(本館)  (トップ) (分館)
バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像

バートランド・ラッセル 自伝 第3巻 - 後書きに代えて(1/3) (松下彰良 訳) - The Autobiography of Bertrand Russell, v.3 Postscript 1/3

前ページ 次ページ(後書き2) v.3,chap.4 目次 Contents (総目次)

『ラッセル自伝』第3巻 後書きに代えて(1/3)

(松下注:この「あとがき」は, Portraits from Memory, and Other Essays, 1956 に収録された 'Reflections on my Eightieth Birthday' を転用したもの。ただし,先頭の一文(On reaching the age of eighty it is reasonable to suppose that the bulk of one's work is done, and that what remains to do will be of less importance.)が省略されている。つまり,この一文を削除しなければならないほど,97歳で死ぬまで,ラッセルの生涯は波瀾万丈に富んでいたのである。)



ラッセル著書解題
 少年時代以来,私の人生の真面目な部分は,二つの異なった対象にささげられてきており,両者は長いあいだ分離したままであったが,最近になってようやく一つの全体に結合された。一方では(確実に)知ることができるものがあるかどうか見出したいと思い,他方ではより幸福な世界を創り出すためにできることは何でもしたいと思った。38歳まで(注:1910年の Principia Mathematica, v.1 の出版まで),前者の仕事に精力の大半を費やした。懐疑主義に悩まされ,不本意ながら,知識として通用しているものの大部分は合理的な疑いをかけられるという結論を強いられた。私は,人(他人)が'宗教的信仰を欲するようなやりかたで確実性を求めたが,それは他のどこよりも数学の中にありそうだと思った。しかし,教師が私に受け入れることを期待した多くの数学的証明は間違いだらけであり,'確実性'が本当に数学の中にあるとしたら,これまで確実だと考えられてきた基礎よりも,もっと確固たる基礎の上にある新しい種類の数学の中にある,ということを発見した。しかし研究(仕事)が進むにつれ,繰り返し,'象と亀の寓話'を思い出した。つまり,数学が安住できる象を構築するとその象がよろめいているのを発見した。そこで,私は,象が落ちるのを防ぐ(ための土台となる)亀の構築にとりかかった。しかし亀は象と同じく安定していかなった。(右上図参照)そうして,約20年間の苦難の努力の後,'数学的知識'を疑いなくすることにおいて自分のできることはもうないという結論に達した(注:ラッセルがケンブリッジ大学を卒業したのが1894年であり,第一次世界大戦が勃発したのが1914年であるので,その間は約20年となる。あるいは,ラッセルがケンブリッジに入学して数学を学び始めた1890年から Principia Mathematica, v.1 が出版される1910年までも20年である。後者のほうがより適切と思われます。)
 その後,第一次世界大戦が起り,私の思索は人間の悲惨と愚行とに集中されるようになった。
人間における悲惨も愚行も,人間の避けがたい運命の一部であるとは思われない。知性と忍耐と雄弁(説得力)によって,--人類がその間に自滅しなければの話であるが--,早晩,自ら課した責め苦から抜け出すことが可能である,と確信している。
 この信念に基づき,私は一定程度の'楽天主義'をずっと持ち続けてきたが,その楽天主義は年をとるにつれてより地味なものになり,人類の幸福の問題は一段と遠ざかった。しかし,私は,人間は生まれつき苦しむようにできているという見方を宿命論的に受けいれる人たちに,今でも全く同意できない。過去及び現在の不幸の原因を明らかにすることは困難ではない。貧困,悪疫,飢えがこれまで存在し続けてきたが,それらは人間が自然に十分精通していなかったからである(←人間の自然支配が不十分であったからである)。同胞に対する敵意のせいで,これまで戦争,圧制,拷問が存在してきた。また,陰気くさい教義によって助長された病的な悲惨さがあり,それはあらゆる外的繁栄を無用のものとする,深刻な精神的不調和に人間を導いてきた。これらすべては不必要なものである。それらのいずれについても克服する手段(方法)は知られている。現代世界では,社会が不幸ならば,それはしばしば,それぞれの社会が有する無知,習慣,信条及び強い感情のせいであり,社会にとってそれらの方が人間の幸福や人生さえよりも魅力的だからである。私は,この危険な時代に,人生の悲惨や死を愛していると思われる人や,希望(的意見)がのべられると怒る人を,数多く知っている。彼らは希望は不合理なものと考え,怠惰な絶望に陥りながら,自分たちはただ事実に向き合っているだけだ,と考えている。私はこのような人たちには賛成できない。我々の世界に希望を保持するために,知性と精力を呼びだそうではないか。絶望している人において,不足しているものは,多くの場合,精力である。
Postscript (1/3)
(Published separately as 'Reflections on my Eightieth Birthday' in Portraits from Memory. )

の画像
拡大する!(enlarge)
The serious part of my life ever since boyhood has been devoted to two different objects which for a long time remained separate and have only in recent years united into a single whole. I wanted, on the one hand, to find out whether anything could be known; and, on the other hand, to do whatever might be possible toward creating a happier world. Up to the age of thirty-eight I gave most of my energies to the first of these tasks. I was troubled by scepticism and unwillingly forced to the conclusion that most of what passes for knowledge is open to reasonable doubt. I wanted certainty in the kind of way in which people want religious faith. I thought that certainty is more likely to be found in mathematics than elsewhere. But I discovered that many mathematical demonstrations, which my teachers expected me to accept, were full of fallacies, and that, if certainty were indeed discoverable in mathematics, it would be in a new kind of mathematics, with more solid foundations than those that had hitherto been thought secure. But as the work proceeded, I was continually reminded of the fable about the elephant and the tortoise. Having constructed an elephant upon which the mathematical world could rest, I found the elephant tottering, and proceeded to construct a tortoise to keep the elephant from falling. But the tortoise was no more secure than the elephant, and after some twenty years of very arduous toil, I came to the conclusion that there was nothing more that I could do in the way of making mathematical knowledge indubitable. Then came the First World War, and my thoughts became concentrated on human misery and folly. Neither misery nor folly seems to me any part of the inevitable lot of man. And I am convinced that intelligence, patience, and eloquence can, sooner or later, lead the human race out of its selfimposed tortures provided it does not exteminate itself meanwhile.
On the basis of this belief, I have had always a certain degree of optimism, although, as I have grown older, the optimism has grown more sober and the happy issue more distant. But I remain completely incapable of agreeing with those who accept fatalistically the view that man is born to trouble. The causes of unhappiness in the past and in the present are not difficult to ascertain. There have been poverty, pestilence, and famine, which were due to man's inadequate mastery of nature. There have been wars, oppressions and tortures which have been due to men's hostility to their fellow men. And there have been morbid miseries fostered by gloomy creeds, which have led men into profound inner discords that made all outward prosperity of no avail. All these are unnecessary. In regard to all of them, means are known by which they can be overcome. In the modern world, if communities are unhappy, it is often because they have ignorances, habits, beliefs, and passions, which are dearer to them than happiness or even life. I find many men in our dangerous age who seem to be in love with misery and death, and who grow angry when hopes are suggested to them. They think hope is irrational and that, in sitting down to lazy despair, they are merely facing facts. I cannot agree with these men. To preserve hope in our world makes calls upon our intelligence and our energy. In those who despalr it is frequently the energy that is lacking.

(掲載日:2010.6.14/更新日:2012.9.4)