最所フミ(編著)『英語類義語活用辞典』(pp.135-137)から
【"enough":3つのなかでは最も漠然とした言い方であり、"adequate"と異なり,"enough"はもっぱら数量が十分あることを表している。】
あるいは
アマゾンで購入
【"adequate":量だけでなく質も十分という意味がある場合が多い。】
【"sufficient":"sufficient"の心は「たくさんはいらない、ほんの少しでこと足りる」。】
(1-1) There is enough food for all of us.
[我々全部に行き渡るだけの食料がある。]
(1-2) This is a powerful poison, a smallest dose which is enough to kill a horse.
[これは強い毒物だ。ほんのひとつまみでも馬一頭を殺してしまう。]
(2-1) The kind of food you're eating is not adequate for a balanced nutrition you need.
[あなたの今の食生活はバランスのとれた栄養には「質的には」不足(不十分)だ。]
(2-2) My knowledge of French is adequate for ordinary conversation but not for writing.
[私のフランス語は日常会話には間に合うが、書くためには力不足だ。]
(3) It does not take much to please him. A mere look of approval from his peers is sufficient to enthrall him.
[彼を喜ばせるのに多くは要らぬ。仲間からちょっとやさしくでもされれば有頂天になる。]