バートランド・ラッセルのポータルサイト

バートランド・ラッセルの名言・格言_過去ログ_ Bertrand Russell Quotes of This Week

1~13(2005)



[ラッセルの言葉 0037:他者の視点で見ること]
 愛が(対象を)理解する鍵であると説く人もいるが、その理解が'科学的理解'のことであれば、この言葉は正しいと私は思わない。けれども、憎悪を物事の理解への鍵と見直すのは、さらに非科学的であろう。・・・。一般的にいって、我々は他人の行動について、その人を愛したり憎んだりしたりしていない限り、余り興味を持たない。他人に興味を持たなければ、あえて他人に関する知識を求めようとはしない。だが愛したり憎んだりする限り、我々が他人について得る情報は、間違えやすくなる傾向がある。このことは特に、他国に対する知識についても言える。・・・。我々は学校を卒業すると、我々の外国に関する知識は、お寒いことであるが、新聞(注:現代においては「マスコミ」)を通じてであり、新聞が我々の外国に関する偏見を満足させない限り(偏見に迎合しない限り)、我々はその新聞を買おうとしない。その結果、我々の外国についての知識は、我々の偏見と感情を強めるようなものに限定される。・・・。 (★出典)

... There are those who say that love is the key to understanding, but if scientific understanding is meant, I do not think they are right. It would, however, be even more unscientific to regard hatred as the key to understanding. ... We do not, as a rule take a very great interest in the doings of other people unless we either love or hate them. If we do not take an interest in them, we do not take the trouble to get information about them; while if we either love or hate them, the information which we shall obtain is likely to be misinformation. This applies in particular to one nation's knowledge of another nation. ... After people leave school their knowledge of foreign countries, such as it is, is derived from the newspapers, and they will not buy a newspaper unless it flatters their prejudices. Consequently, the only knowledge they obtain is such as to confirm their pre-conceptions and passions. ...
[ラッセルの言葉 0036:気転(を働かせること)について]
 ・・・。気転(臨機応変)の才が一つの徳目であることは、否定できない。いつも突然、場所にそぐわない発言を次々とする輩は、仲間たちの嫌悪を一身に集めるだろう。しかし「気転の才」は徳目であるが、ある種の悪徳ときわめて密接に繋がっている。(したがって)「気転の才」と「偽善」の境界(線)はきわめて狭い。両者の違いは、その動機にあると私は思う。(相手を)喜ばせようとする「親切心」からくるものである場合は、「気転(の才)」は正しいものであるが、それが相手の感情を損なう不安、あるいはおべっか(やお世辞)により何らかの利益を得ようとする魂胆にもとづくならば、気転の才は、多少うさん臭いものになりやすい。他人との困難な交渉に慣れている人間は、相手の虚栄心に対する、いやむしろ各種の偏見に対する思いやりを体得するが、誠実さを第一と考える者にはそれは非常に不愉快なものである。・・・。 (★出典)

It cannot be denied that tact is a virtue. The sort of person who always manages to blurt out the tactless thing, apparently by accident, is a person full of dislike of his or her fellow creatures. But although tact is a virtue, it is very closely allied to certain vices; the line between tact and hypocrisy is a very narrow one. I think the distinction comes in the motive: when it is kindliness that makes us wish to please, our tact is the right sort; when it is fear of offending, or desire to obtain some advantage by flattery, our tact is apt to be of a less amiable kind. Men accustomed to difficult negotiations learn a kind of tenderness towards the vanity of others and indeed towards all their prejudices, which is infinitely shocking to those who make a cult of sincerity.
[ラッセルの言葉 0035:経済的安泰について]
 ・・・。例外的特権に依存する安泰は不正であり、それゆえ、自分に好都合な社会的不正のための口実を見いだそうとする人間は、当然の成り行きとして、ゆがんだ道義感覚を身につける。他方、自由競争の勝者である現代世界の支配者たちは、冷酷無慈悲さをはじめ、競争での成功を実現する様々な行為や資質の価値を過大評価する。 この相互に対照的な2つの悪徳の防止策は、一つしかない。安泰さは、それが社会不正を伴わぬ場合にのみ美徳となる。従って、単なる恵まれた少数者ではなく、万人のための安泰がなければならない。これは実現可能であるが、現在の競争社会が存続する限りは不可能である。・・・。 (★出典)

Security depending upon exceptional priviledge is unjust, and the man who has to find excuses for an injustice by which he profits is bound to acquire a distorted moral sense. On the other hand, the powerful men of the present day who are the victors in a free fight overestimate the value of ruthlessness and of the various acts by which success in competition is achieved.
 There is only one way of preventing these opposite vices. Security would be good if it were not accomanied by injustice; there should, therefore, be security for all and not only for a fortunate few. This is possible, but not while the present competitive system survives.

[ラッセルの言葉 0034:旧友について]
 ・・・。しかしこれよりもいっそう深刻なもう一つの要素がある。時の急速な経過、森羅万象の移ろい易さ、死の暴威等々は、悲劇的感情のもとである。人類が人生について深刻な考察をめぐらし始めて以後、絶えず人は様々な逃避手段を探してきた。宗教、哲学、詩、歴史等々は全て、移りゆく事象に永続的な価値を与えようとする試みにほかならない。個人の記憶が存続する限りは、それが幾分かは時の(流れの)勝利を遅らせ、記念すべき出来事を少なくとも思い出の中で持続させる。この同じ衝動がいっそう押し進められると、諸国の王は戦勝記念の石碑を彫らせ、詩人たちは自分の名を不朽にするような美しい言葉で古代の悲話を歌い上げ、哲学者は時(間)は単なる幻影(仮象)にすぎないと立証する体系をつくりだす。むなしい努力よ! 石碑は崩れ、詩人の言葉は解読不能となり、哲学者の体系は忘れられる。にもかかわらず、永遠(なるもの)を追求する努力は、移りゆく瞬間を価値あらしめるのである。 (★出典)

 There is, however, another element more profound than this. The flight of time, the transitoriness of all things, the empire of death, are the foundations of tragic feeling. Ever since men began to reflect deeply upon human life, they have sought various ways of escape: in religion, in philosophy, in poetry, in history - all of which attempt to give eternal value to what is transient. While personal memory persists, in some degree, it postpones the victory of time and gives persistence, at least in recollection, to the momentary event. The same impulse carried further causes kings to engrave their victories on monuments of stone, poets to relate old sorrows in words whose beauty (they hope) will make them immortal, and philosophers to invent systems providing that time is no more than illusion. Vain effort! The stone crumbles, the poet's words become unintelligible, and the philosopher's system are forgotten. Nonetheless, striving after eternity has ennobled the passing moment.
[ラッセルの言葉 0033:天才になる秘訣]
 天才になるための秘訣の最重要要素の一つは、告発の技術の習得である。あなた方は必ず、この告発対象になっているのは自分でなくて他人であると読者が考えるような仕方で告発をしなければならない。そうすれば、読者はあなたの高貴な軽蔑に深く感銘するだろうが、告発の対象が他ならぬ自分自身だと感じたと同時に、彼はあなたを育ちの悪い偏屈な人間だと非難するだろう。
 カーライルは言った、「イギリスの人口は二千万、その大部分は馬鹿者。」この科白を読む者はだれでも皆、自分はその例外者の中の一人だと決めこんで面白がる。諸君はまた明確に定義されうる集団、たとえば年収いくら以上の人々とか、ある特定地域の居住者とか、ある特定の教義の信奉者等々を告発してはならない。つまりその場合には一部の読者は必ずや、諸君の悪罵が自分に向けられていることを知るだろう。諸君はその情緒が萎(な)えた人々、視野が限られた連中、こつこつ勉強してはじめて真理を知りうるタイプの人々を告発しなければならない。つまり我々は皆、この種の人々が自分以外の連中だと知って、安心して諸君による現代の悪弊の強力な告発に共感するわけである。 ・・・。 (★出典)  

One of the most important elements of success in becoming a man of genius is to learn the art of denunciation. You must always denounce in such a way that your reader thinks that it is the other fellow who is being denounced and not himself; in that case he will be impressed by your noble scorn, whereas if he thinks that it is himself that you are denouncing, he will consider that you are guilty of ill-bred peevishness. Carlyle remarked: 'The population of England is twenty millions, mostly fools.' Everybody who read this considered himself one of the exceptions, and therefore enjoyed the remark. You must not denounce well-defined classes, such as persons with more than a certain income, inhabitants of a certain area, or believers in some definite creed; for if you do this, some readers will know that your invective is directed against them. You must denounce persons whose emotions are atrophied, persons whose perceptions are limited, persons to whom only plodding study can reveal the truth, for we all know that these are other people, and we shall therefore view with sympathy your powerful diagnosis of the evils of the age...
[ラッセルの言葉 0032]
センセーショナルな犯罪への世間の一般的興味の理由が何かは、あまりはっきりしないが、私はそれが2つの要素から成ると思う。1つは狩猟(ハント)の喜びであり、もう1つは殺人を犯したいがあえて為しえない人々の、心の中における空想的発散である。人間の心中の狩猟(ハント)の快感は、普通に人が承認を尻ごむほど強力な要素であると私は思うし、現にそれは民衆による道徳的憤怒の発散の場合に、必ず一役を買っている。ボルネオの首狩り族の間では、この行動は何ら道徳的ハッタリの必要抜きで承認されるに反して、文明国民は自分の低俗な感情の発散を、高貴な倫理感情の衣裳で包まずには満足に享受しえない。殺人者に対してならば、首狩り族と同じ野蛮な衝動を発散させても、民衆はそれを野蛮とも邪悪とも意識せず、逆に自分を徳性と善良な市民意識の持主だと信ずることができる。  犯罪への興味を生むもう1つの動機、つまり犯人への共感の動機は、前者よりも一層秘密で無意識なものであるが、・・・。 (★出典)  

The reason for the universal interest in sensational crime is a little obscure. I think it is made up of two parts: one is the pleasure of the hunt, and the other the imaginative release in the minds of those who would like to commit murders but dare not. I am afraid the pleasure of the hunt is a stronger element in human nature than most people are willing to recognise: it plays its part in all popular outbursts of moral indignation. Among the head-hunters of Borneo it is indulged without the need of any moral claptrap, but civilised people cannot adequately enjoy the indulgence of their baser passions until they have cloaked them in a garment of lofty ethical sentiments. When people let loose supon a murderer the savage impulses of the head-hunter, they feel neither savage nor wicked but believe themselves to be causes upholders of virtue and good citizenship. The other motive for interest in crime, namely that of sympathy for the criminal, has to remain more secret and ...
[ラッセルの言葉 0031]
 簡単な実験で、友人の「精確性」を、あなた(読者)は判断することが可能だろう。友人に、最近2,3ケ月の間に読んだ本の書名を尋ねれば、相手が十中八九、何らかの間違いを犯すのに気づくだろう。また彼らは自分がよく知っているごく親しい友人以外は、知人の名や住所に関しても間違うだろう。事実が単なる事実に属して、自分の感情や信念に関係しないかぎり、われわれはそれらを正確に記憶しないことに気付くだろう。実はこのことは、現代の教育の「ソフト」な性格と関係がある。昔学校で教えられたことがらは、大部分それ自体は有益なものではなかったが、正確さを教えるという長所を持っていた。現代流の学校で教えられることがらは、たしかにそれ自体知る価値があるものが多いが、しかし通例それは生徒が完全には理解しなくてもよい仕方で教えられる。その結果、大人たちは正確さを欠いた心的習性を身につけ、邪悪な動機による事実の歪曲を看破する能力を喪失するに至る。・・・。 (★出典)
A simple experiment will enable the reader to judge the accuracy of his friends. Ask them the titles of the books they have read during the last few months, and you will find, almost invariably, that they make mistakes. They will make mistakes about the names and addresses of their acquaintances, except those they know very well. Whenever a fact is just so and is not a matter of sentiment or opinion, you will find that it is not accurately remembered. This is connected with the 'soft' character of modern education. Most of what was formerly taught was useless in itself but had the merit of teaching accuracy. What is taught in up-to-date schools is often worth knowing on its own account but is usually taught in such a way that the pupils do not know it at the end. The consequence is that adults have slipshod habits of mind and cease to notice distortions of fact which have a sinister motive.
[ラッセルの言葉 0030]
 子供は本来ごまかしを嫌うが、通例そのような気持ちは、年を取るにつれて消滅する。それゆえ子供に不快な真実を知らせない慣行は、断じて大人たちが考えるように子供のために採用されたのでなく、ほかならぬ大人にとって卒直さが苦痛であるがゆえに作られるにすぎない。・・・。 (★出典)

They (=Children) have a dislike of humbug, which usually disappears in later life. The habit of screening them from the knowledge of disagreeable truths is not adopted for their sakes although adults may think it is ; it is adopted because adults themselves find candour painful.
[ラッセルの言葉 0029]
  島(国)に住む人々は、大陸に住んでいる人々からこれまでずっと悪口を言われ続けてきた。そして大陸の住民は多数派であるため、彼等(大陸の住民)は自分たちの主張(の論拠)を、少数派である島国の住民よりもずっと効果的に世の中に受け入れさせてきた。人が住むところとしては、世界最小の島の一つであるシリー諸島への船旅からもどってきたばかりの私としては、島の住民一般に味方して、彼等がそれ以外のことでどのようであれ、彼らは決して世間普通に言われている意味での「島国的」ではない、と立証したい衝動に駆られる。・・・。(★出典)

Men who live on islands have been much maligned by those who live on continents, and as the latter are the majority they have made their case heard more effectually than has been possible for the minority. Having just returned from an excursion to the Scillies, which are among the smallest inhabited islands in the world, I feel impelled to take up the cause of islanders in general and to argue that, whatever else they may be, they are not 'insular' in the ordinarily accepted meaning of the term.
[ラッセルの言葉 0028]
 人間の利益が動物の利益より格段に重要だとみなすに足る客観的理由は何一つない。動物が我々を滅ぼしうるよりもより簡単に我々人間は他の動物を滅ぼしうる。これが我々人間の優越性の唯一の実質的根拠である。我々が芸術や科学や文学の価値を認める理由は,それらが我々人間が得意とする部門だからである。しかし鯨は潮吹きの術に価値を認めるかも知れないし,ロバはバッハの音楽よりも自分の素敵ないななきの方が価値が大きい,と思うかも知れない。我々が彼らの言い分を誤りと認定しうるのは,恣意的権力の行使によってのみである。すべての倫理体系は結局,戦闘用の武器に依存している。。 (★出典)

There is no impersonal reason for regarding the interests of human beings as more important than those of animals. We can destroy animals more easily than they can destroy us; that is the only solid basis of our claim to superiority. We value art and science and literature, because these are things in which we excel. But whales might value spouting, and donkeys might maintain that a good bray is more exquisite than the music of Bach. We cannot prove them except by the exercise of arbitrary power. All ethical systems, in the last analysis, depend upon weapons of war.
[ラッセルの言葉 0027]
・・・。アインシュタインのような人が、戦争に関する自明な真理を世間に向かって説いているのに、世間は耳を傾けない。アインシュタインの言うことが難しくて分らないかぎりでは、彼は賢明な人物だと考えられるが、彼が万人の理解しうることがらを述べると彼の知恵はもう駄目になったと考えられる。この種の愚行において、指導的役割を果たすのが、各国の政府に他ならない。政治家は政権にしがみついていたいために、自分の国を破滅に導いても構わないと考えるらしい。これほどの邪悪さは容易に想像できない。 ・・・。 (★出典)

Men like Einstein proclaim obvious truths about war but are not listened to. So long as Einstein is unintelligible, he is thought wise, but as soon as he says anything that people can understand, it is thought that his wisdom has departed from him. In this folly, governments take a leading part. It seems that politicians would rather lead their countries to destruction than not be in the government. A greater depth of wickedness than this it is not easy to imagine.
[ラッセルの言葉 0026]
 高等動物は全て、喜びを表現する方法を持っている。しかし、喜びを実際に感じない時に、喜び表わすのは、人間のみである。これは「礼儀(politeness)」と呼ばれ、徳目の一つに数えられている。乳幼児の(人を)当惑させる特性の一つは、彼等は本当に喜びを感じた時だけ笑うという事実である。乳幼児は、来客を真剣なまなざしで(目を見開いて)みつめ、相手があやそうとすると、大人の愚かな滑稽な動作(仕草)に対し怪訝な表情を表す。しかし彼らの両親は、即座に乳幼児に、彼とはまったく無関係で無関心な人々が出現しても嬉しいような表情をするように教えこむ。・・・。 (★出典)

All the higher animals have methods of expressing pleasure, but human beings alone express pleasure when they do not feel it. This is called politeness and is reckoned among the virtues. One of the most disconcerting things about infants is that they only smile when they are pleased. They stare at visitors with round grave eyes, and when the visitors try to amuse them, they display astonishment at the foolish antics of adults. But as soon as possible, their parents teach them to seem pleased by the company of people to whom they are utterly indifferent
[ラッセルの言葉 0025]
・・・。結婚に際して新郎新婦は、今後末永くたがいに愛しあうことが「義務」だと教えられるが、所詮愛情一つの情緒であって、意志の働きに服する余地はなく、したがって義務の部類には入りえない。思慮深い振舞いは、義務に属すると言えても、愛は天与の資質である。この感情が消滅する時、それを喪失した人を憐れむのはよいが、非難することは筋違いである。・・・。 (★出典)

In marrying, bride and bridegroom are informed that it will henceforth be their 'duty' to love one another, although, since love is an emotion, it is not subject to the control of the will and therefore cannot come within the scope of duty. Considerate behaviour may be a duty, but love is a gift from heaven: when the gift is withdrawn, the one who has lost it is to be pitied, not blamed
[ラッセルの言葉 0024]
 子供を幸福にすることは難しくない。必要なものは愛情、良識、熱意のみである。しかし私は絶えず友人達から-しかも単にインテリ層からばかりでなく-子供を幸福に育てると成人後の彼らの生活を不安定かつ不適切なものにしてしまう、と言われ続けてきた。彼らインテリは、この世は、幸福を肌で体験せず従ってそれを待ち望まない人間しか耐えられない、恐ろしいところである、と言う。他方、世間一般の市民は、自分が現にあるような人物になれたのはけっして若いときの幸福のおかげではないと言う。即ち、自分が今日あるのは、それとは逆の、厳しい規律と過酷な体験、克苦勉励の努力の賜物なのだ、と彼は言う。・・・。 (★出典)

To make children happy is not difficult. It requires only affection, common sense, and good spirits. But I am constantly told by my friends - and not only by the highbrows among them -that those who make children happy unfit them for later life. The highbrow tells me that the world is a horrible place which can only be endured by those who have never experienced happiness and therefore do not miss it. The ordinary citizen tells me that it was not by means of happiness in his early years that he was made into the man he is. No, sir, it was by stern discipline, by the austere experience of going without, by toil and hardship and severity
[ラッセルの言葉 0023]
 近年、販売抵抗(sales resistance)を乗り越えるために、即ち、控えめな人たちに働きかけ、彼(彼女)等の財布のひもをゆるませ、自ら欲しいと全然思わない物品を購入させようと、厖大なお金と時間と頭脳が費やされてきた。そしてこういった事柄(たくさん物を売って営業成績をあげること)が立派なことであるかのように考えられるのが、我々の時代(現代)の1つの特徴である。・・・。 (★出典)
Throughout recent years, a vast amount of money and time and brains has been employed in overcoming sales resistance, i.e. in inducing unoffending persons to waste their money in purchasing objects which they had no desire to possess. It is characteristic of our age that this sort of thing is considered meritorious.
[ラッセルの言葉 0022]
・・・。自分の生地のままに振る舞える職業は、概して、かなりの偽善が要求される職業に比べて、利益が少ないのはもちろんである。会社の顧問弁護士、腐敗した政治家や人気のある精神病医は、終始厳かな口調でもっともらしい道徳論を述べなければならないが、こういった困難な行為の見返りに、彼らはそれ相応の報酬を受ける。 (★出典)
The professions in which a man is allowed to behave in a natural manner are, of course, on the whole less lucrative than those in which a high standard of humbug is required. The corporation lawyer, the corrupt politician, and the popular psychiatrist are expected to utter moral sentiments with profound earnestness and great frequency, but in return for this hard work, they are allowed a suitable remuneration.
[ラッセルの言葉 0021]
・・・。私としては当面実現が非常に困難なある種の改革を唱えることで現に生計を立てている知的かつ高潔な無数の男女が、万一魔法使いの一撃で彼らの唱道するさまざまな施策が実現した暁には、一体どんな境遇になるかを考えると、身の毛がよだつ思いである。失業者は危険なまでに増大しよう。団体の理事のモットーは、「希望に満ちた旅程は、到着よりも一層意義深い」とすべきである。なぜならば、到着はすなわち破滅を意味するからである。しかしそれにしても、理事は常時、最善を尽くさねばならないが。 (★出典)

I shudder to think what would become of immense numbers of intelligent and high-minded men and women who at present earn their livelihood by advocating some reform which is very unlikely to be carried, if, by some magician's stroke, all their various measures were to be achieved. The ranks of the unemployed would be swelled most dangerously. The motto of the secretary of a society should be 'To travel hopefully is a better thing than to arrive', for arrival spells ruin. Yet the secretary must continually do his best.
[ラッセルの言葉 0020]
ドンファン・タイプの男は、自分では非常に男らしいと想っているが、実際はマザー・コンプレックスの犠牲者にすぎない。子どもは通例、母親のすべてを知ってはいない。母親は大人の関心事を子どもには知らせないようにするから、子供は母親について、自分に献身的な愛を懐き、子ども抜きの生活は持たず、人間生活に不可欠なあの自我(エゴ)のかけらさえ持たない女性という概念を持つことになる。バイロンのように、これとはまったく反対のタイプの母親を持った人たちでさえ、文学や時代の感情から理想の母親像を引き出し、自分が母親から得られなかったものを無意識のうちに妻に求めることになる。・・・。 (★出典)

The Don Juan type. while it believes itself very manly, is really the victim of a mother complex. Children do not know their mother as a rule at all completely - their mothers keep their adult concerns away from the children's notice. Children thus get a conception of a woman wholly devoted to them, having no life apart from them, destitute of that core of egoism without which life is impossible. Even those who like Byron, have mothers who are the exact opposite of all this derive from literature and current sentiment an ideal of motherhood and unconsciously desire of a wife what they have failed to obtain from a mother.
[ラッセルの言葉 0019]
今日では、民主主義の影響をうけて、協力の美徳が過去において服従の美徳が占めた位置に取って代わった。昔流儀の男性教師ならば、生徒の人柄を評してあなたは素直でないと言うところを、現代(=1930年代)の女性教師なら、幼い生徒に対し、あなたは非協力的だと言うだろう。要するに両者は同じことを意味している。どちらも生徒が先生の期待に添わなかったわけであり、前者の場合は先生は統治者として振る舞い、後者の場合は、教師は人民即ち他の生徒達の代表として振る舞う。・・・。 (★出典)  

In these days, under the influence of democracy, the virtue of co-operation has taken the place formerly held by obedience. The old-fashioned schoolmaster would say of a boy that he was disobedient; the modern schoolmistress says of an infant that he is non-co-operative. It means the same thing: the child, in either case, fails to do what the teacher wishes, but in the first case the teacher acts as the government and in the second as the representative of the People, i.e. of the other children.
[ラッセルの言葉 0018]
・・・。現在、世界のほとんどの国において、歴史は国家的視点に立って教えられているが、国家は発展も衰退もするから、純粋に国家的な希望は、当面はたとえはっきりしなくても、不可避的な年代史的限界を持つ。その上、国家の偉大さを教え込むために、歴史教育で最も強調される要素は、人類全体の栄光とはまったく無関係な(他民族の)征服と支配などである。人類全体の栄光を理解させるためには、人類の祖先の苦闘の先史的地質学的記録と人類の文明全体の歴史を教えなければならない。・・・。 (★出典)

Take, for example, the behaviour of the British in India. To most English people it seems that Anglo-Indians have been struggling heroically to spread the light of civilisation in the face of obscurantism, intolerance and surperstition. To almost everybody who is not British, the British appear in India as brutal tyrants, enjoyning power and extracting tribute. If you wish to know how an Anglo-Indian feels, you must adopt the British point of view; whereas if you want to know what he does, you must adopt the point of view of the rest of the world. The same thing may be said of the doings of Americans in Haiti and Central America, and of imperialist doings generally.
[ラッセルの言葉 0017]
たとえば、インドでイギリス人がしていることについて考えてみよう(注:これは1932年に書かれたものです!)。たいていのイギリス人には、インド在住の同胞は、蒙昧主義、不寛容、迷信に抗して、勇敢に文明の恩恵を普及すべく闘っているように映る。他方、ほとんどの外国人には、インドのイギリス人は、権力を振るい、貢ぎ物を強要する残忍な専制君主としてしか映らない。インド在住のイギリス人がどのように感じているかを知りたければ、イギリスの視点に立たなければならない。だが、イギリス人がインドでやっっていることを知りたければ外国人の視点に立たねばならない。同様のことが、ハイチや中央アメリカにおけるアメリカ人の行動や、帝国主義者全体の所業一般についていえるだろう。 (★出典)

Take, for example, the behaviour of the British in India. To most English people it seems that Anglo-Indians have been struggling heroically to spread the light of civilisation in the face of obscurantism, intolerance and surperstition. To almost everybody who is not British, the British appear in India as brutal tyrants, enjoyning power and extracting tribute. If you wish to know how an Anglo-Indian feels, you must adopt the British point of view; whereas if you want to know what he does, you must adopt the point of view of the rest of the world. The same thing may be said of the doings of Americans in Haiti and Central America, and of imperialist doings generally.
[ラッセルの言葉 0015]
私は、本物の科学者に対しては、最高の尊敬を抱いている。本物の科学者は、現代世界において、真の意味で建設的であると同時に、心の底から革命的な一つの力である。科学者は、一般の人たちと同様に持っている偏見に関係ない専門的な問題に取り組む場合は、だれよりも正しい判断を下す傾向にある。だが、科学者が個人的に強い感情を抱いている問題に取り組む場合、公正な立場を保てる学者がほとんどいなくなってしまうのは悲しいことである。 (★出典)
For the genuine man of science I have the highest possible respect. He is the one force in the modern world at once genuinely constructive and profoundly revolutionary. When the man of science is dealing with technical matters that do not touch upon the prejudices which he shares with the average man, he is more likely to be right than anyone else. But unfortunately very few men of science are able to retain their impartiality when they come to matters about which they feel strongly.
[ラッセルの言葉 0014]
真の美徳は、真実から目をそらさぬたくましいものであって、きれい事だらけの空想ではない。われわれは教職に就く者にさまざまな制限を設けてきたので、今日教職を仕事として選ぶ男女は、たいてい現実との接触を恐れる人々に限られてしまったが、われわれがこのような政策をとる理由は、自分たち大人には現実との接触が有益だったことが分っているのに、子供が現実と接触することが良いと思う勇気ある人が少ないからである。ここに、われわれが今の教育にきわめて不満な理由がある。 (★出典)

Real virtue is robust and in contact with facts, not with pretty-pretty fancies. We have chosen to hedge round the profession of teaching with such restrictions that, in the main, those who choose this profession are men and women who are afraid of reality, and we have done this because, while many of us recognise that contact with reality has been good for us, few of us have the courage to believe that it is good for our children. This is the fundamental reason why education, as it exists, is so unsatisfactory.