権力者は受動的な国民を好む the authorities like passivity

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c141】

過度の受動的な態度をさけることは,教育上の課題である。それには,子供の遊びにおいては手のこんだ用具を与えるべきではなく,特別な技能に対して決して過度にほめないようにする必要がある。勉強においては,講義によって与えられる知識ばかりに耳を傾けず,自分で能動的に調べて勉強することを勧めなければならない。不幸にして権力者は,自分にとって都合が良いため,(多くの人間が)受動的であることを好む。
To avoid too much passivity is an educational problem. It demands, in play, the absence of elaborate apparatus and no undue respect for exceptional skill; in work, encouragement of active investigation rather than mere listening to knowledge imparted by means of lectures. Unfortunately the authorities like passivity because it is convenient.
出典:Are we too passive? (written in Feb. 3, 1932 and published in Mortals and Others</strong>, v.1, 1975)
詳細情報: http://russell-j.com/PASSIVE.HTM#r366-c141
VIRTUE
(Illustration from: Bertrand Russell: The Good Citizen’s Alphabet, 1953)

子供好きな賢い人 a well-informed person who is fond of children

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c140】

愛情のある無知な人は,愛情はないが育児の知識に明るい人よりも,幼児にとって多分より良いあろう。しかし子供が好きでしかも育児の知識がある人のほうが,いずれかしかない人よりも,子供にとってはるかに良いであろう。
The ignorant person with affection is perhaps better for an infant than a well-informed person who has no heart; but a well-informed person who is fond of children is much better than either.
出典:Marriage (written in Nov. 13th, 1931 and pub. in Mortals and Others, v.1
詳細情報: http://russell-j.com/MARRIAGE.HTM#r366-c140
DOKUSH21

最も望ましい人間像 the best sort of person

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c139】

 徳は不愉快なものという事実を立証するために,教育当局は不愉快で有徳な教師を任命する。私は,最も望ましい人間については,これとは異なる考えを持っている。私は,人間は陽気で元気で親切であるべきであり,ノーと言うよりもイエスと言う傾向があるべきであると考えている。即ち,自分自身にノーと言いたがる人たちは,おおむね,他人,特に子供たちに対してもノーという権利があると思う傾向がある。
In order to prove to them that virtue is unpleasant, education authorities try to provide teachers who shall be at once unpleasant and virtuous. For my part I have a different view as to the best sort of person. I think people should be jolly, and cheerful, and kindly, and more inclined to say ‘Yes’ than to say ‘No’; those who say ‘No’ to themselves generally feel that this gives them a right to say ‘No’ to others, especially to children.
 出典: Who may use lipstick? (written in Sept. 14, 1931 and pub. in Mortals and Others, v.1, 1975.)
 詳細情報: http://russell-j.com/KUTIBENI.HTM#r366-c139

臆病な暴君 timid tyrants

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c138-2】

即ち,自分の父親から苦しめられたことを自分の息子に課したり,パブリック・スクールで耐え忍んできた屈辱を忘れずにそれを自分が大英帝国の建設者(の一員)となった時に(植民地の)原住民に屈辱を転嫁する(引き渡す)。こうして,不当な権威主義的な教育は,生徒を臆病な暴君にさせ,言行における独創性を自分で主張できなくさせたり,他人の独創性を許すことをできなくさせたりする。
教育者に及ぼす影響はもっと悪い。彼ら教育者は加虐的な規律励行者となり,生徒に恐怖心を起こさせることを喜び,他に何も起こさなくても満足する。こういう人間が知識を言葉で表すと,生徒は知識を嫌悪することになる。この知識に対する嫌悪は,イギリスの上流階級の間では人間性に含まれていると思われているが,実際,権威主義的な教育者の根強い憎悪心の一部となっている。
what a man has suffered from his father he inflicts upon his son, and the humiliations which he remembers having endured at his public school he passes on to ‘natives’ when he becomes an empire-builder. Thus an unduly authoritative education turns the pupils into timid tyrants, incapable of either claiming or tolerating originality in word or deed. The effect upon the educators is even worse: they tend to become sadistic disciplinarians, glad to inspire terror, and content to inspire nothing else. As these men represent knowledge, the pupils acquire a horror of knowledge, which, among the English upper-class, is supposed to be part of human nature, but is really part of the well-grounded hatred of the
authoritarian pedagogue.
出典: In Praise of Idleness, 1935, chap. 12: Education and Discipline
詳細情報: http://russell-j.com/cool/32T-1201.HTM#r366-c138-2
TPJ-WCV2

権力に従順な人間 The submissive

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c138】

権力のいいなりになる者(従順な人間)は,思想と行動の両面において進取の気性を失う。さらに,出鼻をくじかれているという感情によって引き起こされる怒りから,自分より弱い者をいじめることにはけ口を見つけがちである。これが圧政的な慣例がいつまでも続いている理由である。
The submissive lose initiative, both in thought and action; moreover, the anger generated by the feeling of being thwarted tends to find an outlet in bullying those who are weaker. That is why tyrannical institutions are self-perpetuating:
 出典: In Praise of Idleness, 1935, chap. 12: Education and Discipline
 詳細情報: http://russell-j.com/cool/32T-1201.HTM#r366-c138

(支配者に都合の良い) 競争の哲学 Belief in the sovereign virtues of competition

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c137】

競争は最高の徳であるという信仰(思い込み)のため,少年少女も青年も,酷すぎる緊張を伴うようなものに従事させられるべきではないということに,誰も思いいたらなかった。たとえ,緊張はただ知的なものだけでさえも,十分悪いが,(実際は)さらに感情的な緊張も加わるのである。即ち,少年でも少女でもその子の全将来は -経済的な将来だけでなく社会的な将来も- 長い間の準備のあとのほんの短時間の試験で左右されてしまう(という感情的な緊張がある)のである。・・・。眼前の二者択一に面して,彼は不安にかられながら勉強するがしかしその方法は賢明ではないのは確かである。また彼の教育が完成する前に,精神的な弾力性は失われてしまうのも確かなことである。
Belief in the sovereign virtues of competition prevented anyone from reflecting that boys and girls and adolescents ought not to be subjected to the very severe strain involved. If the strain were only intellectual it would be bad enough, but it is also emotional: the whole future of a boy or girl, not only economically, but socially, turns upon success in a brief test after long preparation.  …
With this alternative before him, he is almost certain to work anxiously but not wisely, and to destroy his mental resiliency before his education is finished.
* relisilence (名):弾力;跳ね返り
出典: Education and the Social Order, 1932, chap.12: Competition in Education.
詳細情報: http://russell-j.com/cool/30T-1201.HTM#r366-c137
VIRTUE
(Illustration from: Bertrand Russell: The Good Citizen’s Alphabet, 1953)

国際委員会による世界史教科書の編纂 neutral textbooks free from the patriotic bias

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c136】

様々な国で教えられている世界史に関する誤った諸観念は,闘争を奨励し,頑迷なナショナリズムを存続させる役割を果たすような性質をもっている。国家間の良好な関係が望まれるとするならば,とるべき最初の処置のひとつは,歴史の教育の全てを国際的な委員会に委ね,その委員会が,現在どの国でも要求されているような愛国的偏見を有しない中立的な教科書をつくるようにすべきである。
The false ideas as to the history of the world which are taught in the various countries are of a kind which encourages strife and serves to keep alive a bigoted nationalism. If good relations between States were desired, one of the first steps ought to be to submit all teaching of history to an international commission, which should produce neutral textbooks free from the patriotic bias which is now demanded
everywhere.
出典: Principles of Social Reconstruction, 1916, chap. 5:Education.
詳細情報: http://russell-j.com/cool/10T-0501.HTM#r366-c136-2
XENOPHOB
(Illustration from: Bertrand Russell: The Good Citizen’s Alphabet, 1953)

国威発揚のために to promote national pride

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c136】

 いかなる国家も,国民としての誇りを助長したいと望んでおり,この国民的誇りは偏見のない歴史(教育)によってはなすことができないという意識を持っている。(そこで)無防備の子供たちは、事実の曲解とか,ある種の事実の隠蔽とか,種々の暗示とかによって教えられることになる。
Every State wishes to promote national pride, and is conscious that this cannot be done by unbiased history. The defenceless children are taught by distortions and suppressions and suggestions.
* defenceless = defenseless
出典: Principles of Social Reconstruction, 1916, chap. 5:Education.
詳細情報: http://russell-j.com/cool/10T-0501.HTM#r366-c136

不快(かつ不都合な)真実 disagreeable truths

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c135】

子供は本来ごまかしを嫌うが,通例そのような気持ちは,年を取るにつれて消滅する。それゆえ子供に不快な真実を知らせない慣行(不快な真実との間にスクリーンを設けて子どもを守る)は,断じて大人たちが考えるように子供のために採用されたのでなく,ほかならぬ大人にとって卒直さが苦痛であるがゆえに作られるにすぎない。

They (= Children) have a dislike of humbug, which usually disappears in later life. The habit of screening them from the knowledge of disagreeable truths is not adopted for their sakes although adults may think it is ; it is adopted because adults themselves find candour painful.
出典: On protecting children from reality (written in Oct. 5, 1932 and pub. in Mortals and Others, v.1, 1975.)]
詳細情報: http://russell-j.com/CHILD-P.HTM#r366-c135
DOKUSH37-2
(Illustration from: Bertrand Russell: The Good Citizen’s Alphabet, 1953)

協力の美徳 the virtue of co-operation

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c134】

今日では,民主主義の影響をうけて,協力の美徳が過去において服従の美徳が占めた位置に取って代わった。昔流儀の男性教師ならば,生徒の人柄を評してあなたは素直でないと言うところを,現代(=1930年代)の女性教師なら,幼い生徒に対し,あなたは非協力的だと言うだろう。要するに両者は同じことを意味している。どちらも生徒が先生の期待に添わなかったわけであり,前者の場合は先生は統治者として振る舞い,後者の場合は,教師は人民即ち他の生徒達の代表者として振る舞う。・・・。
In these days, under the influence of democracy, the virtue of co-operation has taken the place formerly held by obedience. The old-fashioned schoolmaster would say of a boy that he was disobedient;the modern schoolmistress says of an infant that he is non-co-operative. It means the same thing: the child, in either case, fails to do what the teacher wishes, but in the first case the teacher acts as the government and in the second as the representative of the People, i.e. of the other children.
出典: Of co-operation (written in May 18, 1932 and pub. in Mortals and Others, v.1, 1975.)]
詳細情報: http://russell-j.com/KYORYOKU.HTM#r366-c134
VIRTUE
(Illustration from: Bertrand Russell: The Good Citizen’s Alphabet, 1953)

For calendar use いずれカレンダー版として出版