最所フミ(編著)『英語類義語活用辞典』(pp.386-387)
あるいは
アマゾンで購入
【"vague":あいまいではっきりしないことを意味する最も一般的な言葉で、意図的にあいまいにする場合と、単に事実の描写である場合がある。】
【"ambiguous":"vague"よりも曖昧度が目立つ時に使う批判的な意味合いを持っており、単なる状態描写には使わない。また、"vague"と異なり、論理についての疑惑を含んでいる。ただし、意図的に曖昧にしたり、どう解釈してもいいようにしたり、結果的に明確さを欠いていたりというように、いろいろな意味合いで使用される。】
(1-1) She was vague about her plans.
[彼女はどういうプランを立てているのかハッキリ言わなかった。]
(1-2) I have only vague memories about my childhood.
[子供の時の記憶は余りハッキリしない。]
(2-1) He prefers to keep his speech ambiguous on this matter, apparently.
[彼はこの問題についての自分の発言をどうにでもとれるようにしておきたいらしい。]
(2-2) He tried to explain the matter but succeeded only in making the whole thing more ambiguous.
[彼はそのことについて説明しようと試みたが、それは事態をますます不明瞭なものにすることに役立っただけだった。]
|