人類の幸福? the happiness of mankind?

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c170】

私には,人類の幸福はあらゆる行動の目的でなければならないということは,明らかなことであると思われたが,驚いたことに,そのようには考えない人たちがいることを発見した。幸福を信ずる立場は,功利主義と呼ばれており,多数の倫理学説のうちの一つにすぎないこともわかった。このことを発見してから,私はこの理論に忠実に従い,性急にも自分は功利主義者であると祖母に話した。祖母は私をひどくあざわらい,その後ずっと,私に,倫理学上の難問を出し続け,それを功利主義の原理に立って解決するようにと言った。私は,祖母は功利主義を拒否する十分な根拠をもっておらず,祖母の功利主義に対する反対は’知的にみて’尊敬に値しないものであると思った。私が形而上学に興味をもっているということを祖母が発見した時,彼女は,形而上学の問題の全ては次のように要約できる,と私に言った--「心(精神)とは何か—たいした問題ではない(物の数に入らない)。物質とは何か,—気にしてはいけない」(注:’What is mind? no matter; what is matter? never mind.’ / mind と matter を交互に用いていることに注意)

It appeared to me obvious that the happiness of mankind should be the aim of all action, and I discovered to my surprise that there were those who thought otherwise. Belief in happiness, I found, was called Utilitarianism, and was merely one among a number of ethical theories. I adhered to it after this discovery, and was rash enough to tell grandmother that I was a utilitarian. She covered me with ridicule, and ever after submitted ethical conundrums to me, telling me to solve them on utilitarian principles. I perceived that she had no good grounds for rejecting utilitarianism, and that her opposition to it was not intellectually respectable. When she discovered that I was interested in metaphysics, she told me that the whole subject could be summed up in the saying: ‘What is mind? no matter; what is matter? never mind.’
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.1</em>, chap. 2: Adolescence
詳細情報: http://russell-j.com/beginner/AB12-130.HTM#r366-c170
GRAND-MA

               (写真はラッセルの祖母)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です