理性を憎ませる可能性のある動機 several motives which may lead people to hate reason

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c154】

それでは,私の著書を読んで,(世間の)人々に,その中の最も平明な陳述さえ気づかなくさせ,また,私が言おうとしているのと正反対のことを私が言っていると気楽に考えさせるような,この強烈な情熱があるのはなぜだろうか。人々に理性を憎ませる可能性のある動機がいくつかある。(たとえば)両立しない欲望を持ちながら,それらが両立しないことに気づきたくない,と人は思うかも知れない。収入以上の消費したいと思いながら,やはり支払能力を超えないようにしよう,と思うかも知れない。そうして,このことは,友人に算術計算の冷徹な事実を指摘された時,その友人(たち)を毛嫌いさせる原因になるかも知れない。もしあなたが古風な教師であるならば,あなたは誰に対しても博愛心でいっぱいであると自認したいと同時に,子供たちを鞭打つことに大きな喜びを得ているかも知れない。この2つの欲望を両立させようとすれば,どうしても,鞭打ちには矯正効果がある,と自ら思いこまなくてはならない。(それゆえ)もし,精神科医が,あなたに,特別に腹ただしい年少のいたずらっ子たちのクラス(学級)のなかには,鞭打ちはまったく効果がない場合があると言えば,あなたは急に激怒し,相手を,冷たい知性だけの存在(人間)だと批難することであろう。このパターンの見事な例としては,ラグビー校のあの偉大なアーノルド博士が,鞭打ちを悪いことだと考えた人々に対する,あの怒り狂った批難の演説がある。

Why, then, is there this violent passion which causes people, when they read me, to be unable to notice even the plainest statement, and to go on comfortably thinking that I say the exact opposite of what I do say? There are several motives which may lead people to hate reason. You may have incompatible desires and not wish to realize that they are incompatible. You may wish to spend more than your income and or yet remain solvent. And this may cause you to hate your friends when they point out the cold facts of arithmetic. You may, if you are an old-fashioned schoolmaster, wish to consider yourself full of universal benevolence, and at the same time derive great pleasure from caning boys. In order to reconcile these two desires you have to persuade yourself that caning has a reformatory influence. If a psychiatrist tells you that it has no such influence on some peculiarly irritating class of young sinners, you will fly into a rage and accuse him of
being coldly intellectual. There is a splendid example of this pattern in the furious diatribe of the great Dr. Arnold of Rugby against those who thought ill of flogging.
出典: Human Society in Ethics and Human Society, 1954
詳細情報: http://russell-j.com/cool/47T-PREF-02.HTM#r366-c154
OBJECTIV
(Illustration from: Bertrand Russell: The Good Citizen’s Alphabet, 1953)