単純な感性の科学者は幸福を感じやすい the happiest men

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c214】

高度な教育を受けた社会構成員のなかで,今日最も幸福なのは,科学者である。科学者のなかで最も著名な人たちの大部分は,情緒的には単純で,従事している仕事から深い満足を得ているので,食べることから,また結婚からさえ,快楽を得ることができるほどである(半分冗談ですよ)。
Of the more highly educated sections of the community, the happiest in the present day are the men of science. Many of the most eminent of them are emotionally simple, and obtain from their work a satisfaction so profound that they can derive pleasure from eating and even marrying.
出典:The Conquest of Happiness, chap. 10: Is happiness still possible?
詳細情報: https://russell-j.com/beginner/HA21-020.HTM#r366-c214

菜食主義者の獰猛さ If Bernard Shaw should ever eat a beefsteak,

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c213】

パトリック・キャンベル夫人(Patrick Campbell, 1865-1940:英国の舞台女優)が,バーナード・ショー(注:菜食主義者)によるリハーサル後に,「(菜食主義者でさえこうなんだから)あの人がビフテキを食べたならば,どうなったことでしょう。」と叫んだ。彼女は間違いなく,菜食主義者とつきあった経験がなかったのだ。もしも経験があったならば,ビフテキが彼女の最大の救いだと理解したであろう。このようなことは,世界史において目新しい現象ではない。皆知っているように,(温厚な)アベルは肉食であったが,(アベルを殺害した)カインは食事についてはバーナード・シヨーと同意見だった。

Everybody knows how Mrs Patrick Campbell, after being rehearsed by Bernard Shaw, exclaimed: ‘If he should ever eat a beefsteak, God help us.’ She evidently had little experience of those who live upon a vegetable diet. Otherwise she would have known that a beefsteak would constitute her best hope. This is not a new phenomenon in the world’s history. Abel, as we know, was a meat eater, but Cain agreed with Mr Bernard Shaw on the subject of diet.
出典:On the fierceness of vegetarians, Apr. 13, 1932. In: Mortals and Others, v.1 (1975)
詳細情報:http://russell-j.com/VEGETABL.HTM#r366-c213
Barnard_shaw

男女の脳の比較 men and women

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c212】

男性の脳の平均重量が女性の脳の平均重量より大きいことが分ると,それは男性のほうが女性よりもすぐれた知性を持っていることの証拠とされた。さらに象の脳は人間(男性)の脳よりも重いという事実が指摘されると,有名な科学者たちは,自分たちの知力は象並みであると認めたくないので,途方にくれた。またある科学者は重要なのは脳の重さと体重との比率であると示唆した。しかしこれでは悲惨な結果となる。即ち,女性は全般的に男性よりも賢いことを示すことになると思われる。これではまったくうまくいかない。そこで科学者たちは,重要なのは単なる重量ではなく,脳組織の繊細さ(注):ニューロンがどれだけ複雑にからんでいるかであると言った。これもいまだ推測上のことがらであるので,女よりも男が優れているという仮定も可能である。

When it was found that the average weight of a man’s brain is greater than that of a woman’s, this was held as proof of his superior intellectuality. When it was pointed out that an elephant’s brain is even heavier, the eminent scientists scratched their heads since they could not admit that their wits were elephantine. Somebody suggested
that the important thing is the proportion of the weight of the brain to the weight of the body. But this had a disastrous result : it seemed to show that women were, on the whole, cleverer than men. This would never do. So they said that it was not mere brute weight that mattered but delicacy of organisation. As this was still a matter conjecture, it could be assumed to be better in men than in women.
出典:Are men of science scientific?, Feb. 24, 1932. In: Mortals and Others, v.1 (1975)
詳細情報:http://russell-j.com/KAGAKSHA.HTM#r366-c212
brain

クリーンな核兵器でロシア人の生命を救う? no fall-out?

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c211】

<一般市民からの手紙>
 あなたの耳にまだ届いていないでしょうか? つまり,最も新しい核爆弾においては’放射能塵’の落下がまったくなく,(放射能塵))危険が拡散することもないという「極秘事項」から広がった馬鹿げた宣伝ですが・・・。

(ラッセルからの返事:1961年9月8日付)
 拝復 ミセス・バーソロミュー様
・・・。私は,最新式の核爆弾からは放射能塵がまったく発生しないと偽って主張している声明を全部聞いて知っています。このような声明は全て故意の嘘です。私は以前,この点について,米国政府の核に関する権威筋の主要人物の一人と放送討論を行いましたが,彼は,自分は’きれいな’核兵器(原水爆兵器)の製造法を発見した,またこの目的のための自分の研究は人道主義的動機からなされてきたものであると誇らしげに言いました。私は言いました。「それなら,あなたはそのことをロシア人たちに伝えたでしょうね。」 彼は不快な表情を浮かべこう答えました。「いいえ,そんなことは不法(違法)なことです!」。
 そうだとすると,彼が生命を助けてやりたいと思ったのは(敵国)ロシア人の生命だけであって,アメリカ人の生命ではなかった,と結論づけてよいのでしょうか?(注:言うまでもなく,アメリカの「きれいな」核兵器でロシア人の生命をすくい,ロシアの「きたない」核兵器でアメリカ人の生命を奪うことになるという皮肉)」
 敬 具
 バートランド・ラッセル

8 September 1961
Dear Mrs. Bartholomew,

… I have heard all the statements pretending that from the newest nuclear bomb there is no fall-out. All these statements are deliberate lies. I had a broadcast discussion on this point with . . . one of the chief governmental nuclear authorities in the U.S., who boasted that he had discovered how to make ‘clean’ bombs and that his research towards this end had been dictated by humanitarian motives. I said, “Then I suppose you have told the Russians about it?” He replied with horror, “No, that would be illegal!” Was I to conclude that it was
only Russian lives that he wished to spare, not American?
Yours sincerely,
Bertrand Russell
 出典: Dear Bertrand Russell; a selection of his correspondence with the general public, 1950 – 1968</em>. Allen & Unwin, 1969.
 詳細情報: http://russell-j.com/beginner/DBR2-04.HTM#r366-c211

無神論者,宣教師を支援? my daughter’s family

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c210】

娘の家族たちとは長いこと会っていなかった。私が最後に米国に滞在していた時(注:1944年)以来一度も会っていなかったのである。私の娘婿(義理の息子)は,以前は聖職者ではなく(俗人であり),米国国務省に勤務していたが,私が最後に米国に滞在していた以後,’聖公会’の専任の牧師になっており,宣教師として赴任を命じられ,(アフリカの)ウガンダへ家族全員をつれていこうとしていた。娘もまた非常に信仰心が篤くなっており,心の底から彼の’大志’に共感していた。私自身は,当然のことながら,この点に関しては彼ら夫婦のどちらにもほとんど共感していなかった。彼らが英国へやって来る直前に,お金をいくらか送金してあげたいと思い,送金手続きのために英国銀行に出向かねばならなかった時,私の送金手続の依頼は,年老いた信念の堅い無神論者(ラッセル)が福音の伝道者(宣教師)になる者を支援するということで,’徴笑’と’時折起こる笑い声’でもって歓迎された。

I had not seen them (my daughter and her family) for a long time, not
since I was last in the United States. Since that time my son-in-law
had become a full fledged Minister in the Episcopal Church – he had
been a layman and in the State Department – and he was taking his whole
family to Uganda where he had been called as a missionary. My daughter
had also become very religious and was whole-heartedly in sympathy with
his aspirations. I myself, naturally, had little sympathy with either
of them on this score. When I had wished to send a sum of money to
them shortly before they came to England, and had to go to the Bank
of England to arrange the transfer, my request was greeted with smiles
and sometimes laughter at so old and confirmed an atheist wishing to
help someone to become a Minister of the Gospel.
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.3, chap. 3: Trafalgar Square, 1969]
詳細情報: http://russell-j.com/beginner/AB33-140.HTM#r366-c210
BR-REVRS

国により,皮肉は悪ふざけととられる場合があるので要注意 Irony

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c209】

パリ滞在中,この計画(ラッセル=アインシュタイン声明の発表及び科学者国際会議の開催)についてフレデリック・ジョリオ=キュリー(Frederic Joliot-Curie, 1900年-1958年8月14日:フランスの原子物理学者で,1935年に妻イレーヌ・ジョリオ=キュリーとともにノーベル’化学賞’受賞。イレーヌとは1926年に結婚したが,その際,姓を2人の旧姓を組み合わせ「ジョリオ=キュリー」とした。晩年はパグウォッシュ会議の設立にも尽力)と長時間に渡って語り合った。彼は,心からこの計画を歓迎してくれるとともに,ただ一句を除いて,この声明(文)に賛成してくれた。(その一句というのは,)私が次のように書いたところであった。「もしも多数の原爆が使用されるならば,全人類の死(全体的破滅)に到る恐れがある。それは,少数の者だけにとっては幸運にも一瞬の出来事(即死)であるが,大多数の者にとっては徐々に進行する病気と人間崩解の責め苦である」。キュリーは,私がその少数者を’幸運にも’と表現したところを好まなかった。「死ぬことは幸運なことではない」と彼は言った。恐らく,彼の言うことは正しかったであろう。皮肉というものは,国を越えると,’悪ふざけ’ととられる場合がある(から注意が必要である)。ともかく私は,その句を削除することに同意した。英国に帰国してしばらくの間,彼から何のたよりも来なかった。後に知ったことであるが,その時彼は病気をしていたとのことであった(注:フレデリック・ジョリオ=キュリーは,3年後の1958年8月14日に死亡。妻のイレーヌは長年の放射能研究により1956年白血病で死亡しているが,夫のフレデリックも同様と思われる。)

While I was in Paris I had a long discussion about my plan with Frederic Joliot-Curie. He warmly welcomed the plan and approved of the statement except for one phrase: I had written, ‘It is feared that if many bombs are used there will be universal death – sudden only for a fortunate minority, but for the majority a slow torture of disease and disintegration’. He did not like my calling the minority ‘fortunate’. ‘To die is not fortunate’, he said. Perhaps he was right. Irony, taken internationally, is tricky. In any case, I agreed to delete it. For some time after I returned to England, I heard nothing fromahim. He was ill, I learned later.
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.2 chap. 2: At home and abroad, 1968]
詳細情報: http://russell-j.com/beginner/AB32-200.HTM#r366-c209
NIGAO02I

若者は想像と推論によって影響され,老人は経験によって導かれる reasoning vs experience

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c208】

若者は想像(空想)と推論によって影響され,老人は経験に導かれる(経験に頼って生きる),とよく言われる。私自身,若い頃,この顕著な実例を経験した。私はデヴォンシャー州のクロヴリーにある古びた村からブリストル海峡の入口にあるランディ島が見える’ハートランド・ポイントと呼ばれる岬’まで歩いた。そこで,私は沿岸警備隊員と会話をした。彼は,(ハートランド・ポイントから)クロヴリーまでの距離は8マイルで,ランディ島までは10マイルと語った。「それでは,クロヴリーからランディ島までの距離はどれくらいですか?」と私は尋ねた。彼の答は22マイルだった。これを聞いて私は,三角形の二辺の和は他の一辺よりも常に長いはずであり,(彼の言うとおりだとすると)ハートランド・ポイント経由でも(クロヴリーからランディ島まで)距離は18マイルにすぎない(ことになり,2辺の和18マイルよりももう1辺の方が長いことになりそんなことはないはずである)と主張し,彼と激論をした。しかし,沿岸警備隊員はまったく動じなかった。「私が言えることは・・・,先日ジョーズ船長とこのことについて話をしたが,船長は,”子供のころから30年間もこの沿岸のことを知っているが,クロヴリーからランディ島までの距離は,22マイルだ” と言っていましたよ」と彼は答えた。子供のころからの話という議論の前には,幾何学の出る幕はなかった。
(松下注:Google の衛星地図で実測してみると,クロヴリーからハートランド・ポイントまで約8マイル,ハートランドからランディ島まで約16マイル,クロヴリーからランディ島まで直線で約21マイルあった。ということは,ハートランド・ポイントからランディ島までの距離のみが沿岸警備隊員の誤解あるいは言い間違いということになりそうである。また,非常に長いロープを張って2点間の距離を測っているわけではなく,海には潮流があり船は流されるので,実際に船が走行した距離が増えても不思議ではない。潮流がはげしいところではかなり航行距離がのびるであろう。

It is a commonplace that the young are influenced by imagination and reasoning while the old are guided by experience. When I myself was young I had once a remarkable illustration of this fact. I had walked from the old-world village of Clovelly, in Devonshire, to a cape called Hartland Point, from which I could see Lundy Island at the mouth of the Bristol Channel. I got into conversation with a coast guard, who told me that the distance to Clovelly was eight miles, and to Lundy Island ten miles. ‘And how far is it from Clovelly to Lundy Island ?’ I asked. The answer was twenty-two miles. At this I burst out into argument to the effect that two sides of a triangle are always greater than the third side, and that if one went by way of Hartland Point the distance would only be eighteen miles. The coast guard, however, was quite unmoved. ‘All I can say, sir,’ he replied, ‘is that I was speaking with Captain Jones the other day, and he said: “I’ve known this coast, man and boy, for thirty years, and I make it twenty-two miles.” ‘ Before the man-and-boy argument,
geometry had to retire abashed.
出典: The lessons of experience (written in Sept. 23, 1931 and pub. in Mortals and Others, v.1, 1975.)]
詳細情報: http://russell-j.com/EXPERIEN.HTM#r366-c208
Lundy_Island

ラッセル(作)『著名人の悪夢』 Nightmares of Eminent Persons

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c207】

一年後に私は,『著名人の悪夢』と名づけた,別の一連の短篇小説(集)を執筆した。これらの短篇は,大物(偉い人)が睡眠中につきまとわれる隠れた恐怖を例示しようと意図したものであった。『悪夢』に一緒に収録して出版した少し長目の短篇は「ザハトポルク」と名づけたもので,この短篇は,思想の自由の進行(career)として始まったものが(やがて)過酷な迫害を行う正統主義に固定化していくことに,関わっている。これは,それまでのあらゆる偉大な宗教がたどった運命であった。将来どのようにしたらこうした運命を避けることができるか,私にはわからない。私の秘書がこの小説をタイプしている時,’半神の’王が美しい女性を生贄の朝食としてとるくだりに来ていた。彼女の様子をみようと彼女のいる部屋に入ると,彼女は恐ろしさのあまり何かうわごとをぶつぶつ言っていた。多様な人々が,他の私の作品と同様,この小説を映画や劇の作品に脚色した。しかしこの正餐のくだり(場面)にくると,その部分は制作(演出)したがらなかったし,さもなければ,作品の脚色の仕方が異常であったり,時々攻撃的かつふまじめな場合は,私も作品化に気が進まなかった。私はこのことを残念に思っている。特に『著名人の悪夢』の中のいずれの小説もバレエ作品にならなかったことは残念である。これらの小説の多くで,私は一般の人々の注意を喚起したい多様な問題を提出 -時には回答 - している。

A year later, I wrote another series of stories which I called Nightmares of Eminent Persons. These were intended to illustrate the secret fears that beset the Great while they sleep. A long short story that I published with Nightmares is called “Zahatopolk, and concerns the hardening of what begins as a career of freedom of thought in to a hard persecuting orthodoxy. This has hitherto been the fate of all the great religions; and how it is to be avoided in the future I do not know. When my secretary was typing the story she reached the point where the semi-divine king makes a sacrificial breakfast of a lovely lady. I went in to see how she was getting on and found her gibbering in terror. Various people have dramatised this story both for film and theatre production, as they have others that occur in my writings, but, when it has come to the point, no one has been willing to produce them or I have been unwilling to have them produced because of the particular dramatisation, sometimes offensively frivolous. I regret this and regret especially that none of the Nightmares have been made into ballets. Various of the stories pose, and occasionally answer, various questions that I should like to call to people’s attention.
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.3 chap. 1: Return to England, 1969]
詳細情報: http://russell-j.com/beginner/AB31-290.HTMr366-c207
TP-NOEP
(Cover image of Russell’s Nightmares of Eminent Persons, 1954)

ファシズムに対する戦い? a war against Fascism

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c206】

その頃にはジョン(長男)はイギリスに戻り,英国海軍に入り,日本語の学習に従事させらていた。ケイト(長女)はラドクリフ女子大学で自活し,非常によく学業に励んでおり,ちょっとした教職の仕事を得ていた。従って,英国に渡航する許可を得ることは困難であることを除いて,私たち(自分と妻と次男コンラッド)がアメリカに留まっていなければならない理由はまったくなかった。けれども,その困難は,長い間乗り越えることができないように思われた。私は,英国上院における(私の)義務の遂行を認められなければならないということを主張するために,ワシントンに出かけ,そうしたいという私の欲求が非常に熱烈であるということを当局にわからせて説得しようと試みた。(注:ラッセルは伯爵なので,当時英国上院の議員だった。)ついに私は,(在米)英国大使館を納得させる論法を発見した。
私は彼らに言った。

「この戦争は,ファシズムに対する戦いであることを認めますね?」
「はい」
と,彼らは応えた。

私は続けて言った。
ファシズムの本質は,’立法府’を’行政府’に従属させることにあるということも認めますね?

彼らは,前よりもややためらい勝ちではあったが,「はい」と応えた。
私は続けて言った。

さて,あなたがたは行政府(の人間)であり,私は立法府(の人間)です。もしあなたがたが,私の立法機能を,必要以上に一日でも長く阻害するようであれば,あなたがたはファシストです!

一同爆笑のうちに,私の渡航許可が即座に認められた。

By this time John was back in England, having gone into the British Navy and been set to learn Japanese. Kate was self-sufficient at Radcliffe, having done extremely well in her work and acquired a small teaching job. There was therefore nothing to keep us in America except the difficulty of obtaining a passage to England. This difficulty, however, seemed for a long time insuperable. I went to Washington to argue that I must be allowed to perform my duties in the House of Lords, and tried to persuade the authorities that my desire to do so was very ardent. At last I discovered an argument which convinced the British Embassy. I said to them: ‘You will admit this is a war against Fascism. ‘ ‘Yes’, they said; ‘And’, I continued, ‘you will admit that the essence of Fascism consists in the subordination of the legislature to the executive’. ‘Yes’, they said, though with slightly more hesitation. ‘Now,’ I continued, ‘you are the executive and I am the legislature and if you keep me away from my legislative functions one day longer than is necessary, you are Fascists.’ Amid general laughter, my sailing permit was granted then and there.
出典: The Autobiography of Bertrand Russell,v.2,chap.6:America,1968]
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/AB26-090.HTM#r366-c206
abe_militarist

「資本主義制度の長所」は米国高校教育における必須科目? the virtues of the capitalist system

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c205】

 1939年の夏,ジョン(注:長男)とケイト(注:長女)は,学校の休暇期間中に,私たちのことろにやってきた。彼らが到着して2,3日すると,第二次世界大戦が勃発した。そのため,彼らを英国に戻すことが不可能になった。そこですぐさま私は,二人のそれ以後の教育の手配をしなければならなかった。ジョンは17歳だったので,カリフォルニア大学に入学させた。しかしケイトの方はまだ15歳だったので,大学に入れるのは若すぎるように思われた。私は,ロサンゼルスでは,どの学校が一番学力水準の高い学校かということを友人たちに尋ねたところ,彼らが全部一致して推薦してくれたところが一校あった。そこでケイトをその学校に入れた。しかしその学校で教えられている科目でケイトがまだ知っていないものはたった一つしかなく,それは「資本主義制度の長所」というものであった。そのため私は,彼女は年齢が若すぎたが,大学にやらざるえなかった

In the summer of 1939, John and Kate came to visit us for the period of the school holidays. A few days after they arrived the War broke out, and it became impossible to send them back to England. I had to provide for their further education at a moment’s notice. John was
seventeen, and I entered him at the University of California, but Kate was only fifteen, and this seemed young for the University. I made enquiries among friends as to which school in Los Angeles had the highest academic standard, and there was one that they all concurred in recommending, so I sent her there. But I found that there was only one subject taught that she did not already know, and that was the virtues of the capitalist system. I was therefore compelled, in spite of her youth, to send her to the University.
 出典:The Autobiography of Bertrand Russell,v.2,chap.6:America, 1968.
 詳細情報: http://russell-j.com/beginner/AB26-020.HTM#r366-c205

For calendar use いずれカレンダー版として出版