could come and see him. I came. And he was an ordinary young man named Lyon. I was utterly overwhelmed by the disenchantment and still remember with anguish the depths of my despair.
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.1, chap. 1, 1967]
詳細情報: https://russell-j.com/beginner/AB11-080B.HTM#r366-c188
BR-4YR         (写真:4歳の時のラッセル)

幼児期における’色’の学習 ’What colour is that ?’

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c187】

アガサおばさんは,ペンブローク・ロッジに住んでいた大人のなかで一番若かった。事実,彼女は私より19歳年上であるにすぎず,私がペンブローク・ロッジに(1976年2月,ラッセル3歳9ケ月の時に)来たとき,彼女は22歳であった。(訳注:それだけ年寄りに囲まれて暮らしていたという wit) 私がペンブローク・ロッジに来た最初の数年,彼女は私を教育しようとして,さまざまの試みをしたが,大きな成果はあげられなかった。彼女は色鮮やかなボールを3つ-赤色のもの1つ,黄色のもの1つ,青色のもの1つ-持っていた。彼女は赤色のボールを持ち上げ,「何色をしていますか?」と私によく聞いたものである。私は「黄色!」といつも答えた。すると彼女は,そのボールをカナリアのすぐ近くにもっていき,「このボール(の色)はカナリアと同じ色だと思いますか?」と言った。私は「いいえ」といつも答えたが,私はカナリアの色は黄色だということを知らなかったので,叔母のこの方法もたいして役立たなかった。そのうち私も色について理解するようになったにちがいないが,私は(当時)全く色のことはわからなかったということだけしか記憶に残っていない。

My Aunt Agatha was the youngest of the grown-up people at Pembroke Lodge. She was, in fact, only nineteen years older than I was, so when I came there she was twenty-two. During my first years at Pembroke Lodge, she made various attempts to educate me, but without much success. She had three brightly coloured balls, one red, one yellow, and one blue. She would hold up the red ball and say : ‘What colour is that ?’ and I would say, ‘Yellow’. She would then hold it against her canary and say : ‘Do you think that it is the same colour as the canary ?’ I would say, ‘No’, but as I did not know the canary was yellow it did not help much. I suppose I must have learned the colours in time, but I can only remember not knowing
them.
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.1,chap.1, 1967]
詳細情報: https://russell-j.com/beginner/AB11-100.HTM#r366-c187
PEMBK-LD
(Photo: Pembroke Lodge)

様々な逃避手段 various ways of escape

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c186】


・・・。しかしこれよりもいっそう深刻なもう一つの要素がある。時の急速な経過,森羅万象の移ろい易さ,死の暴威等々は,悲劇的感情のもとである。人類が人生について深刻な考察をめぐらし始めて以後,絶えず人は様々な逃避手段を探してきた。宗教,哲学,詩,歴史等々は全て,移りゆく事象に永続的な価値を与えようとする試みにほかならない。個人の記憶が存続する限りは,それが幾分かは時の(流れの)勝利を遅らせ,記念すべき出来事を少なくとも思い出の中で持続させる。この同じ衝動がいっそう押し進められると,諸国の王は戦勝記念の石碑を彫らせ,詩人たちは自分の名を不朽にするような美しい言葉で古代の悲話を歌い上げ,哲学者は時(間)は単なる幻影(仮象)にすぎないと立証する体系をつくりだす。むなしい努力よ! 石碑は崩れ,詩人の言葉は解読不能となり,哲学者の体系は忘れられる。にもかかわらず,永遠(なるもの)を追求する努力は,移りゆく瞬間を価値あらしめるのである。

There is, however, another element more profound than this. The flight of time, the transitoriness of all things, the empire of death, are the foundations of tragic feeling. Ever since men began to reflect deeply upon human life, they have sought various ways of escape: in religion, in philosophy, in poetry, in history – all of which attempt to give eternal value to what is transient. While personal memory persists, in some degree, it postpones the victory of time and gives persistence, at least in recollection, to the momentary event.
The same impulse carried further causes kings to engrave their victories on monuments of stone, poets to relate old sorrows in words whose beauty (they hope) will make them immortal, and philosophers to invent systems providing that time is no more than illusion. Vain effort! The stone crumbles, the poet’s words become unintelligible, and the philosopher’s system are forgotten. Nonetheless, striving after eternity has ennobled the passing moment.
出典: On old friends (written in Jan. 4, 1933 and pub. in Mortals and Others, v.1, 1975.)]
詳細情報: https://russell-j.com/O-FRIEND.HTM#r366-c186

島国根性 ’insularity’

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c185】

島(国)に住む人々は,大陸に住んでいる人々からこれまでずっと悪口を言われ続けてきた。そして大陸の住民は多数派であるため,彼等(大陸の住民)は自分たちの言い分を,少数派である島国の住民よりもずっと効果的に世の中に受け入れさせてきた。人が住むところとしては,世界最小の島の一つであるシリー諸島への船旅からもどってきたばかりの私としては,島の住民一般に味方して,彼等がそれ以外のことでどのようであれ,彼らは決して世間普通に言われている意味での「島国的」ではない,と立証したい衝動に駆られる。・・。
アメリカ大陸の中央部においても,これと同様ことが生ずる。大部分のアメリカ人は,アメリカの流儀は唯一自然なやり方であり,また,アメリカの統治形態は唯一自然な統治形態であると考え,(従って)アメリカ社会における弊害は,人間本性にとって不可避なものである,と感じている。同じようなことは,多分,中国大陸の中央部や,その他広大で均一な大陸の中央部ではどこでも見られるものであるだろう。 それゆえ,「島国根性」は,島(国)の住人の特徴ではなく,逆に,広大な内陸諸国の住民の間で最も普通に見られる特徴であると思わ
れる。

Men who live on islands have been much maligned by those who live on continents, and as the latter are the majority they have made their case heard more effectually than has been possible for the minority. Having just returned from an excursion to the Scillies, which are among the smallest inhabited islands in the world, I feel impelled to take up the cause of islanders in general and to argue that, whatever else they may be, they are not ‘insular’ in the ordinarily accepted meaning of the term. …
In the centre of the American continent the same sort of thing happens. The bulk of the population feels that American ways are the only natural ways, American forms of government the natural forms of government, and American abuses only such as human nature makes inevitable. The same sort of thing would be found in the centre of China or of any large homogeneous continental area. It would seem, therefore, that ‘insularity’, so far from being a characteristic of islanders, is, on the contrary, most often to be found among the inhabitants of vast inland countries.
出典: On insularity (written in Sept. 21, 1932 and pub. in Mortals and Others, v.1</em>, 1975.)]
詳細情報: https://russell-j.com/INSULAR.HTM#r366-c185
SCILLY-I

乳幼児と礼儀 infants and politeness

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c184】

高等動物は全て,喜びを表現する方法を持っている。しかし,喜びを実際に感じない時に,喜び表わすのは,人間のみである。これは「礼儀(politeness)」と呼ばれ,徳目の一つに数えられている。乳幼児の(人を)当惑させる特性の一つは,彼等は本当に喜びを感じた時だけ笑うという事実である。乳幼児は,来客を真剣なまなざしで(目を見開いて)みつめ,相手があやそうとすると,大人の愚かな滑稽な動作(仕草)に対し怪訝な表情を表す。しかし彼らの両親は,即座に乳幼児に,彼とはまったく無関係で無関心な人々が出現しても嬉しいような表情をするように教えこむ。

All the higher animals have methods of expressing pleasure, but human beings alone express pleasure when they do not feel it. This is called politeness and is reckoned among the virtues. One of the most disconcerting things about infants is that they only smile when they are pleased. They stare at visitors with round grave eyes, and when the visitors try to amuse them, they display astonishment at the foolish antics of adults. But as soon as possible, their parents teach them to seem pleased by the company of people to whom they are
utterly indifferent.
出典: On smiling (written in Aug. 17, 1932 and pub. in Mortals and Others, v.1, 1975.)]
詳細情報: https://russell-j.com/SMILING.HTM#r366-c184