Search Engine     

沢田允茂「バートランド・ラッセルと論理学」
表紙 発刊のことば 目次  p.1 p.2 p.3 p.4 p.5 p.6 p.7 p.8 p.9 p.10 p.11 p.12 p.13 p.14 p.15 p.16 p.17 p.18 p.19 p.20 p.21 p.22 p.23 p.24 p.25 p.26 p.27 p.28 p.29 p.30 p.31 p.32 p.33 p.34 p.35 p.36 p.37 p.38 p.39 p.40 p.41 p.42 p.43 p.44 p.45 p.46 p.47 p.48 p.49 奥付
(p.11)けれども、存在するということと、カテゴリーのなかでしめされている性質や分量や関係などとは非常に違った性格のものなのですから、「存在する」ということ又は「存在」を一体どういうふうに解釈するかということが問題となるわけです。そしてこの問題は西洋の哲学の歴史の中では従来あいまいのままに残されてきたのです。
 さてこの「・・・である」という言い方の中にアリストテレスは「存在する」ということは入れなかったのですから、少くとも、BとCは別々に考えていたわけですが、人によっては、例えば、アラビアのある哲学者たちは存在を問題にする場合には、前述の如く、Bのように主語述語の型をとり得る故に、カテゴリーの中に入れることができると考えました。しかも存在というのは本質から較べると一番偶然的なヵテゴリーだと考えました。例えば私たちが理想的な社会の本質というものを考える時、その社会が実際に現実に存在するかしないかは全く偶然的だと考えるようなものです。このように考えることと実存哲学とは必ずしも直接的に結びつくわけではありませんが、要するに存在は偶然である、或いは、人間の実存は全く不条理であるというような考え方は、ある意味で存在というものを、一種の主語・述語の言葉で解釈していくという考え方の線の上にあると言っても良いだろうと思います。(次のページに続く)