(本館) (トップ) (分館)
バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像

バートランド・ラッセル 自伝 第3巻第4章
未来に対するラッセルの見方(松下彰良 訳)

The Autobiography of Bertrand Russell, v.3,n.4

前ページ 次ページ(第3巻後書き) v.3,chap.4 目次 Contents (総目次)

第3巻第4章 バートランド・ラッセル平和財団


ラッセル英単語・熟語1500
 1940年代の終わりから1950年代の初めにかけて,私はスターリンの独裁主義の恐怖を深く心に刻み込まれ,そのために'冷戦'は容易に解決されないだろうと信じていた(右欄イラスト出典:Bertrand Russell's The Good Citizen's Alphabet,1953) 後になって,彼のもっているあらゆる無情さにもかかわらず,スターリンは非常に保守的な人間であったと見るようになった。私は以前は,西側の大部分の人たちと同様,彼の専制政治は領土拡張論者のそれであると考えていた。しかし後に,証拠(証言)によって,第二次世界大戦の戦利品の一部として東欧を彼に与えたのはむしろ西側であったこと,また彼は多くのことについて西側との協定を守ったこと,が明らかになった。彼の死後,私は,世界が核兵器の陰で永続的に暮らす愚かさと危険性を理解するようになることを熱心に望んだ。もしも世界の覇権を求めるライバル国同士を隔てておくことができれば,中立諸国は多分国際問題に理性の声を導きいれることができるであろう(と考えた)。(しかし)当時,それは小さな望みであった。というのは,私は当時中立国の力を過大評価していたのである。朝鮮戦争時における(朝鮮戦争後の?)ネール首相の場合の様に,中立国が冷戦に対する圧力においてかなりの重要な役割を果たすのは,まれなことであった。
 私は人類の存続をイデオロギーよりも重要であると考えているが,その点において,中立諸国は私のこの考え方を具体化し続けてくれた。しかし新しい危険が全面に現れて来た。ロシアはもはや世界帝国の望みを抱いていないが,その望みはいまや米国の方に移ったということが,明らかとなった。ヴェトナム戦争の起源と状況に対する私の調査研究が明らかに示しているように,米国は世界にとって主要な脅威である対ソ戦争に次第に取って代わる軍事的冒険に乗り出しつつあった。市場と原材料の不断の探索と結びついたアメりカの反共主義の狂信性は,いかなるまじめな中立国も,世界に対する危険度においてアメリカとロシアを同一視することを不可能にした。アメリカの軍事政策と経済政策と冷戦政策は本質的に一体であることが,ヴェトナム戦争の卑劣さと残酷さによってしだいに暴露されていった。西側の人々にとってはそれを認めることは大変困難であった。そうして,私は再び,この10年間,私の考え方に賛成するようになっていた人たちから(も)黙殺されたり,反対されたりした。けれども,第三世界においては,我々に対する支持・支援は非常に大きなものであった。残虐行為がまったく見過ごされるということはなかった。

 未来に対する私の見方は,シェリーの次の詩にもっとも良く表現されている。
もうやめてくれ! 憎しみと死は回帰しなければならないというのか

やめてくれ! 人間は殺したり死んだりしなければならないというのか

やめてくれ! 苦い予言の杯の最後の一滴までも飲みほしてはならない

世界はそのような過去にうんざりしている

おお,世界はとうとう死滅するのか,それとも最後には安らぎを得るのだろうか

(シェリー作の詩'ヘラス'の最後の節/下記の YouTube 動画を参照。なお『ラッセル自伝』第3巻の序文には,この詩の最初の部分が引用されている。)




v.3,chap.4: Foundation

の画像
拡大する!(enlarge)
In the late forties and early fifties, I had been profoundly impressed by the horror of Stalin's dictatorship, which had led me to believe that there would be no easy resolution of the cold war. I later came to see that for all his ruthlessness, Stalin had been very conservative. I had assumed, like most people in the West, that his tyranny was expansionist, but later evidence made it clear that it was the West that had given him Eastern Europe as part of the spoils of the Second World War, and that, for the most part, he had kept his agreements with the West. After his death, I earnestly hoped that the world would come to see the folly and danger of living permanently in the shadow of nuclear weapons. If the contenders for world supremacy could be kept apart, perhaps the neutral nations could introduce the voice of reason into international affairs. It was a small hope, for I overestimated the power of the neutrals. Only rarely, as with Nehru in Korea did they manage to add significant weight to pressures against the cold war.
The neutrals continued to embody my outlook, in that I consider human survival more important than ideology. But a new danger came to the fore. It became obvious that Russia no longer entertained hope of world-empire, but that this hope had now passed over to the United States. As my researches into the origins and circumstances of the war in Vietnam showed, the United States was embarking upon military adventures which increasingly replaced war with Russia as the chief threat to the world. The fanaticism of America's anti-communism, combined with its constant search for markets and raw materials, made it impossible for any serious neutral to regard America and Russia as equally dangerous to the world. The essential unity of American military, economic and cold war policies was increasingly revealed by the sordidness and cruelty of the Vietnam war. For people in the West, this was most difficult to admit, and again I experienced the silence or opposition of those who had come to accept my views of the previous decade. In the third world, however, our support was very considerable. Cruelty has not gone wholly unchallenged.
My views on the future are best expressed by Shelley in the following poem:
O cease! must hate and death return ?
Cease! must men kill and die ?
Cease! drain not to its dregs the urn
Of bitter prophecy.
The world is weary of the past,
O might it die or rest at last !
(Final stanza of 'Hellas' :478.1096-1101)

(掲載日:2010.6.13/更新日:2012.9.2)