「未分類」カテゴリーアーカイブ

隷属の見返りに安心感を与える to give safety in return for servitude

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c165】

あらゆる種類の知的体系--(たとえば)キリスト教,社会主義,愛国主義など--は,孤児院のように,隷属の見返りに’安心感’を与えようと待ち構えている。自由な精神生活は,何らかの信条(教義)に包まれた生活のように,暖かく,快適で,愛想のよいものではない。外で冬の嵐が吹きすさんでいる間は,信条のみが,ヌクヌクとした炉端にいる感情を与えてくれる。
このことは,私たちに,よい生活のためにはどの程度まで集団から解放されているべきかというやや難しい問題をもたらす。

All sorts of intellectual systems – Christianity, Socialism, Patriotism, etc. – are ready, like orphan asylums, to give safety in return for servitude. A free mental life cannot be as warm and
comfortable and sociable as a life enveloped in a creed: only a creed can give the feeling of a cosy fireside while the winter storms are raging without.
This brings us to a somewhat difficult question: to what extent should the good life be emancipated from the herd?
出典:On Education, especially in early childhood, 1926, chap. 2: The Aims of Education
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/OE02-210.HTM#r366-c165

[寸言]
世の中は分からないことばかりであり,不安に満ちている。そのような環境では安住できないので,人は「軽信」に陥り易い。人によって「軽信の対象」は種々様々である。「自由人」とは金持ちで気ままな生活のできる人を言うのではなく,そのような軽信に陥らない,「精神の自由」を持った人間を指す。しかし,ラッセルが言うように,「自由な精神生活は,何らかの信条(教義)に包まれた生活のように,暖かく,快適で,愛想のよいものではない。」
あなたはどちらを選ぶのか!?
DOKUSH56

寛容さを増す最善の方法 The best way to increase toleration

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c164】

けれども,この害悪(マスコミによる特定の個人に対する集団リンチ)に対する究極的な治療法は,唯一,一般大衆側の寛容さを増大させることであり,寛容さを増す最善の方法は,真の幸福を享受し,仲間の人間に苦痛を与えることを主な楽しみとしない個人の数を増やすことである。
The only ultimate cure for this evil (social persecution) is, however, an increase of toleration on the part of the public. The best way to increase toleration is to multiply the number of individuals who enjoy real happiness and do not therefore find their chief pleasure in the infliction of pain upon their fellow-men.
出典:Bertrand Russell: The Conquest of Happiness, 1930,chap.9:
詳細情報: http://russell-j.com/beginner/HA19-070.HTM#r366-c164

【コメント】
マスコミが特定の個人やグループを魔女狩りのごとくたたくことができるのは一定の世論の支持があるからであり,マスコミもその心を汲み取り,正義の味方であるかのごとく,過剰な××たたきにはげむ。訴えられて罰金を払うことになっても,売れ行きがのびることによる利益のほうが大きいのでビクともしない。
不幸な人々がたくさんいるかぎりこういった現象はなかなかなくならない。結局,できるだけ差別や格差のない社会をつくっていく努力が重要ということになる。
しかし,現実は,経済成長の美名のもとに,格差を拡大させる諸政策が推進され・・・。
DOKUSH25
(Illustration from: Bertrand Russell’s The Good Citizen’s Alphabet, 1953)

男に都合の良い「知能の基準(尺度)」 a standard of intelligence

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c163】

男性は知能の基準(尺度)を決めたが,彼らはそれを本能的に男性に都合の良いように定めてきた。即ち,男たちは,人間の価値を大幅に無視する機械文明を創造した。女性は,もし自由にさせていたら,決して機械を発明しなかっただろうと私は思う。しかし女性が,人類の文明全体に対して自由に貢献できる立場にあったならば,女性は人間の生活の中の価値ある部分を保持することを忘れなかったであろうし,男性のように機械を発明する才能を盲目的に崇拝することによって,道を誤まるようなことはなかったであろう。
Men have set a standard of intelligence and have instinctively set it to suit themselves; they have created a mechanical civilisation which largely ignores human values. Women left to themselves would, I believe, never have invented machines. But if they had been able freely to contribute to the sum total of civilisation, they would not have forgotten to preserve what is valuable in human life and would not have been led astray, as men have been, by a blind worship of mechanical ingenuity.
出典:On mental differences between boys and girls、Apr. 6, 1932. In: Mortal and Others, v.1 (1975)
差異」
詳細情報: https://russell-j.com/BOY-GAL.HTM#r366-c163
KIHIRA-E

他者の視点で見る As others see us

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c162】

他人がどのように感ずるかを知りたいと思えば,我々はその人の立場に立って,その人の物の見方で世界を見るようにしなければならない。だが他人が何をするかを知りたければ,我々はちょうど天文学者が月や木星を観測するように,その人をまったく外側から見る方が賢明だということがわかるだろう。この2つの視点の違いは,国家の行動に関する場合,非常にはっきりする。 たとえば,インド(注:英国統治時代の)におけるイギリス人の行動を例にしてみよう。たいていのイギリス人には,インド在住のイギリス人は,蒙昧主義,不寛容,迷信に真っ向から対抗して,勇ましく,文明の光があたるところを広げようと闘っているようにみえる。(これに対し)イギリス人でないほとんどの人々には,インドにいるイギリス人は,権力をふるい,貢ぎ物を強引にとりたてる残忍な専制君主に映る。インド在住のイギリス人がどのように感じているかを知りたければ,イギリスの視点(立場)に立たなければならない。だが,イギリス人がインドでやっっていることを知りたければイギリス以外の世界の視点に立たなければならない。同様のことが,ハイチや中央アメリカにおけるアメリカ人の行動や,帝国主義者が行っていること一般について言えるだろう。
If you want to understand what a man feels, you must learn to put yourself inside his skin and to see the world from his point of view. But if you want to know what he would do, you will find it wiser to regard him quite externally, as an astronomer regards the moon or the planet Jupiter. The difference between the two points of view comes out most clearly where the acts of nations are concerned. Take, for example, the behaviour of the British in India. To most English people it seems that Anglo-Indians have been struggling heroically to spread the light of civilisation in the face of obscurantism, intolerance and superstition. To almost everybody who is not British, the British appear in India as brutal tyrants, enjoying power and extracting tribute. If you wish to know how an Anglo-Indian feels, you must adopt the British point of view; whereas if you want to know what he does, you must adopt the point of view of the rest of the world. The same thing may be said of the doings of Americans in Haiti and Central America, and of imperialist doings generally.
出典:As others see us, Mar. 23,1932. In: Mortals and Others, v.1 (1975)
詳細情報: https://russell-j.com/AS-O-SEE.HTM#r366-c162
ASININE
(Illustration from: Bertrand Russell’s The Good Citizen’s Alphabet, 1953)

理性的な心理の働き  the function of a rational psychology

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c161】

憎悪や’ねたみ’を最小にする方法を発見することは,疑いもなく,理性的な心理の働きの一部である。しかし,(理性によって)これらの情熱を最小にする際,同時に,理性が非難しない情熱の力まで弱めてしまうのではないか,と想像するのは誤りである。情熱的な恋愛,親としての愛情,友情,慈悲心,科学や芸術に対する献身などの中には,理性が減じたいと思うものは何ひとつない。理性的な人間は,これらの情緒のいずれか一つまたは全部を感じるとき,そのことを喜びとするのであり,そうした情緒の強さを減らすようなことは何もしないだろう。なぜなら,これらの感情は全て,善い生活,すなわち,自分自身及び他人の,双方の幸福を促進する生活の一部であるからである。
To find ways of minimizing hatred and envy is no doubt part of the function of a rational psychology. But it is a mistake to suppose that in minimizing these passions we shall at the same time diminish the strength of those passions which reason does not condemn. In passionate love, in parental affection, in friendship, in benevolence, in devotion to science or art, there is nothing that reason should wish to diminish. The rational man, when he feels any or all of these emotions, will be glad that he feels them and will do nothing to lessen their strength, for all these emotions are parts of the good life, the life, that is, that makes for happiness both in oneself and in others.
出典:The Conquest of Happiness, 1930, chap. 7: The sense of sin
詳細情報: https://russell-j.com/beginner/HA17-090.HTM#r366-c161

DOKUSH37-2

罪の意識 the sense of sin

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c160】

実際のところ,罪の意識は,良い人生の原因(源)になるどころか,まったくその逆である。罪の意識は,人を不幸にし,劣等感をいだかせる。自分が不幸なので,他人に対し過大な要求をしがちであり,人間関係において幸福を享受することをさまたげる。劣等感を持っているので,自分よりもすぐれていると思われる人たちに対して’恨み’を持つようになる。
As a matter of fact the sense of sin, so far from being a cause of a good life, is quite the reverse. It makes a man unhappy and it makes him feel inferior. Being unhappy, he is likely to make claims upon other people which are excessive and which prevent him from enjoying happiness in personal relations. Feeling inferior, he will have a grudge against those who seem superior.
出典:Bertrand Russell: The Conquest of Happiness, 1930, chap.7: The sense of sin.」
https://russell-j.com/beginner/HA17-080.HTM#r366-c160

[寸言]
言うまでもなく,犯罪をおかした場合でも「罪の意識」を持つ必要はないと言っているわけではない。ここで言っているのは,次のラッセルの説明のように,キリスト教における「原罪」や,不合理な社会道徳が醸成するような「罪の意識」のことを言っている。

「その罪の意識が,合理的な道徳が非難するようなある種の行為によって引き起こされたものでない限り,それは(罪の意識を持つことは)1つの病いであり,1つの弱さであると考えなければならない。私は,人間には道徳が不要だと言っているのではない。人間には迷信に基づくような道徳は必要ないと言っているにすぎないのであり,両者(合理的な道徳と迷信に基づくような道徳)は,非常に異なったものである。
DOKUSH30
(Illustration from: Bertrand Russell: Nightmares of Eminent Persons, 1954)

自殺と人命尊重 the sacredness of human life?

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c159】

我々は自殺の問題をその当否よりも,人命の尊さに関連づけて考える傾向がある。しかし,この’人命尊重’という言葉を真面目にとるのは不当(ルール違反)だと思う。なぜなら人命の尊重を真剣に考える人は,戦争を非難しなければならないことになるからである。今の世の中で戦争が我々の制度の一部分になっている限り,惨めな人生を送り自殺までも企てなければならない不幸な人たちに対して人命尊重を引き合いに出すことは,全くの偽善である。
The subject of suicide is apt to be considered not on its merits but in relation to what is called the sacredness of human life. I find, however, that it is illegal to take this phrase seriously, since those who do so are compelled to condemn war. So long as war remains part of our institutions it is mere hypocrisy to invoke the sacredness of human life against those unfortunates whose misery leads them to attempts suicide.
出典:Illegal? , Mar. 9, 1932. In: Mortal and Others; Bertrand Russell’s American Essays 1931-1935, v.1 (1975)
https://russell-j.com/ILLEGAL.HTM#r366-c159
CHRISTIA
(Illustration from: Bertrand Russell’s The Good Citizen’s Alphabet, 1953)
[寸言]
“自殺” についての考え方・感じ方は,国・地域や文化によりかなり異なっている。日本社会においては,自殺の理由がなんであれ,自殺した人間に対して憐憫の情を覚える人が多いが,欧米特に米国においては,自殺未遂者に対する目は厳しいようだ。
西洋社会(キリスト教社会?)にあってラッセルのような見方をする人は多くないようだが,日本人は共感する人が多いのではないだろうか。人命の尊重を最重要だと主張し,自殺を潔しとしない人や社会は,(大量死をもたらす)戦争及び戦争の危険性をます軍拡競争に対しては猛反対をしなくてはならないはずである。そうでないとしたら,ラッセルが言うように その人や社会は ‘偽善的である’ と言わざるを得ない。

労働の成果を楽しむ to enjoy the produce of human labour

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c158】

労働の習慣は人類の大部分に深く染みこんでおり,労働習慣のみならず,さらに悪いことには,労働の生産性を一層上げる方法を探求し続ける習慣も同様に人類の大部分に深く染みこんでいる。労働の成果を楽しんだらさぞ素晴らしいだろうと,一瞬でも考える人はいなかった。われわれ人類の道徳は’禁欲的な’ものであり,労働を美徳と見なしている。その結果,生産は善であり,消費は悪となる。この’禁欲主義的偏見’が,世界(人類)の半数は過剰生産のために貧しく,他の世界(人類)の半数は過少消費のために貧しくなっている,今の世界の制度(体制)を生み出した。
The habit of work has become ingrained in the greater part of the human species and not only the habit of work but, what is worse, the habit of looking for ways by which work can be made more productive. Nobody has thought for a moment that it might be a good thing if somebody could enjoy the produce of human labour. Our morality is ascetic, which makes us regard work as a virtue; it follows that production is good and consumption is bad. This ascetic twist has produced a world system in which half the world is poor because it
produces too much and the other half because it consumes too little.
出典:Is the world going mad? , Jan. 20, 1932.
In: Mortals and Others; Bertrand Russell’s American
Essays
,
v.1 (1975)
詳細情報: https://russell-j.com/GO-MAD.HTM#r366-c158
DOKUSH34

犯罪防止のための2つの必要条件 two requisites to prevent crime

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c157】

それゆえ、犯罪防止には、2つの必要不可欠な条件があることがわかる。第一の条件は、犯罪を引き合わぬものにすることであり、これは刑法と警察に係わる事柄(問題)である。第2の条件は、自分の利益を考えた上で行動がとれるような自制心と十分な判断力を各自に持たせることであり、これは心理学者が係わる事柄(問題)である。しかし、いずれの場合も、道徳家の出る幕などはどこにもない。
To prevent crime there are therefore two requisites : one is to make crime contrary to self-interest, and this is a matter for the criminal law and the police ; the other is to give men that degree of self-control and sound judgement which will enable them to act in accordance with their own interests – this is a matter for the psychologist. But in
neither department has the moralist anything useful to contribute.
出典:Are criminals worse than other people?, Oct. 29,
1932. In: Mortals and Others, 1975.
詳細情報: https://russell-j.com/CRIMINAL.HTM#r366-c157

TP-MO

自由の愛好者であるかどうか調べる真のテスト the true test of a lover of freedom

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c156-3】

 私は自分が一夫多妻制に賛成していると思われたくありません。しかし,自由の愛好者であるかどうか調べる正真正銘のテストは,その人が嫌う物事についてその人が示す態度との関係を見ることにあります。自分の好きなことに対して寛容であることは容易です。自由主義的な態度を特徴づけるものは,自分の嫌う物事に対して寛容であることです。
I should not like it to be thought that I favour polygamy, but the true test of a lover of freedom comes only in relation to things that he dislikes. To tolerate what you like is easy. It is toleration of what you dislike that characterizes the liberal attitude.
出典: What is Freedom? (1952)
詳細情報;https://russell-j.com/cool/0984_what_is_freedom.htm#r366-c156-3
Liberty
(Illustration from: Bertrand Russell’s The Good Citizen’s Alphabet, 1953)