理性の役割-手段と目的 the choice of the right means to an end

【 バートランド・ラッセル(Bertrand Russell)の言葉 r366-c153】

「理性」には完全に明晰かつ精確な意味がある。それは我々が達成したいと思う目的に対して正しい手段を選ぶということを意味している。理性は目的の選択とは何らの関わりもないのである。しかし,理性を敵とする者はこのことを理解せずに,合理主義の唱道者は,手段同様目的に対しても理性に指図させたがっている,と考えるのである。彼らにこのような見解の口実を与えるものは,合理主義者の著作のなかには,まったくない。「理性は情熱の奴隷であり,またただそうあるべきである」という有名な一文がある。これは,ルソー(1712-1778)やドストエフスキー(1821-1881),あるいはサルトル(1905-1980)の著作のなかにある言葉ではない。デーヴィッド・ヒユーム(1711-1776)の著作のなかにある言葉である。それは,理性的であろうとするいかなる人と同じく,私も全面的に賛同する見解を表現している。私がしばしば言われているように,「人事(人間社会の出来事)において情動の演ずる役割をラッセルはほとんど全面的に無視している」と言われるとき,私がいったいどういう原動力を支配的なものとみなしていると,批評家たちは考えているのだろうかと,私は不思議に思う。欲望,情動,情熱(どの語を選んでもかまわないけれども)が,唯一行為の原因となりうるものである。理性は行為の原因ではなくて,調整役にすぎない。

‘Reason’ has a perfectly clear and precise meaning. It signifies the choice of the right means to an end that you wish to achieve. It has nothing whatever to do with the choice of ends. But opponents of reason do not realize this, and think that advocates of rationality want reason to dictate ends as well as means. They have no excuse for this view in the writings of rationalists. There is a famous sentence: ‘Reason is and ought only to be, the slave of the passions.’ This sentence does not come from the works of Rousseau or Dostoevsky or Sartre. It comes from David Hume. It expresses a view to which I, like every man who attempts to be reasonable, fully subscribe. When I am told, as I frequently am, that I ‘almost entirely discount the part played by the emotions in human affairs,’ I wonder what motive-force the critic suppose me to regard as dominant. Desires, emotions, passions (you can choose whichever word you will), are the only possible causes of action. Reason is not a cause of action but only a regulator.
From: Human Society in Ethics and Human Society, 1954
http://russell-j.com/cool/47T-PREF-01.HTM#r366-c153
TP-HSEP2

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です