r366-c004-2
私自身も,一切が空しいと感じるような気分をしばしば経験した。そんな気分から脱出できたのは,何らかの哲学によってではなく,どうしても行動を起こさなければならない何らかの必要性に迫られたからであった。
I have frequently experienced myself the mood in which I felt that all is vanity; I have emerged from it not by means of any philosophy, but owing to some imperative necessity of action.
From: The Conquest of Happiness, 1930, chap.2: Byronic unhappiness.
http://russell-j.com/beginner/HA12-020.HTM#r366-c004-2
月別アーカイブ: 2014年11月
気分については議論しても仕方がない There is no arguing with a mood
r366-c004
気分については議論しても仕方がない。気分は何か幸運な出来事が起これば変わるし,体調の変化によっても変わるが,議論によって変えることはできない。
There is no arguing with a mood; it can be changed by some fortunate event, or by a change in our bodily condition, but it cannot be changed by argument.
From: The Conquest of Happiness, 1930, chap.2: Byronic unhappiness.
http://russell-j.com/beginner/HA12-020.HTM#r366-c004
世界観と幸不幸は無関係 putting the cart before the horse
r366-c003
自分の不幸を大まじめに自分の世界観のせいにする人びとは,本末を転倒している,と私は固く信じている。真実は,彼らは自分では気づいていない何か別の理由で不幸なのであり,この不幸のために,自分が住んでいる世界のあまり気に入らない特徴についてくよくよ考えるようになるのである。
Those who quite sincerely attribute their sorrows to their views about the universe are putting the cart before the horse: the truth is that they are unhappy for some reason of which they are not aware, and this unhappiness leads them to dwell upon the less agreeable characteristics of the world in which they live.
From: The Conquest of Happiness, 1930, chap.2: Byronic unhappiness.
http://russell-j.com/beginner/HA12-010.HTM#r366-c003
陶酔を求める人 The man who seeks intoxication
r366-c002-2
どのような形にせよ,陶酔を求める人は,忘却以外の希望をあきらめてしまっている。
The man who seeks intoxication, in whatever form, has given up hope except in oblivion.
From: The Conquest of Happiness, 1930, chap.1:What makes people unhappy?
http://russell-j.com/beginner/HA11-040.HTM#r366-c002-2
泥酔は一時的な自殺行為 Drunkenness is temporary suicide
r366-c002
泥酔は、一時的な自殺(行為)であり、酒のもたらす幸福は、単に消極的な、不幸の一瞬の休止にすぎない。
Drunkenness, for example, is temporary suicide; the happiness that it brings is merely negative, a momentary cessation of unhappiness.
From: The Conquest of Happiness, 1930, chap.1:What makes people unhappy?
http://russell-j.com/beginner/HA11-040.HTM#r366-c002-1
不幸な人の典型 The typical unhappy man
r366-c001
不幸な人間の典型は,若いときに何らかの正常な満足を奪われたため,その一種類の満足を他の何よりも価値があると思うようになり,それゆえ,自分の人生に一方的な方向性を与え,その目的に関連した活動ではなく,その目的の達成のみをまったく不当に強調するようになった人である。
The typical unhappy man is one who, having been deprived in youth of some normal satisfaction, has come to value this one kind of satisfaction more than any other, and has therefore given to his life a one-sided direction, together with a quite undue emphasis upon the achievement as opposed to the activities connected with it.
From:The Conquest of Happiness, 1930, chap.1:What makes people unhappy?
http://russell-j.com/beginner/HA11-040.HTM#r366-c001
「ラッセルの言葉366-カレンダー版」の狙い The aims of this blog
英国の哲学者バートランド・ラッセル(Bertrand Russell, 1872-1970)の名言・格言・警句集である「ラッセルの言葉366(カレンダー版)([Russell Quotes of the Day 366- for calendar use)の狙いは以下のとおりです。
1)「ラッセルの言葉366(カレンダー版)」が1年分たまったら,電子書籍(Kindle本)として刊行。今のところ,英語版(国際版)を先にだして,しばらくしてから日本版(邦訳版)を出す予定。
2)Twitterで利用してもらえるように,日本語訳の方は「できるだけ」140字以内のものにする。
3)出典をあきらかにし,詳細情報(原文あるいは対訳など)へのリンク(URL)を記載する。(その際,できるだけ引用文を見つけやすいように,ピンポイントで,リンク付けする。)
4)なお,最後に電子書籍として編集する時には、できるだけその日(季節・過去に起こった事件など)に関係する「言葉」をあてたい。たとえば,3月11日は東日本大震災,8月6日及び9日は原爆(=核兵器),9.月11日は米国テロ,12月8日は真珠湾攻撃に何らかの意味で関係する言葉を,といったように。