正確さを欠いた心的習性 slipshod habits of mind

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c132】

以前学校で教えられたことは,大部分それ自体は無益なものであったが,正確さを教えるという長所を持っていた。今日の(現代的な)学校で教えられることがらは,それ自体知る価値があるものが多いが,通例,生徒が結局は(よく)理解しない方法で教えられる。その結果,大人たちは正確さを欠いた心的習性を身につけ,悪意のある動機による事実の歪曲に気付かなくなる。
Most of what was formerly taught was useless in itself but had the merit of teaching accuracy. What is taught in up-to-date schools is often worth knowing on its own account but is usually taught in such a way that the pupils do not know it at the end. The consequence is that adults have slipshod habits of mind and cease to notice distortions of fact which have a sinister motive.
出典: The decay of intellectual standards (written in Oct. 19, 1932 and pub. in Mortals and Others, v.1, 1975.)]
詳細情報: https://russell-j.com/DECAY-IS.HTM#r366-c132
Liberty
(Illustration from: Bertrand Russell: The Good Citizen’s Alphabet, 1953)

好奇心の死 the country is going to the dogs

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c131】

動物,機械,雷雨,及び,あらゆる種類の手細工が子供の好奇心をかき立てる。子供の旺盛な知識欲(知識に対する渇望)は,最も知的なおとなもしのぐ。この衝動は,年をとるにつれて弱くなり,ついには,おなじみでないものは嫌悪感を抱かせるだけで,もっとよく知りたいという欲望はまったく抱かなくなる。人々が,この国は没落しつつある(going to the dogs)とか,「いろんなことが,自分の若い頃とは違ってしまっている」などと言い出すのは,この段階である。遠い昔と同じでない(変わってしまった)のは,そのようなことを言い出す人の好奇心である。また,好奇心の死とともに,活発な知性も死んでしまったと結論を下してもよいだろう。
しかし,好奇心は,幼年期を過ぎると強さも広さも減少するが,質のほうは長期間改善することも可能である。

Animals, machines, thunderstorms, and all forms of manual work, arouse the curiosity of children, whose thirst for knowledge puts the most intelligent adults to shame. This impulse grows weaker with advancing years, until at last what is unfamiliar inspires only disgust, with no desire for a closer acquaintance. This is the stage at which people announce that the country is going to the dogs, and that ‘things are not what they were in my young days’. The thing which is not the same as it was in that far-off time is the speaker’s curiosity. And with the death of curiosity we may reckon that active intelligence, also, has died.
But although curiosity lessens in intensity and in extent after childhood, it may for a long time improve in quality.
出典:On Education, especially in early childhood, 1926, chap. 2: The Aims of Education
詳細情報: https://russell-j.com/beginner/OE02-190.HTM#r366-c131
ZEST
(Illustration from: Bertrand Russell: The Good Citizen’s Alphabet, 1953)

[寸言]
子供の好奇心は旺盛である。大人になると疲れてくるので,しだいに新鮮な好奇心を抱けなくなる。したがって,年をとってもいろいろなものに好奇心をもっていることは希少価値があるということで,「子供のような(素直な)心を持っている」と褒める。しかし何もしらない子供がいろいろなものに好奇心を持つのは,早く大人になって自立しなければならない動物にとって共通の,欠くべからざる天与の性質である。それに好奇心の質は必ずしも高いとはいえない。その点,大人は,好奇心が持てる対象(量)はへるだろうが,「質」は高めることは’可能’である。’可能’なだけだが・・・。

知性の訓練 the training of intelligence

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c130-3】

それゆえ私は,知性の涵養を教育の主目的の一つと考える。これは,陳腐な言い方と思われるかもしれないが,実はそうではない。正しい信念だとみなされているものを教えこみたいという欲求のために,教育者は,知性の訓練に対してあまりにもしばしば無関心になった。

I regard the cultivation of intelligence, therefore, as one of the major purposes of education. This might seem a commonplace, but in fact it is not. The desire to instil what are regarded as correct beliefs has made educationists too often indifferent to the training of intelligence.
出典: On Education, especially in early childhood, 1926, chap. 2: The Aims of Education
詳細情報: https://russell-j.com/beginner/OE02-180.HTM#r366-c130-3
KNOWLEDG
(From: Bertrand Russell: The Good Citizen’s Alphabet, 1953))

知性を鍛えること to train intelligence

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c130-2】

もちろん,知性を鍛えないやり方で情報を伝達することは可能である。可能な
だけではなく,容易であり,現にしばしば行なわれている。しかし,情報を伝え
ずに,あるいは少なくとも知識を獲得させようとしないで,知性を鍛えることは
できない,と私は信じている。しかも,知性なしには,複雑な現代世界は存続す
ることができないし,進歩することはなおいっそう可能でない。

It is, of course, possible to impart information in ways that do not train intelligence; it is not only possible, but easy, and frequently done. But I do not believe that it is possible to train intelligence without imparting information, or at any rate causing knowledge to be acquired. And without intelligence our complex modern world cannot subsist; still less can it make
progress.
出典: On Education, especially in early childhood, 1926, chap. 2: The Aims of Education
詳細情報: https://russell-j.com/beginner/OE02-180.HTM#r366-c130-2

知性の涵養 an aptitude for acquiring knowledge

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c130】

「知性」という言葉は,正確に言えば,既に獲得された知識よりも,知識を獲得する知的能力をさしていることは,疑問の余地はない。しかし,この才能は,ピアニストや曲芸師の才能と同様,訓練なしに獲得されるとは考えられない。

No doubt the word ‘intelligence’ properly signifies rather an aptitude for acquiring knowledge than knowledge already acquired.; but I do not think this aptitude is acquired except by exercise, any more than the aptitude of a pianist or an acrobat.
出典: On Education, especially in early childhood, 1926, chap. 2:The Aims of Education
詳細情報: https://russell-j.com/beginner/OE02-180.HTM#r366-c130

抽象的な刺激に対する感受性 An education producing sensitiveness to abstract stimuli

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c129-2】

仮に,あなたは,上海で綿糸・綿布を製造している会社の一株主だとしてみよう。あなたは多忙で,投資を行うにあたっては専門家の助言に従っただけであり,上海にも綿糸・綿布にも関心はなく,ただ配当金に関心があるだけかもしれない。しかし,あなたは罪のない人々を大虐殺するに至る力の一部となり(権力に加担することになり),しかも,もし幼い子供たちが異常かつ危険な仕事を強いられなければ,あなたの配当金は消えてしまうだろう。(しかし)あなたは気にしない。なぜなら,あなたはその子供たちに会ったことも,抽象的な刺激で心が動かされることもないからである。これが,大規模な産業主義が非常に残酷であり,被支配民族に対する抑圧が黙認されている根本的な理由である。抽象的な刺激に対する感受性を養う教育が行なわれるならば,そういった状況は存在しなくなるだろう。
Suppose you are a shareholder in a company which manufactures cotton in Shanghai. You may be a busy man, who has merely followed financial advice in making the investment; neither Shanghai nor cotton interest you, but only your dividends. Yet you become part of the force leading to massacres of innocent people, and your dividends would disappear if little children were not forced into unnatural and dangerous toil. You do not mind, because you have never seen the children, and an abstract stimulus cannot move you. That is the fundamental reason why large-scale industrialism is so cruel, and why oppression of subject races is tolerated. An education producing sensitiveness to abstract stimuli would make such things impossible.
出典: On Education, especially in early childhood, 1926, chap. 2: The Aims of Education
詳細情報: https://russell-j.com/beginner/OE02-170.HTM#r366-c129-2
DOKUSH37-2

科学的知識と共感力

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c129】

科学は,遠隔地の人びとの生活に対する私たち(現代人・人間)の影響力を非常に増大させたが,その人たちに対する私たちの共感(力)を増大させなかった。
Science has greatly increased our power of affecting the lives of distant people, without increasing our sympathy for them.
出典: On Education, especially in early childhood, 1926, chap. 2: The Aims of Education
詳細情報: https://russell-j.com/beginner/OE02-170.HTM#r366-c129

[寸言]
近代科学-特に自然科学は,時間的及び空間的に人間の知的世界を急速に拡大させた。知的世界の拡大は多くの事物に対する理解力・可能性を拡大するが,人間の他者に対する同情心や共感力を必ずしも拡大してこなかった。たとえば,核物理(の応用研究)を例にとれば,原子力の平和利用,核兵器の開発など,自然に対する人間の力を増大させたが,(日本の)被爆者の苦しみに対する共感を増大させてこなかった。
ラッセルがここで言っているのは,知的理解による共感力(想像力)の拡大である。従って,被爆者を直接知らなければ共感など持てないというのは的ハズレであろう。

蛮勇(危険を感知できない人間の”勇気”) Courageous behaviour

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c128】

危険を感知することのできない人にとっては,勇敢な行為は容易であるが,そういった勇気は愚かである場合が多い。無知や怠慢(忘れっぽさ)に基づく行動(様式)は,いかなるものも満足すべきものと見なすことはできない。なぜなら,最大限充分に知り理解することは,望ましいもの全てにとって,不可欠の要素だからである。
Courageous behaviour is easier for a man who fails to apprehend dangers, but such courage may often be foolish. We cannot regard as satisfactory any way of acting which is dependent upon ignorance or forgetfulness: the fullest possible knowledge and realisation are an essential part of what is desirable.
出典: On Education, especially in early childhood, 1926, chap. 2: The Aims of Education
詳細情報 https://russell-j.com/beginner/OE02-160.HTM#r366-c128

恐怖と激怒は非常に類似した感情 fear and rage are closely analogous emotions

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c127】

心理学や生理学の観点から見ると,恐怖と激怒は,非常に類似した感情である。激怒を感じる人は,最高の勇気を持っていない。黒人暴動,共産主義者の反乱,その他,貴族制度(特権階級)に対する脅威を鎮圧する際に必ず顕になる残酷さは,臆病(な心)から出たものであり,もっと明確な形の臆病に与えられるのと同様の軽蔑に値する。

From the point of view of psychology and physiology, fear and rage are closely analogous emotions; the man who feels rage is not possessed of the highest kind of courage. The cruelty invariably displayed in suppressing Negro insurrections, communist rebellions and other threats to aristocracy, is an offshoot of cowardice, and deserves the same
contempt as it bestowed upon the more obvious forms of that vice.
出典:On Education, especially in early childhood, 1926, chap. 2: The Aims of Education
詳細情報: https://russell-j.com/beginner/OE02-140.HTM#r366-c127
46E-1201
(from: Bertrand Russell: Nightmares of Eminent Persons, 1954)

恐怖心の克服 Fear should be overcome not only in action, but in feeling

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c126】

「何か怖いことがない限り,常に本当のことを言いなさい」というのが,私が幼年時代に教え込まれた格言であった。私は,このような例外を認めることはできない(=怖い時でも本当のことを言うべきである)。恐怖は,行動だけでなく,感情においても克服されなければならない。しかも,意識された感情だけでなく,無意識の感情においても同様に克服されなければならない。貴族主義的な道徳律を満足させる(だけの)恐怖に対する単なる外面的な勝利は,意識下で働く(作用する)恐怖の衝動を残し,恐怖の申し子として認識されない’邪悪なねじれた反応’を生じさせる。

‘Always speak the truth except when something frightens you’ was a maxim taught to me in childhood. I cannot admit the exception. Fear should be overcome not only in action, but in feeling; and not only in conscious feeling, but in the unconscious as well. The purely external victory over fear, which satisfies the aristocratic code, leaves the impulse operative underground and produces evil twisted reactions which are not recognised as the offspring of terror.
出典: On Education, especially in early childhood, 1926, chap. 2: The Aims of Education
詳細情報: https://russell-j.com/beginner/OE02-130.HTM#r366-c126
TP-NOEP