人工増加は善? a mechanical and arithmetical outlook

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c152-2】

 もう一つ別の倫理説がありますが,これも私の考えでは不十分なものです。それは「生物学的」理論と呼べるものでが,それが生物学者によって信じられているとは断言したくはありません。この見方は進化の考察から出ているものです。生存競争は徐々により複雑な有機体を次第に導き,これまでのところ,人間が頂点に達していると考えられています。この見解によれば,生存が最高目的となります。いやむしろ自己の種族の生存がそれであるというのです。もしこの説が正とすれは,地球上の人類の人口を増加させるものならば何でも「善い」ものとみなされ,人口を減少させるものは何でも「悪い」ものとみなされます。
 私は,そのような機械的かつ算術的な見方に,正当な理由をまったく見出せません。世界中の人間よりも多くの蟻を含んでいる1エーカーの地面を発見するのは容易でしょう。しかし,そのために,蟻の方が人間よりもより優れていると認めることはありません。また,どういった人が,十分な楽しみをもって幸せに暮らしている少人口よりも,貧困とむさ苦しさの中で生活している大人口の方を選ぶでしょうか?
There is another ethical theory, which to my mind is also inadequate; it is that which might be called the “biological” theory, though I should not wish to assert that it is held by biologists. This view is derived from a contemplation of evolution. The struggle for existence is supposed to have gradually led to more and more complex organisms, culminating (so far) in man. In this view, survival is the supreme end, or rather, survival of one’s own species. Whatever increases the human population of the globe, if this theory is right, is to count as “good,” and whatever diminishes the population is to count as “bad.” I cannot see any justification for such a mechanical and arithmetical outlook. It would be easy to find a single acre containing more ants than there are human beings in the whole world, but we do not on that account acknowledge the superior excellence of ants. And what humane person would prefer a large population living in poverty and squalor to a smaller population living happily with a sufficiency of comfort?

 出典: Authority and the Individual, 1949, chap. 6: Individual and Social Ethics.
詳細情報: http://russell-j.com/cool/40T-0601.HTM#r366-c152-2

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です