基本的なキリスト教の信仰(信条) fundamental Christian beliefs

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c173】

私がほぼ15歳の年頃まで信じていたのが,この最後の,ユニテリアンの教義であった。この15歳の年に私は,基本的なキリスト教の信仰(信条)を支持する合理的な論拠と考えられていたものについて,体系的に調査検討することを始めた。私はこの問題について,際限のない時間をかけて瞑想した。(しかし家族に)苦痛を与えることを恐れ,このことについては誰にも話すことができなかった。私は,次第に信仰を失うのと,そのことについて沈黙を守らなければならない必要性から,激しく苦しんだ。もし神(の存在)と(人間の意志の)自由と(人間の)不滅とを信じなくなったら,とても不幸になるだろうと考えていた。けれども,(検討の結果)こうした教義の根拠(←理由づけ)となっているものは,まったく納得できないものであることがわかった。

It was these last (= the doctrines of Unitarianism) that I believed until about the age of fifteen. At this age I began a systematic investigation of the supposed rational arguments in favour of fundamental Christian beliefs. I spent endless hours in meditation
upon this subject; I could not speak to anybody about it for fear of giving pain. I suffered acutely both from the gradual loss of faith and from the need of silence. I thought that if I ceased to believe in God, freedom and immortality, I should be very unhappy. I found, however, that the reasons given in favour of these dogmas were very
unconvincing.
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.1, chap. 2, 1967]
詳細情報: http://russell-j.com/beginner/AB12-060.HTM#r366-c173
KNOWLEDG
(Illustration from: Bertrand Russell’s The Good Citizen’s Alphabet, 1953)

お気に入りの賛美歌 my favourite hymn

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c172】

 事実私は,(少年時代)異常と言えるほど,’罪の意識’にとらわれがちであった。お気に入りの賛美歌は何かと問われたら,私はこう答えた。
 「この世に倦(う)み,罪を背負いて」
  ある時,家族祈祷の時,祖母がルカ伝の’改心した放蕩息子’の寓話を読みあげたので,その後私は祖母に次のように言った。

 「僕は,おばあさんがどうしてそれを読んだかわかっているよ。僕が水差しを壊したからでしょう。」

 後年,祖母はよくその逸話を楽しそうに語った。しかし自分自身の子供たちに悲劇的な結果を生み出した(彼女の話の)’不健全さ’に対して責任があるということに,祖母は気づいていなかった。(注:祖母の実子の独りが精神病院に入れられた。)

I was, in fact, (in childhood) unusually prone to a sense of sin. When asked what was my favourite hymn, I answered: ‘Weary of earth and laden with my sin’. On one occasion when my grandmother read the parable of the Prodigal Son at family prayers, I said to her afterwards: ‘I know why you read that because I broke my jug.’ She used to relate the anecdote in after years with amusement, not realizing that she was responsible for a morbidness which had produced tragic results in her own children.
 出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.1, chap. 1, 1967]
 詳細情報: http://russell-j.com/beginner/AB11-160A.HTM#r366-c172

人間の魂の孤独 the loneliness of the human soul

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c171】

私たち夫婦が帰宅した時,ホワイトヘッド夫人は,これまでにない激痛の発作に苦しんでいた。彼女は,苦悶の壁によって,全ての人や全てのものから遮断されてしまっているかのように見え,突如として,人間一人一人の魂は孤独であるという感情が私を圧倒した。結婚してから,私の情緒生活は’穏やか’であるとともに’浅薄な’ものであった。深遠な問題はすべて忘れており,軽薄な如才なさに満足していた。(しかし)突然,大地が私の足下で崩れ去るように思え,そうしてそれ以前と全く異なった世界に自分がいるのを発見した。5分もたたないうちに,ほぼ次のような内省が私の頭を駆け抜けた。

「人間の魂の孤独は耐えられないものであり,また,’宗教的導師’が説いた ような種類の愛が最高度になくしては,いかなるものも人間の魂に浸透することはできない。この愛の泉からわき出でたものでなければいかなるものも有害か,よくても無用である。その当然の結果として,戦争は間違っており,(英国の)パブリック・スクール式の教育は忌まわしいものであり,暴力の行使は非難されるべきである,また,人間関係において,人は,一人一人の人間の内なる孤独の核心にふれあうべきであり,語りかけるべきである。」

When we came home, we found Mrs. Whitehead undergoing an unusually severe bout of pain. She seemed cut off from everyone and everything by walls of agony, and the sense of the solitude of each human soul suddenly overwhelmed me. Ever since my marriage, my emotional life had been calm and superficial. I had forgotten all the deeper issues, and had been content with flippant cleverness. Suddenly the ground seemed to give way beneath me, and I found myself in quite another region. Within five minutes I went through some such reflections as the following:

the loneliness of the human soul is unendurable; nothing can penetrate it except the highest intensity of the sort of love that religious teachers have preached; whatever does not spring from this motive is harmful, or at best useless; it follows that war is wrong, that a public school education is abominable, that the use of force is to be deprecated, and that in human relations one should penetrate to the core of loneliness in each person and speak to that.
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.1, chap. 6, Principia Mathematica, 1967]
詳細情報: http://russell-j.com/beginner/AB16-030.HTM#r366-c171
EVELYN2

人類の幸福? the happiness of mankind?

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c170】

私には,人類の幸福はあらゆる行動の目的でなければならないということは,明らかなことであると思われたが,驚いたことに,そのようには考えない人たちがいることを発見した。幸福を信ずる立場は,功利主義と呼ばれており,多数の倫理学説のうちの一つにすぎないこともわかった。このことを発見してから,私はこの理論に忠実に従い,性急にも自分は功利主義者であると祖母に話した。祖母は私をひどくあざわらい,その後ずっと,私に,倫理学上の難問を出し続け,それを功利主義の原理に立って解決するようにと言った。私は,祖母は功利主義を拒否する十分な根拠をもっておらず,祖母の功利主義に対する反対は’知的にみて’尊敬に値しないものであると思った。私が形而上学に興味をもっているということを祖母が発見した時,彼女は,形而上学の問題の全ては次のように要約できる,と私に言った--「心(精神)とは何か—たいした問題ではない(物の数に入らない)。物質とは何か,—気にしてはいけない」(注:’What is mind? no matter; what is matter? never mind.’ / mind と matter を交互に用いていることに注意)

It appeared to me obvious that the happiness of mankind should be the aim of all action, and I discovered to my surprise that there were those who thought otherwise. Belief in happiness, I found, was called Utilitarianism, and was merely one among a number of ethical theories. I adhered to it after this discovery, and was rash enough to tell grandmother that I was a utilitarian. She covered me with ridicule, and ever after submitted ethical conundrums to me, telling me to solve them on utilitarian principles. I perceived that she had no good grounds for rejecting utilitarianism, and that her opposition to it was not intellectually respectable. When she discovered that I was interested in metaphysics, she told me that the whole subject could be summed up in the saying: ‘What is mind? no matter; what is matter? never mind.’
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.1</em>, chap. 2: Adolescence
詳細情報: http://russell-j.com/beginner/AB12-130.HTM#r366-c170
GRAND-MA

               (写真はラッセルの祖母)

センセーショナルな犯罪への興味 he reason for the universal interest in sensational crime

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c169】

センセーショナルな犯罪への世間の一般的興味の理由が何かは,あまりはっきりしないが,私はそれが2つの要素から成ると思う。1つは狩猟(ハント)の喜びであり,もう1つは殺人を犯したいがあえて為しえない人々の,心の中における空想的発散である。人間の心中の狩猟(ハント)の快感は,普通に人が承認を尻ごむほど強力な要素であると私は思うし,現にそれは民衆による道徳的憤怒の発散の場合に,必ず一役を買っている。ボルネオの首狩り族の間では,この行動は何ら道徳的ハッタリの必要抜きで承認されるに反して,文明国民は自分の低俗な感情の発散を,高貴な倫理感情の衣裳で包まずには満足に享受しえない。殺人者に対してならば,首狩り族と同じ野蛮な衝動を発散させても,民衆はそれを野蛮とも邪悪とも意識せず,逆に自分を徳性と善良な市民意識の持主だと信ずることができる。犯罪への興味を生むもう1つの動機,つまり犯人への共感の動機は,前者よりも一層秘密で無意識なものであるが,・・・。
The reason for the universal interest in sensational crime is a little obscure. I think it is made up of two parts: one is the pleasure of the hunt, and the other the imaginative release in the minds of those who would like to commit murders but dare not. I am afraid the pleasure of the hunt is a stronger element in human nature than most people are willing to recognise: it plays its part in all popular outbursts of moral indignation. Among the head-hunters of Borneo it is indulged without the need of any moral claptrap, but civilised people cannot adequately enjoy the indulgence of their baser passions until they have cloaked them in a garment of lofty ethical sentiments. When people let loose sup on a murderer the savage impulses of the head-hunter, they feel neither savage nor wicked but believe themselves to be causes upholders of virtue and good citizenship. The other motive for interest in crime, namely that of sympathy for
the criminal, has to remain more secret and …
出典: Interest in crime (written in Dec. 21, 1932 and pub. in Mortals and Others, v.1, 1975.]
詳細情報: http://russell-j.com/CRIME-I.HTM#r366-c169
DOKUSH47

人間の利益と動物の利益 the interests of human beings and that of animals

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c168】

人間の利益が動物の利益より格段に重要だとみなすに足る客観的理由は何一つない。動物が我々を滅ぼしうるよりもより簡単に我々人間は他の動物を滅ぼしうる。これが我々人間の優越性の唯一の実質的根拠である。我々が芸術や科学や文学の価値を認める理由は,それらが我々人間が得意とする部門だからである。しかし鯨は潮吹きの術に価値を認めるかも知れないし,ロバはバッハの音楽よりも自分の素敵ないななきの方が価値が大きい,と思うかも知れない。我々が彼らの言い分を誤りと認定しうるのは,恣意的権力の行使によってのみである。すべての倫理体系は結局,戦闘用の武器に依存している。
There is no impersonal reason for regarding the interests of human beings as more important than those of animals. We can destroy animals more easily than they can destroy us; that is the only solid basis of our claim to superiority. We value art and science and literature, because these are things in which we excel. But whales might value spouting, and donkeys might maintain that a good bray is more exquisite than the music of Bach. We cannot prove them except by the exercise of arbitrary power. All ethical
systems, in the last analysis, depend upon weapons of war.
出典: If animals could talk (written in Sept. 14, 1932 and pub. in Mortals and Others, v.1, 1975.]
詳細情報: http://russell-j.com/ANIMALS.HTM#r366-c168
DOKUSH45

家柄崇拝(俗物根性) Snobbery

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c167】

家柄崇拝は,それが誤った価値基準や社会的不平等の容認に結びつく時,重大な悪となる。父親の七光りで特別扱いされる人間は,有益な努力をしようとする正常な動機を失なってしまう。そのような人間は名家に偶然生れたという事実に不当な重要性を与える人生観を身につけがちであり,また,自分が存在するだけで周囲の尊敬を受ける資格があると考えがちである。自分は他の人間よりもかなり優れていると信じるがゆえに,逆に彼らよりずっと劣ることになる。
本人に固有な長所にもとづかない差別待遇は全て,人間性に悪影響を与えるために,他に理由がなくてこの理由一つだけしかないとしても,廃止すべきものである。

Snobbery becomes a serious evil when it leads to false standards of value and to tolerance of social inequality. The man who is respected merely for being the son of his father loses one of the normal incentives to useful effort. He is likely to develop views of life which attach undue importance to the accident of birth and to think that by merely existing he does enough to command respect. He believes himself rather better than other men and therefore becomes rather worse. All distinctions not based upon intrinsic merit have this bad effect upon character and on this ground, if on no other, deserve to be abolished.
出典: On snobbery, written in Dec. 30, 1931 and pub. in Mortals and Others, v.1, 1975.]
詳細情報: http://russell-j.com/SNOB.HTM#r366-c167

[寸言]
家柄ではなくても(あるいは広い意味での家柄とも言えるが),「親の七光り」の恩恵を被っている人間は政治の世界でもかなりいる。安部首相が自民党総裁に選ばれた時の自民党総裁選挙を記憶されているだろうか? 自民党総裁候補が確か5人立候補しましたが,その5人ともが全て二世議員であった。これは大変異常なことであり,危機感を持つべきことであるが,どれだけの人がそう思ったであろうか? たまたま複数,二世議員だったということではなく,全員二世議員であった。大きな組織の支援を受けるか,二世議員か,タレントでなければ政治家になれない状況をどう思われるだろうか?
BUN-IWA

禁欲主義の聖者 the ascetic saint

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c166】

 禁欲主義の聖者は,自分自身の快楽を放棄(否定)したあとで,他人の快楽も否定する。(そして)他人の快楽の否定は,自分の快楽の否定よりももっと容易である。心の奥底には(他人に対する)’ねたみ’がずっと居座り続けており,そのねたみにそそのかされて,苦しみは人を高貴にするものであり,それゆえ苦しみを与えることは正当である,と考えるようになる。ここから価値の完全な逆転が生じる。(即ち)善いものは悪いとされ,悪いものは善いとされる。これらの害悪は全て,善い生活を探求するにあたって,否定的な命令に従い,自然な欲望や本能を拡大伸張させなかったことに原因がある。
Having renounced pleasure for himself, the ascetic saint renounces it for others also, which is easier. Envy persists underground, and leads him to the view that suffering is ennobling, and may therefore be legitimately inflicted. Hence arises a complete inversion of values: what is good is thought bad, and what is bad is thought good. The source of all the harm is that the good life has been sought in obedience to a negative imperative, not in broadening and developing natural desires and instincts.
 出典:On Education, especially in early childhood, 1926.
 詳細情報: http://russell-j.com/beginner/OE02-150.HTM#r366-c166

 [寸言]
 禁欲主義にひそむねじれた残酷な感情。自分に厳しすぎる人は,他人に対して,往々にして非寛容的であり,屈折した情緒を抱き易い。古今東西の宗教家,生徒指導に燃える教師,多くの愛国主義者達,・・・?

隷属の見返りに安心感を与える to give safety in return for servitude

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c165】

あらゆる種類の知的体系--(たとえば)キリスト教,社会主義,愛国主義など--は,孤児院のように,隷属の見返りに’安心感’を与えようと待ち構えている。自由な精神生活は,何らかの信条(教義)に包まれた生活のように,暖かく,快適で,愛想のよいものではない。外で冬の嵐が吹きすさんでいる間は,信条のみが,ヌクヌクとした炉端にいる感情を与えてくれる。
このことは,私たちに,よい生活のためにはどの程度まで集団から解放されているべきかというやや難しい問題をもたらす。

All sorts of intellectual systems – Christianity, Socialism, Patriotism, etc. – are ready, like orphan asylums, to give safety in return for servitude. A free mental life cannot be as warm and
comfortable and sociable as a life enveloped in a creed: only a creed can give the feeling of a cosy fireside while the winter storms are raging without.
This brings us to a somewhat difficult question: to what extent should the good life be emancipated from the herd?
出典:On Education, especially in early childhood, 1926, chap. 2: The Aims of Education
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/OE02-210.HTM#r366-c165

[寸言]
世の中は分からないことばかりであり,不安に満ちている。そのような環境では安住できないので,人は「軽信」に陥り易い。人によって「軽信の対象」は種々様々である。「自由人」とは金持ちで気ままな生活のできる人を言うのではなく,そのような軽信に陥らない,「精神の自由」を持った人間を指す。しかし,ラッセルが言うように,「自由な精神生活は,何らかの信条(教義)に包まれた生活のように,暖かく,快適で,愛想のよいものではない。」
あなたはどちらを選ぶのか!?
DOKUSH56

寛容さを増す最善の方法 The best way to increase toleration

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c164】

けれども,この害悪(マスコミによる特定の個人に対する集団リンチ)に対する究極的な治療法は,唯一,一般大衆側の寛容さを増大させることであり,寛容さを増す最善の方法は,真の幸福を享受し,仲間の人間に苦痛を与えることを主な楽しみとしない個人の数を増やすことである。
The only ultimate cure for this evil (social persecution) is, however, an increase of toleration on the part of the public. The best way to increase toleration is to multiply the number of individuals who enjoy real happiness and do not therefore find their chief pleasure in the infliction of pain upon their fellow-men.
出典:Bertrand Russell: The Conquest of Happiness, 1930,chap.9:
詳細情報: http://russell-j.com/beginner/HA19-070.HTM#r366-c164

【コメント】
マスコミが特定の個人やグループを魔女狩りのごとくたたくことができるのは一定の世論の支持があるからであり,マスコミもその心を汲み取り,正義の味方であるかのごとく,過剰な××たたきにはげむ。訴えられて罰金を払うことになっても,売れ行きがのびることによる利益のほうが大きいのでビクともしない。
不幸な人々がたくさんいるかぎりこういった現象はなかなかなくならない。結局,できるだけ差別や格差のない社会をつくっていく努力が重要ということになる。
しかし,現実は,経済成長の美名のもとに,格差を拡大させる諸政策が推進され・・・。
DOKUSH25
(Illustration from: Bertrand Russell’s The Good Citizen’s Alphabet, 1953)