2023.12.01
「疑似関係詞としての”as”(as の直後が名詞が欠落した構造のもの)」
佐藤ヒロシ『andとasの底力』(プレイス、2015年刊)pp.133-1344から引用
”as”の訳語を考えるにあたっては、まず品詞(前置詞か、接続詞)を確認する必要があります。・・・。
”as”が(次の例のように)後続に名詞(主語か目的語)の欠落した文を伴う場合は「関係代名詞」とされますが、これ”which”や”who”などの純粋な関係詞とは異なり、本来の用法である接続詞的な性格が残っています。(よって、疑似関係詞と呼ばれます。)
As ● is evident form his accent, he is a German.
(なまりからも明らかだが、彼はドイツ人だ。主語●が欠落
=================================================================
ラッセルの用例
Happiness, as is evident, depends partly upon external circumstances
and partly upon oneself.
[幸福は--明らかなことであるが--一部は外部の環境に、一部は自分自身に依存している]
出典:ラッセル『幸福論』第17章「幸福な人」
詳細:https://russell-j.com/beginner/HA28-010.HTM
Love is an experience in which our whole being is renewed and refreshed
as is that of plants by rain after drought. In sex intercourse without
love there is nothing of this.
[草木が日照りの後の雨で生きかえるように,愛は,私たちの全存在が新しくよみがえり,生き生きとさせる1つの経験である。]
出典:ラッセル『幸福論』第4章「退屈と興奮」
詳細:https://russell-j.com/beginner/HA14-070.HTM
The qualities most needed are charity and tolerance, not some form of
fanatical faith such as is offered to us by the various rampant isms.
[もっとも必要な(倫理的)特性は,慈愛と寛容とであり,種々の激しい主義が提供するような,何らかの形態の狂信的な信念ではない。]
出典:ラッセル「人類に害を与えてきた思想」
詳細:https://russell-j.com/beginner/0861HARM-220.HTM
Fear is the source from which all these evils spring, and fear, as is
apt to happen in a panic, inspires the very actions which bring about
the disasters that are dreaded.
[恐怖(心)はこれらのあらゆる害悪が生じる源泉であり、そうして(しかも)恐怖心は、パニックに陥った時に起こりがちなように,恐れられている惨害をもたらす当該行為を起こさせる(のである)]
出典:ラッセル「オーウェルの『1984年』の徴候」
詳細:https://russell-j.com/beginner/1070_SoO-090.HTM
楽天アフィリエイトの成果(ポイント)は本ホームページのメンテナンス費用にあてさせていただきます。ご協力よろしくお願いいたします!
不具合発生のため移転しました!
不具合発生したために以下のサイトに引っ越ししました!
★現在では本サイトは復旧していますが、v.1は使わずに、v.2=新しいサイトを使うことにします!)
Bertrand Russell Quotes of the Day 366, version 2
★ https://russell-j.com/wp/
いろいろな形態の権力を好む人間 we love power more than we love beauty
【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c251】
我々は今まで余りにも仕事に支配され続けており,肉体労働や頭脳労働の’とりこ’になっている状態からの解放手段として機械を十分に活用してこなかった。我々はその気になれば,もっと余暇が持てる。我々は皆,その気になれば子供を軍隊組織の便利な構成単位(歯車)にしてしまわないで,彼らの衝動に芸術的表現を与えることができる。そうしないのは,我々は’美’よりも’力’(権力)を愛するからである。・・・。
We have allowed ourselves to be too much dominated by work and have not sufficiently used machines as a means of liberation from the thraldom of manual and mental labour. We could, if we chose, all have more leisure. We give artistic expression to their impulses, rather than so as to be convenient units in a regiment. We do not do this because we love power more than we love beauty.
* thraldom = thralldom
出典: In praise of artificiality (written in Nov. 9, 1931 and pub. in Mortals and Others, v.1, 1975.]
詳細情報: https://russell-j.com/ARTIFICI.HTM#r366-c251
臨機応変の才と偽善の境界 On tact
【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c250】
「臨機応変の才(気転を働かせること)」が一つの美徳であることは,否定できない。まったく思いがけず,場所にそぐわない発言を次々とする人間は,仲間たち全員から嫌われるだろう。しかし「臨機応変の才(気転を働かせること)」は美徳であるが,ある種の悪徳ときわめて密接に繋がっている。即ち,臨機応変の才と偽善の境界(線)はきわめて狭い。両者の違いはその動機にある,と思われる。即ち,(相手を)喜ばせようとする「親切心」からくるものである場合は,臨機応変の才は正しいものであるが,それが相手の感情を損なう不安,あるいはおべっか(お世辞)により何らかの利益を得ようとする気持ちにもとづくものであれば,臨機応変の才は,あまり好感がもてないものになりやすい。他人との困難な交渉に慣れている人間は,相手の虚栄心に対する,いやむしろ各種の偏見に対する思いやりを体得するが,誠実さを第一と考える者にはそれは非常に不愉快なものである。
It cannot be denied that tact is a virtue. The sort of person who always manages to blurt out the tactless thing, apparently by accident, is a person full of dislike of his or her fellow creatures. But although tact is a virtue, it is very closely allied to certain vices; the line between tact and hypocrisy is a very narrow one. I think the distinction comes in the motive: when it is kindliness that makes us wish to please, our tact is the right sort; when it is fear of offending, or desire to obtain some advantage by flattery, our tact is apt to be of a less amiable kind. Men accustomed to difficult negotiations learn a kind of tenderness towards the vanity of others and indeed towards all their prejudices, which is infinitely shocking to those who make a cult of sincerity.
出典: On tact (written in Feb. 1, 1933 and pub. in Mortals and Others, v.1, 1975.]
詳細情報: https://russell-j.com/TACT.HTM#r366-c250
他国に対する好悪感情 If they love or hate a country …
【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c249】
たとえば,ほとんどのアメリカ人は,ラトヴィアを好悪の感情なく見る。その結果,アメリカ人はラトヴィアについては何一つ知らないということになる。もしもアメリカ人がある国を好きになったり,嫌いになったりすれば,自国アメリカの新聞は,事情しだいで(場合に応じて),その国に関する好意的なあるいは悪意のある情報を国民に提供するので,アメリカ人のその国に対する偏見は,大量の知識らしいものによって,しだいに強められるようになるだろう。
(注:当時ラッセルはアメリカに住んでいたためアメリカ人を例にしただけです。日本人に変えても同じです。)
I imagine that most Americans view Latvia, for example, without either love or hate, and the consequence is that they know nothing about Latvia. If they love or hate a country their newspapers will supply them with favourable or unfavourable information, as the case may be, and their prejudices will gradually come to be confirmed by a mass of what appears to be knowledge.
出典:As others see us (written in Mar. 23, 1932 and pub. in Mortals and Others, v.1, 1975.
詳細情報: https://russell-j.com/AS-O-SEE.HTM#r366-c249
(Illustration from: Bertrand Russell’s The Good Citizen’s Alphabet, 1953)
他人や他国に対する態度 - 愛(情)と憎しみ love and hatred
【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c248】
愛が(対象を)理解する鍵であると説く人もいるが,その理解が科学的理解のことであれば,この言葉は正しいと私は思わない。けれども,憎悪を物事の理解への鍵と見直すのは,さらに非科学的であろう。全ての感情は,理解しようとする対象について好意的であろうと悪意をもっていようと,必ず判断をゆがめる。天文学者が月を神もしくは悪魔と見なしたならば,彼らは月の動きに関する満足のいく理論を作り上げるのにはるかに多くの時間を要したであろう。しかし,人間が関係する場合には,困難が存在する。一般的にいって,我々は他人の行動について,その人を愛したり憎んだりしたりしていない限り,余り興味を持たない。他人に興味を持たなければ,あえて他人に関する知識を求めようとはしない。だが愛したり憎んだりする限り,我々が他人について得る情報は,間違えやすくなる傾向がある。このことは特に,他国に対する知識についても言える。
There are those who say that love is the key to understanding, but if scientific understanding is meant, I do not think they are right. It would, however, be even more unscientific to regard hatred as the key to understanding. Every emotion, whether friendly or unfriendly, distorts judgement. If astronomers had regarded the moon either as a deity or as a devil it would have taken them much longer to construct, an adequate theory of the moon’s motions. Where human beings are concerned there is, however, a difficulty. We do not, as a rule take a very great interest in the doings of other people unless we either love or hate them. If we do not take an interest in them, we do not take the trouble to get information about them; while if we either love or hate them, the information which we shall obtain is likely to be misinformation. This applies in particular to one nation’s knowledge of another nation.
出典: As others see us (written in Mar. 23, 1932 and pub. in Mortals and Others, v.1, 1975.]
詳細情報: https://russell-j.com/AS-O-SEE.HTM#r366-c248
例外的特権に依存する安心・安全は’不正’ Security depending upon exceptional privilege is unjust
【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c247】(r366-c232と重複していました!)
世の中の大多数の人々に比べて,恒常的により快適な境遇のもとに生きる人々は,通常,自分よりも不幸な人々への同情を感じない。彼らは時折あからさまに’無感覚’であり,時折,人間の幸福は魂のみにかかわり物質的福福祉とは無関係であるから(正当な)取り分以上の財貨を自分たちが得たとしても貧乏人に実害を及ぼすことにはならないといった’嫌悪感を抱かせる見解’を採用する。例外的特権に依存する安心・安全は’不正’であり,それゆえ,自分に都合のよい社会的不正のための口実を見いだそうとする人間は,必ず,ゆがんだ道義的感覚を身につけることになる。他方,自由競争の勝者である現代世界の支配者たちは,冷酷無慈悲さをはじめ,競争での成功を実現する様々な行為や資質の価値を過大評価する。
Men whose circumstances have always been more comfortable than those of the majority are, as a rule, incapable of sympathy with those who are less fortunate. Sometimes they are frankly callous, sometimes they adopt the more nauseous view that happiness depends upon the soul and is independent of material well-being, so that they are doing no real harm to the poor in taking more than their share of this world’s goods.
Security depending upon exceptional privilege is unjust, and the man who has to find excuses for an injustice by which he profits is bound to acquire a distorted moral sense. On the other hand, the powerful men of the present day who are the victors in a free fight overestimate the value of ruthlessness and of the various acts by which success in competition is achieved.
出典: On economic security (written in June 1, 1932 and pub. in Mortals and Others, v.1, 1975.]
詳細情報: https://russell-j.com/ESECRITY.HTM#r366-c247
(Illustration from: Bertrand Russell’s The Good Citizen’s Alphabet, 1953))
自由人の十戒:狂信への最良の解答-自由主義 A Liberal Decalog
【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c246】
一九五一年十二月,「狂信への最良の解答」という論文の末尾に,’古い「十戒」を廃棄する意図からではなく,ただ補足し,広めたい意味から,「自由人たる精髄」として,次の十項目を発表した。
一,何事も絶対確実だと思い込んではいけない。
〔この世に絶対確実なことなどありえないからだ。〕
(注:ネット上では,「どんなことでも,これでよいと思ってはいけない」と誤訳している例が多い)
二,何事も証拠を隠してまでして,物事を運ぶ価値があると考えてはいけない。なぜなら,そういた証拠は必ず明るみに出るものだからだ。
三,成功を確信しても,考え続けることを決してやめてはいけない。
四,反対意見には,家族の反対でも,議論で説得し,権威で勝とうとしてはいけない。権威を使っての勝利は,真の勝利ではなく,単なる幻にすぎないからである。
五,他人の権威を尊重するには及ばない。なぜなら,それが尊敬に値しない権威であると露見するのが普通だからである。
六,有害と思う意見を力で抑圧してはいけない。なぜなら,もし力で抑えれば,それらの意見は同じようにあなたを抑圧するからである。
七,自分の意見が並外れたものであっても恐れてはならない。なぜなら,現在当り前と思われている意見はいずれも当初は並外れていたからである。
八,嫌々ながら賛成するよりも,良く分別を働かせて異議を唱える方が良い。なぜなら,もしあなたがあるがままに知性に価値を認めるならば,前者よりも後者の方がより深い同意を意味するからである。
九,たとえ真実が不都合なものであったとしても,どこまでも良心的に真実に忠実であるべきである。なぜなら,もしあなたが本当のことをかくそうとすると,もっと都合が悪いことになるからである。
十,愚者の楽園に暮らす人々の幸福を羨ましがってはいけない。それを幸せだと考えるのは愚か者だけだからである。
Perhaps the essence of the Liberal outlook could be summed up in a new decalogue, not intended to replace the old one but only to supplement it. The Ten commandments that, as a teacher, I should wish to promulgate, might be set forth as follows:
1. Do not feel absolutely certain of anything.
2. Do not think it worth while to proceed by concealing evidence, for the evidence is sure to come to light.
3. Never try to discourage thinking for you are sure to succeed.
4. When you meet with opposition, even if it should be from your husband or your children, endeavor to overcome it by argument and not by authority, for a victory dependent upon authority is unreal and illusory.
5. Have no respect for the authority of others, for there are always contrary authorities to be found.
6. Do not use power to suppress opinions you think pernicious, for if you do the opinions will suppress you.
7. Do not fear to be eccentric in opinion, for every opinion now accepted was once eccentric.
8. Find more pleasure in intelligent dissent than in passive agreement, for, if you value intelligence as you should, the former implies a deeper agreement than the latter.
9. Be scrupulously truthful, even if the truth is inconvenient, for it is more inconvenient when you try to conceal it.
10. Do not feel envious of the happiness of those who live in a fool’s paradise, for only a fool will think that it is happiness.
出典: A Liberal Decalogue, 1951 (This first appeared at the end of his article ‘The best answer to fanaticism – liberalism’ in New York Times Magazine, 16 Dec. 1951, p.42.]
詳細情報: https://russell-j.com/0972-ALD.HTM#r366-c246
悪意の偽装 to disguise our unkind feelings
【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c245】
人々が良い感情を持つことを保証することは大変望ましいことであるが,それは説教によっては達成できない。それどころか,’罪人’を後悔させたいという願いを口実にその’罪人’への悪意を正当化することは,罪(の存在)を信ずることの影響の一つである。我々が罪に関する信念を放棄すれば,道徳を楯にして罪人に対する冷酷な感情を偽装する(隠す)ことは,ずっと難しくなる。
To ensure that people should have good feelings is extremely desirable , but it cannot be achieved by preaching. On the contrary, one of the effects of a belief in sin is to justify malevolence towards the sinner under the guise of a wish to bring him to repentance. When we get rid of the belief in sin, it becomes much harder to disguise our unkind feelings, under a cloak of morality.
出典:On being edifying, June 11, 1932. In: Mortals and Others, v.1 (1975)
詳細情報:https://russell-j.com/EDIFY.HTM#r366-c245