russellian-j のすべての投稿

1996年8月8日にバートランド・ラッセルのポータルサイト開設  http://russell-j.com 1980年1月から「ラッセルを読む会」代表世話人

同調の強制 blind impulse towards enforced uniformity

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c156-2】

文明化された人々の間では,同調を強制したいというこの盲目的衝動は,次第に弱まっていきます。しかし,多くの人は決して文明化されず,生涯,小中学生の持つ,粗野な迫害本能を保持し続けます。もし政治的自由が存在すべきであるならば,この迫害したいという感情を,法律のなかに具現化してはいけません。モルモン教徒(注:一夫多妻主義で有名であったが,今では違うとのこと。)に対し敵愾心を抱かせたのは,ほかならぬ,この感情でした。それは,伝統的な道徳律のなかの一つの信条ではありませんでした。なぜなら,(米国人は同国人に対してはそのような感情を抱いても)アジアやアフリカにおける一夫多妻に対しては,(米国人は)誰も反対しなかったからです。
Civilized people gradually grow out of this blind impulse towards enforced uniformity; but many never become civilized, and retain through life the crude, persecuting instincts of the schoolboy. If there is to be political liberty, this feeling must not be embodied in legislation. It was only this feeling which caused hostility to the Mormons. It was not a belief in the conventional moral code, since no one objected to polygamy in Asia and Africa.
出典: What is Freedom? (1952)
詳細情報; https://russell-j.com/cool/0984_what_is_freedom.htm#r366-c156-2

同調を要求する衝動 an impulse to demand conformity

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c156】

人間性の中には,社会的な目的に役立つものがまったくない場合でさえ,同調を要求する衝動があるように思われます。特に,この衝動は,小中学生の間に顕著です。誰もが帽子ををかぶっている学校において,もし帽子をかぶらずに登校すれば,その生徒はいじめられます。ところが一方,誰もが無帽で登校する学校では,独り帽子をかぶる生徒はいじめられます。学帽の問題で人と変わっていることは無害だと考える生徒はほとんど皆無でしょう。
There appears to be in human nature an impulse to demand conformity even when it serves no social purpose. This is especially notable in schoolboys. In a school where everybody wears a hat, a boy will be kicked if he goes bare-headed; while, in a school where nobody wears a hat, he will be kicked if he does not go bare-headed. Not one boy in a thousand would think that an eccentric in the matter of hats is harmless.
出典: What is Freedom? (1952)
詳細情報; https://russell-j.com/cool/0984_what_is_freedom.htm#r366-c156

国民を騙す好機 a better chance of profitably deceiving the populace

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c155】

もう1つ,理性的でないこと(不合理)を好むもっと悪意のある動機がある。相手(対象の人々)が十分に不合理な人間の場合,あなたは彼らをそそのかして,自分たち自身の利益のために尽くしていると思い込ませて,(実際は)あなたの利益のために尽くさせることも可能であろう。こういった事例は,政治(の世界)ではごくありふれている。政治的指導者の大部分は,自分は利他的願望のために行動していると多くの人々を信じ込ませて,その地位を得ている。そのような信念も,興奮の影響下では一層容易に受け容れられることは,よく理解できる。ブラスバンド,集団祈祷,私刑(リンチ)の執行,そして戦争(注:オリンピックの招致,国会議員団による靖国集団参拝,マスコミによる集団リンチ,仮想敵国による国土侵略の恐怖をあおること,その他)と,段階を追って興奮は高まる。不合理を唱道する者たちは,どうやら,大衆を興奮状態においておけば,自分たちに都合のよいように彼らをだますずっと良い機会がでてくる,と思っているようである。私がこのようなやり方を好まないことが,恐らく,人々に私が不当に合理的であると言わせているようである。

There is another, more sinister, motive for liking irrationality. If men are sufficiently irrational, you may be able to induce them to serve your interests under the impression that they are serving their own. This case is very common in politics. Most political leaders acquire their position by causing large numbers of people to believe that these leaders are actuated by altruistic desires. It is well understood that such a belief is more readily accepted under the influence of excitement. Brass bands, mob oratory, lynching, and war, are stages in the development of the excitement. I suppose the advocates of unreason think that there is a better chance of profitably deceiving the populace if they keep it in a state of effervescence. Perhaps it is my dislike of this sort of process which leads people to say that I am unduly rational.
出典: Human Society in Ethics and Human Society, 1954
詳細情報: http://russell-j.com/cool/47T-PREF-02.HTM#r366-c155
VIRTUE
(Illustration from: Bertrand Russell’s The Good Citizen’s Alphabet, 1953)

理性を憎ませる可能性のある動機 several motives which may lead people to hate reason

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c154】

それでは,私の著書を読んで,(世間の)人々に,その中の最も平明な陳述さえ気づかなくさせ,また,私が言おうとしているのと正反対のことを私が言っていると気楽に考えさせるような,この強烈な情熱があるのはなぜだろうか。人々に理性を憎ませる可能性のある動機がいくつかある。(たとえば)両立しない欲望を持ちながら,それらが両立しないことに気づきたくない,と人は思うかも知れない。収入以上の消費したいと思いながら,やはり支払能力を超えないようにしよう,と思うかも知れない。そうして,このことは,友人に算術計算の冷徹な事実を指摘された時,その友人(たち)を毛嫌いさせる原因になるかも知れない。もしあなたが古風な教師であるならば,あなたは誰に対しても博愛心でいっぱいであると自認したいと同時に,子供たちを鞭打つことに大きな喜びを得ているかも知れない。この2つの欲望を両立させようとすれば,どうしても,鞭打ちには矯正効果がある,と自ら思いこまなくてはならない。(それゆえ)もし,精神科医が,あなたに,特別に腹ただしい年少のいたずらっ子たちのクラス(学級)のなかには,鞭打ちはまったく効果がない場合があると言えば,あなたは急に激怒し,相手を,冷たい知性だけの存在(人間)だと批難することであろう。このパターンの見事な例としては,ラグビー校のあの偉大なアーノルド博士が,鞭打ちを悪いことだと考えた人々に対する,あの怒り狂った批難の演説がある。

Why, then, is there this violent passion which causes people, when they read me, to be unable to notice even the plainest statement, and to go on comfortably thinking that I say the exact opposite of what I do say? There are several motives which may lead people to hate reason. You may have incompatible desires and not wish to realize that they are incompatible. You may wish to spend more than your income and or yet remain solvent. And this may cause you to hate your friends when they point out the cold facts of arithmetic. You may, if you are an old-fashioned schoolmaster, wish to consider yourself full of universal benevolence, and at the same time derive great pleasure from caning boys. In order to reconcile these two desires you have to persuade yourself that caning has a reformatory influence. If a psychiatrist tells you that it has no such influence on some peculiarly irritating class of young sinners, you will fly into a rage and accuse him of
being coldly intellectual. There is a splendid example of this pattern in the furious diatribe of the great Dr. Arnold of Rugby against those who thought ill of flogging.
出典: Human Society in Ethics and Human Society, 1954
詳細情報: http://russell-j.com/cool/47T-PREF-02.HTM#r366-c154
OBJECTIV
(Illustration from: Bertrand Russell: The Good Citizen’s Alphabet, 1953)

理性の役割-手段と目的 the choice of the right means to an end

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c153】

「理性」には完全に明晰かつ精確な意味がある。それは我々が達成したいと思う目的に対して正しい手段を選ぶということを意味している。理性は目的の選択とは何らの関わりもないのである。しかし,理性を敵とする者はこのことを理解せずに,合理主義の唱道者は,手段同様目的に対しても理性に指図させたがっている,と考えるのである。彼らにこのような見解の口実を与えるものは,合理主義者の著作のなかには,まったくない。「理性は情熱の奴隷であり,またただそうあるべきである」という有名な一文がある。これは,ルソー(1712-1778)やドストエフスキー(1821-1881),あるいはサルトル(1905-1980)の著作のなかにある言葉ではない。デーヴィッド・ヒユーム(1711-1776)の著作のなかにある言葉である。それは,理性的であろうとするいかなる人と同じく,私も全面的に賛同する見解を表現している。私がしばしば言われているように,「人事(人間社会の出来事)において情動の演ずる役割をラッセルはほとんど全面的に無視している」と言われるとき,私がいったいどういう原動力を支配的なものとみなしていると,批評家たちは考えているのだろうかと,私は不思議に思う。欲望,情動,情熱(どの語を選んでもかまわないけれども)が,唯一行為の原因となりうるものである。理性は行為の原因ではなくて,調整役にすぎない。

‘Reason’ has a perfectly clear and precise meaning. It signifies the choice of the right means to an end that you wish to achieve. It has nothing whatever to do with the choice of ends. But opponents of reason do not realize this, and think that advocates of rationality want reason to dictate ends as well as means. They have no excuse for this view in the writings of rationalists. There is a famous sentence: ‘Reason is and ought only to be, the slave of the passions.’ This sentence does not come from the works of Rousseau or Dostoevsky or Sartre. It comes from David Hume. It expresses a view to which I, like every man who attempts to be reasonable, fully subscribe. When I am told, as I frequently am, that I ‘almost entirely discount the part played by the emotions in human affairs,’ I wonder what motive-force the critic suppose me to regard as dominant. Desires, emotions, passions (you can choose whichever word you will), are the only possible causes of action. Reason is not a cause of action but only a regulator.
From: Human Society in Ethics and Human Society, 1954
http://russell-j.com/cool/47T-PREF-01.HTM#r366-c153
TP-HSEP2

人工増加は善? a mechanical and arithmetical outlook

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c152-2】

 もう一つ別の倫理説がありますが,これも私の考えでは不十分なものです。それは「生物学的」理論と呼べるものでが,それが生物学者によって信じられているとは断言したくはありません。この見方は進化の考察から出ているものです。生存競争は徐々により複雑な有機体を次第に導き,これまでのところ,人間が頂点に達していると考えられています。この見解によれば,生存が最高目的となります。いやむしろ自己の種族の生存がそれであるというのです。もしこの説が正とすれは,地球上の人類の人口を増加させるものならば何でも「善い」ものとみなされ,人口を減少させるものは何でも「悪い」ものとみなされます。
 私は,そのような機械的かつ算術的な見方に,正当な理由をまったく見出せません。世界中の人間よりも多くの蟻を含んでいる1エーカーの地面を発見するのは容易でしょう。しかし,そのために,蟻の方が人間よりもより優れていると認めることはありません。また,どういった人が,十分な楽しみをもって幸せに暮らしている少人口よりも,貧困とむさ苦しさの中で生活している大人口の方を選ぶでしょうか?
There is another ethical theory, which to my mind is also inadequate; it is that which might be called the “biological” theory, though I should not wish to assert that it is held by biologists. This view is derived from a contemplation of evolution. The struggle for existence is supposed to have gradually led to more and more complex organisms, culminating (so far) in man. In this view, survival is the supreme end, or rather, survival of one’s own species. Whatever increases the human population of the globe, if this theory is right, is to count as “good,” and whatever diminishes the population is to count as “bad.” I cannot see any justification for such a mechanical and arithmetical outlook. It would be easy to find a single acre containing more ants than there are human beings in the whole world, but we do not on that account acknowledge the superior excellence of ants. And what humane person would prefer a large population living in poverty and squalor to a smaller population living happily with a sufficiency of comfort?

 出典: Authority and the Individual, 1949, chap. 6: Individual and Social Ethics.
詳細情報: http://russell-j.com/cool/40T-0601.HTM#r366-c152-2

国家礼賛=少数支配者礼讃 glorification of “the State = glorification of a governing minority

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c152】

哲学者や政治家のなかに,国家は単に市民の福祉の手段としてばかりではなく,それ自体として優れた点をもち得ると考える人たちがいます。私は,この見解に同意する理由をみつけることができません。「国家」というのは抽象的なものです。国家は喜びも痛みも感じません。国家は希望も恐怖も持っていません。また,我々が国家の目的と考えているものは,実際は国家を指揮する個人の目的です。抽象的にではなく,具体的にもの(国家)を考えるとき,「国家」の代わりに,大部分の人間以上に権力をもっている,ある一定の人々をわれわれは発見します。そうして,「国家」礼讃は,実際は少数支配者(支配階級)の礼讃であるということが明らかになります。そのような根本的に不正な説を我慢できる民主主義者はありません。
There are some among philosophers and statesmen who think that the State can have an excellence of its own, and not merely as a means to the welfare of the citizens. I cannot see any reason to agree with this view. “The State” is an abstraction; it does not feel pleasure or pain, it has no hopes or fears, and what we think of as its purposes are really the purposes of individuals who direct it. When we think concretely, not abstractly, we find, in place of “the State,” certain people who have more power than falls to the share of most men. And so glorification of “the State” turns out to be, in fact,
glorification of a governing minority. No democrat can tolerate such a fundamentally unjust theory.
出典: Authority and the Individual, 1949, chap. 6: Individual and Social Ethics.
詳細情報: http://russell-j.com/cool/40T-0601.HTM#r366-c152
XENOPHOB
(Illustration from: Bertrand Russell: The Good Citizen’s Alphabet, 1953)
)

自制の効用 The use of self-control

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c151-2】

自制の効用は,列車のブレーキの効用に似ている。誤った方向に進んでいることに気づいたときには役に立つが,方向が正しいときには害になるばかりである。列車はつねにブレーキをかけたまま走るべきだ,とはだれも主張しないだろうが,それでも,困難な自制をする習慣は,有用な活動にあてるべきエネルギーに対して,きわめてよく似た有害な影響を及ぼす。自制が原因となって,こうしたエネルギーの大部分は,外的な活動に対してではなく,内的な摩擦にむだ使いされることになる。こういった理由で,自制はときには必要であるが,つねに遺憾なものである。
The use of self-control is like the use of brakes on a train. It is useful when you find yourself going in ‘the wrong direction, but merely harmful when the direction is right. No one would maintain that a train ought always to be run with the brakes on, yet the habit of difficult self-control has a very similar injurious effect upon the energies available for useful activity. Self-control causes these energies to be largely wasted on internal friction instead of external activity; and on this account it is always regrettable, though sometimes necessary.
出典: Marriage and Morals, 1929, chap. 21: Conclusion.
詳細情報: http://russell-j.com/cool/27T-2101.HTM#r366-c151-2
DOKUSH24

私が唱道したい道徳 the morality which I should advocate

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c151】

 私が唱道したい道徳は,成人や青年に対して,単純に「自分の衝動に従い,好きなようにやりなさい」と言うだけものではない。人生には首尾一貫性がなければならない。即ち,すぐに利益にはならなくて,いかなる時にも魅力的であるというわけではない目的を目指して,継続的な努力をしなければならない。他人への思いやり(考慮)も必要だし,正直であることについての一定の基準も必要である。けれども,私は,自制それ自体を目的であるとは考えていないし,我々の制度や道徳的慣習は,自制の必要を最大限ではなく,最小限にするようなものであることを望んでいる。
… : the morality which I should advocate does not consist simply of saying to grown-up people or to adolescents: ‘Follow your impulses and do as you like.’ There has to be consistency in life; there has to be continuous effort directed to ends that are not immediately beneficial and not at every moment attractive; there has to be consideration for others; and there should be certain standards of rectitude. I should not, however, regard self-control as an end in itself, and I should wish our institutions and our moral conventions to be such as to make the need for self-control a minimum rather than a maximum.
 出典: Marriage and Morals, 1929, chap. 21: Conclusion.
詳細情報: http://russell-j.com/cool/27T-2101.HTM#r366-c151

善い人生とは? the good life

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c150】

いろいろな時代,またいろいろな人々の間に,善い人生についての多様な概念があった。ある程度まで,意見の相違には議論の余地があった。これは人間が与えられた目的を達成する手段に関して意見の相違があった場合であった。人によっては,刑務所が罪悪をなくする善い方法であろうと考えるものもいるし,また別な人は,教育のほうがもっと善いと考える人もいる。こういった種煩の相違は,十分な証拠によって決定されうる。しかしこの方法では判断できない意見の相違もある。トルストイはあらゆる戦争を非難した,しかし正義のために戦争をする軍人の生活は極めて気高いという意見を持つ人々もいた。この場合,おそらく目的に関する真の意見の相違が含まれていたのである。軍人をほめる人々は,通常,罪人を罰することそれ自体善いことだと考える。トルストイはそうは考えない。そのような問題に関しては,いかなる証明法(論証)も可能ではない。それゆえ,私は,善い人生についての私の意見が正しいと証明することはできない。私は,私の見解を述べることができるだけであり,またできるだけ多くの人に同意してもらいたいと希望するだけである。
善い人生に関する私の見解は次のとおりである.

善い人生とは愛によって鼓舞され,知識によって導かれる人生である

There have been at different times and among different people many varying conceptions of the good life. To some extent the differences were amenable to argument; this was when men differed as to the means to achieve a given end. Some think that prison is a good way of preventing crime; others hold that education would be better. A difference of this sort can be decided by sufficient evidence. But some differences cannot be tested in this way. Tolstoy condemned all war; others had held the life of a soldier doing battle for the right to be very noble. Here there was probably involved a real difference as to ends. Those who praise the soldier usually consider the punishment of sinners a good thing in itself; Tolstoy did not think so. On such a matter no argument is possible. I cannot, therefore, prove that my view of the good life is right; I can only state my view, and hope that as many as possible will agree.
My view is this:

The good life is one inspired by love and guided by knowledge.

出典: What I Believe, 1925.
詳細情報: http://russell-j.com/cool/21T-0201.HTM#r366-c150
PEDANT
(Illustration from: Bertrand Russell: The Good Citizen’s Alphabet, 1953))