「未分類」カテゴリーアーカイブ

ゼミの講座名の付け方? to use monosyllables

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c204】
.
私はシカゴ大学で規模の大きなゼミを持ち,オックスフォード大学の時と同じテーマ,即ち「言語と事実」について講義を続けた。しかし,「言語と事実」といったような単音節語を用いると,アメリカ人は私の講義をあまり重視しないだろうということを聞かされていたので,私はその名称を「口述と身体の運動習性の相関関係」(The Correlation between Oral and Somatic Motor Habits)といったようなものに改めた。この名称のもと,あるいはこれに似た名称のもと,ゼミの開設が認められた。(ちょっとした皮肉ですね。)

In Chicago I had a large seminar, where I continued to lecture on the same subject as at Oxford, namely, ‘Words and Facts.’ But I was told that Americans would not respect my lectures if I used monosyllables, so I altered the title to something like ‘The Correlation between Oral and Somatic Motor Habits.’ Under this title, or something of the sort, the seminar was approved.
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.2 chap. 6:America, 1968]
詳細情報: http://russell-j.com/beginner/AB26-010.HTM#r366-c204
BR-REVRS

再婚 second marriage

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c203】

(1921年)9月27日,私たちは結婚した。国王代訴人(注:離婚裁判所において不正がある際に法廷に異議を申し立てる者)に離婚手続きを早めさせることに成功したが,そのためには,チャリング・クロス駅のプラットホームで,ドーラは私が公然と姦通した女性であると,全能の神の御名にかけて宣誓する必要があった。11月16日に長男ジョンが生まれ,その瞬間から長年の間,子供たちが私の人生の主要関心事となった。
On September 27th we were married, having succeeded in hurrying up the King’s Proctor, though this required that I should swear by Almighty God on Charing Cross platform that Dora was the woman with whom I had committed the official adultery. On November 16th, my son John was born, and from that moment my children were for many years my main interest in life.
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.2,chap.3:China,1968]
詳細情報: http://russell-j.com/beginner/AB23-160.HTM#r366-c203
Dora-20y        (写真:20歳の時のドーラ)

ラッセル氏死去の報に接し、宣教師は安堵し・・・ I was dead.

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c202】

(北京において)ドーラが私の看病をしたいと望んでいた時,日本の新聞記者は,彼女にインタビューに応じるよう求めてたえず彼女を困らせていた。ついには,彼女が彼らにぶっきらぼうな態度をとったので,新聞記者たちは勘違いをし,日本の各新聞に,私が死亡したと報道させることとなった。このニュースは,郵便で日本からアメリカヘ,そしてアメリカから英国へと送られた。英国の新聞には,私の(アリスとの)離婚のニュースと同日に発表された。幸いにも,(英国の)裁判所は私が死亡したとの報道を信用しなかった。さもなければ,(アリスとの)離婚は延期されたかもしれなかったであろう。その誤報は私に,(生きながら)自分の死亡記事を読むという楽しみを与えてくれた。それは,--そのような望みがかなえられるとは思ってもいなかったけれども--,私がずっと望んでいたことである。キリスト教系の(布教のための)ある新聞が,次のような一行の私の死亡記事を載せていたのを記憶している。

「宣教師は,バートランド・ラッセル氏死去の報に接し,安堵から胸をなでおろしても(ほっとしてため息をついても)許されるであろう。」

結局は私が死ななかったことを聞き,彼らは別の種類の’ため息’をついたにちがいない。

The Japanese journalists were continually worrying Dora to give them interviews when she wanted to be nursing me. At last she became a little curt with them, so they caused the Japanese newspapers to say that I was dead. This news was forwarded by mail from Japan to America and from America to England. It appeared in the English newspapers on the same day as the news of my divorce. Fortunately, the Court did not believe it, or the divorce might have been postponed. It provided me with the pleasure of reading my obituary notices, which I had always desired without expecting my wishes to be fulfilled. One missionary paper, I remember, had an obituary notice of one sentence:

“Missionaries may be pardoned for heaving a sigh of relief at the news of Mr. Bertrand Russell’s death.”

I fear they must have heaved a sigh of a different sort when they found that I was not dead after all…
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.2 chap. 3: China, 1968].
詳細情報: http://russell-j.com/beginner/AB23-110.HTM#r366-c202
R-GOHO   (日本の新聞で封ぜられた「ラッセル死亡」の誤報)

ラッセルの死に際の目撃者? witness as to how Bertrand Russell died ?

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c201】

 中国人はユーモアのセンスがあり(あるいはあったと言ったほうがよいかもしれないが),それは私にとって非常に相性のよいものであった。恐らく,共産主義は中国人のユーモアのセンスを抹殺してしまったであろうが,私が中国にいた時は,彼らは絶えず私に,中国の古典に出て来る人物を思いおこさせてくれた。ある暑い日,二人の肥った中年の実業家が,ある非常に有名な半ば朽ちたパゴダ(注:仏塔)を見に,自動車で田舎に出かけようと,私を誘ってくれた。私たちがそこに到着すると,私は螺旋階段を上っていった。彼らも後からついて来ると思っていたが,塔のてっぺんに上りきってから見下ろすと,彼らはまだ地上に立っていた。なぜ上って来なかったのか理由を尋ねたところ,彼らは驚くほど厳粛な面持ちでこう答えた。

「私たちは上ろうと思っていました。しかし,上っていくべきかどうか議論しました。賛成反対の両側から,多くの重要な論点(議論)が出されました。しかし,ついに,私たちの態度を決定した論点(議論)が出されました。つまり,このパゴダはいつ崩れるかわからない状態ですので,もし崩れた場合,この哲学者がどのようにして死んだか目撃証言することのできる者がいることは良いことだろう,と私たちは思いました。」

 彼らが本当に言おうとしたことは,その日は暑くて,自分たちは肥っているので登りたくない,ということであった。

The Chinese have (or had) a sense of humour which I found very congenial. Perhaps communism has killed it, but when I was there they constantly reminded me of the people in their ancient books. One hot day two fat middle-aged business men invited me to motor into the country to see a certain very famous half-ruined pagoda. When we reached it, I climbed the spiral staircase, expecting them to follow, but on arriving at the top I saw them still on the ground. I asked why they had not come up, and with portentous gravity they replied:

‘We thought of coming up, and debated whether we should do so. Many weighty arguments were advanced on both sides, but at last there was one which decided us. The pagoda might crumble at any moment, and we felt that, if it did, it would be well there should be those who could bear witness as to how the philosopher died.’

What they meant was that it was hot and they were fat.
 出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.2,chap.3: China,1968]
 詳細情報: http://russell-j.com/beginner/AB23-080.HTM#r366-c201

離婚が困難であった1920年代の英国 marriage and divorce

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c200】

 ・・・。全てがこのような状態であったにもかかわらず,私たちは,一年間中国に一緒に滞在するために必要な一切の手続きをとっていた(のに気づいた)。言葉以上の,即ち意識的な思考以上の,何らかのより強い力が,私たちを結びつけていた。そのため,私たちのどちらも,行動において,一瞬たりとも,ためらわなかった。私たちは,文字通り昼夜,動き回らなければならなかった。彼女(注:ドーラ)がロンドンに到着してから二人で中国に向かって出発するまで,たった5日間しかなかった。長旅に出かける時の通常のせわしい活動に加えて,衣服を買ったり,パスポートを入手したり,友人や親戚に別れを告げなければならなかった。そうして私は,中国滞在中に(アリスと)離婚したかったので,幾夜も公娼のところに泊る必要があった(松下注:当時のイギリスでは,いずれかの方に不倫行為がなければ離婚できなかった。)。(しかし)探偵連中がとても間抜けだったために,何度も繰り返さなければならなかった。
.. In spite of all this, we found ourselves taking all the necessary steps required for going off together for a year in China. Some force stronger than words, or even than our conscious thoughts, kept us together, so that in action neither of us wavered for a moment. We had to work literally night and day. From the time of her arrival to the time of our departure for China was only five days. It was necessary
to buy clothes, to get passports in order, to say goodbye to friends and relations, in addition to all the usual bustle of a long journey; and as I wished to be divorced while in China, it was necessary to spend the nights in official adultery. The detectives were so stupid that this had to be done again and again.
 出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.2 chap. 2: Russia, 1968]
 詳細情報: http://russell-j.com/beginner/AB22-230.HTM#r366-c200

ウィトゲンシュタインの弱点 Wittgenstein’s weaknesses

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c199】

すべての偉大な人間がそうであるように,ウィトゲンシュタインにも弱点があった。1922年,彼の神秘主義的な情熱が最高度に達していた時,彼が,’善良であるということ’は’利口であること’よりもいっそうよいというのは確かだと,きわめて真面目に私に言ったのと同じ時に,スズメバチを怖がり,南京虫のせいで,私たちが(オーストリアの)インスブルックで見付けた宿舎に翌日も泊ることができない彼を目撃した。私は,ロシアや中国を旅行した以後は,そのような些細な事には慣れてしまったが(注:当時の中国のホテルでは,南京虫がでるのは日常的なことであった。),彼は,この世のことは取るに足らないと確信しているにもかかわらず,昆虫に対しては忍耐できなかった。けれども,そのような(愛嬌のある)些細な弱点はあったが,彼はきわめて印象深い人間であった.

Like all great men he had his weaknesses. At the height of his mystic ardour in 1922, at a time when he assured me with great earnestness that it is better to be good than clever, I found him terrified of wasps, and, because of bugs, unable to stay another night in lodgings
we had found in Innsbruck. After my travels in Russia and China, I was inured to small matters of that sort, but not all his conviction that the things of this world are of no account could enable him to endure insects with patience. In spite of such slight foibles, however, he was an impressive human being.
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.2 chap. 2: Russia, 1968]
詳細情報: http://russell-j.com/beginner/AB22-100.HTM#r366-c199
Fly_4

政府は私を投獄したことを忘れ・・・ military service

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c198】
/
第一次世界大戦が終わったことにより,戦争が続いていたらわが身に降りかかったであろういくつかの’不愉快な事柄’をさけることが可能となった。徴兵年齢が1918年(ラッセルが46歳の時)に引き上げられ,私も,初めて兵役義務を負うことになった。(しかし召集がかかったとしても)当然のこと,私はそれを拒否していたであろう。政府は,(徴兵のための)身体検査(医学検査)のために私に召集をかけたけれども,政府は私を投獄したことを忘れていたので,最大限の努力を払ったが私の居所をつきとめることできなかった.(皮肉+冗談)

The ending of the war enabled me to avoid several unpleasant things which would otherwise have happened to me. The military age was raised in 1918, and for the first time I became liable to military service, which I should of course have had to refuse. They called me up for medical examination, but the Government with its utmost efforts was unable to find out where I was, having forgotten that it had put me in prison.
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.2 chap. 2: Russia, 1968]
詳細情報: http://russell-j.com/beginner/AB22-010.HTM#r366-c198
DOKUSH35

不可知論者 “agnostic”

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c197】

(反戦運動のために)その刑務所に到着した時,入所のための調書をとらなければならない入口の看守によって,私は大変愉快な気分を味わった。彼が私の信仰している宗教は何かと尋ねたので,私は「不可知論者」(agnostic)だと答えた。彼はその語はどのように綴るのかと尋ねた。そうしてため息をつきながらこう言った。「まあなんというか,宗教はたくさんあるけど,全ての宗教が同一の神を拝んでいると思いますね」。この一言が,その後の約一週間,私を愉快にしてくれた。
I was much cheered, on my arrival, by the warder at the gate, who had to take particulars about me. He asked my religion and I replied ‘agnostic’. He asked how to spell it, and remarked with a sigh: ‘Well, there are many religions, but I suppose they all worship the same God.’ This remark kept me cheerful for about a week.
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.2 chap. 1: The First War, 1968]
詳細情報: http://russell-j.com/beginner/AB21-270.HTM#r366-c197
DOKUSH56

監獄ライター? to write books in prison

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c196】

 (第一次世界大戦時)アーサー・バルフォア(Arthur Balfour,1848-1930:英国保守党の政治家。1902年に首相となった。)の介入のおかげで私は刑務所の第一部門に位置づけられ,そのために,刑務所内では平和主義者としての宣伝を行なわないという条件で,好きなだけ自由に読んだり書いたりすることを許された。刑務所は多くの面で非常に快適であることがわかった。用事は何もなく,決定をしなければならない難しい問題もなく,来客の心配もなく,また,仕事をじゃまされることもなかった。私は大量の本を読んだ。また,『数学の原理』(注:Principia Mathematica ではなく,The Principles of Mathematics であることに注意)の半ば一般向きの本である『数理哲学入門』)を書き上げ,また,『精神の分析』(The Analysis of Mind)の執筆にとりかかった。

By the intervention of Arthur Balfour, I was placed in the first division, so that while in prison I was able to read and write as much as I liked, provided I did no pacifist propaganda. I found prison in many ways quite agreeable. I had no engagements, no difficult decisions to make, no fear of callers, no interruptions to my work. I read enormously; I wrote a book, Introduction to Mathematical Philosophy, a semi-popular version of The Principles of Mathematics, and began the work for Analysis of Mind.
 出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.2 chap. 1: The First War, 1968]
 詳細情報: http://russell-j.com/beginner/AB21-270.HTM#r366-c196

破城槌? battering-rams?

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c195】

・・・。ガレ・ド・ノール(Gare du Nord:パリ北駅)はたいへん混雑しており,そうして私たちは,一行全員に対したった一枚の手荷物用チケットしか持っていなかった。ボレルの姪の旅行用カバンはすぐに出て来た。私たちの旅行用カバンもかなり早く出てきた。しかし,カレイの空のトランクは11個だけ出てきた。それで私たちは,12個目の空のトランクが出てくるのを待っていたのであるが,その間にボレルは我慢しきれなくなり,私の手から手荷物引き換えチケットをひったくり,彼の姪とその姪の旅行用手さげカバンをつかんで駅を出て行き,カレイのトランクも,私たち個人の手荷物も請求できないままにしてしまった。そこでホワイトヘッドと私は,荷物を1つにくくり合わせ,係員の輪を突破する破城槌(注:城壁破壊用の昔の武器)として使った。駅員たちが非常に驚いたので,この戦術は成功であった。

There was a great crowd at the Gare du Nord, and we had only one luggage ticket for the whole party. Borel’s niece’s luggage turned up at once, our luggage turned up fairly soon, but of Carey’s empty trunks only eleven appeared. While we were waiting for the twelfth, Borel lost patience, snatched the luggage ticket out of my hands, and went off with his niece and her one valise, leaving us unable to claim either Carey’s trunks or our personal baggage. Whitehead and I seized the pieces one at a time, and used them as battering-rams to penetrate through the ring of officials. So surprised were they that the manoeuvre was successful.
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.1, chap. 6: Principia Mathematica, 1967]
詳細情報: http://russell-j.com/beginner/AB16-010.HTM#r366-c195
hammer_war