バートランド・ラッセルの言葉366G_画像版 Archives (2017年)



[Jan. 31, 2017]

 私たちは,結婚生活の初めの何年かを,多くの外国の国々を見てまわろうと心に決めていた。そこで,私たちは,1895年の最初の3ヶ月間をベルリンで過ごした。私はベルリン大学に行って,そこで主として経済学を研究した(訳注:この研究の成果は,翌年,ラッセルの最初の著作 German Social Democracy として出版された)。(また)大学特別研究員の資格をとるための(数学に関する)学位論文の執筆作業も続けた。私たちは,週3回音楽会に行き,それから私たちは,ドイツ社会民主党員たちと知り合うようになったが,彼らは当時とても邪悪な人間であると考えられていた。

We had decided that during the early years of our married life, we would see a good deal of foreign countries, and accordingly we spent the first three months of 1895 in Berlin. I went to the university, where I chiefly studied economics. I continued to work at my Fellowship dissertation (on the foundations of geometry). We went to concerts three times a week, and we began to know the Social Democrats, who were at that time considered very, wicked.
 出典:The Autobiography of Bertrand Russell, v.1, chap. 5: First marriage, 1967
 詳細(PCサイト)::http://russell-j.com/beginner/AB15-020.HTM


[Jan. 30, 2017]

 父の日記を読んで,父は,私がアリスにプロポーズしたのとちょうど同じ年齢の時に,母にプロポーズしたこと,祖母が私に言ったのとほぼ同じことを父に言ったことを,それから私が日記に記録したのと全く同じ感想や意見を父が日記に記録していたこと,を発見した。このことは,私は自分自身の人生を生きているのではなくて,父の人生をもう一度くり返して生きているのだという不思議な感情を私に与え,遺伝に対する迷信的な信念を生じさせがちであった。

I found that he had proposed to my mother at just the same age at which I had proposed to Alys, that my grandmother had said almost exactly the same things to him as she had to me, and that he had recorded exactly the same reflections in his diary as I had recorded in mine. This gave me an uncanny feeling that I was not living my own life but my father's over again, and tended to produce a superstitious belief in heredity.
 出典:The Autobiography of Bertrand Russell, v.1, chap. 4: Engagement, 1967
 詳細(PCサイト)::http://russell-j.com/beginner/AB14-130.HTM


[Jan. 29, 2017]

 第一次世界大戦中,ケンブリッジ大学においてさえ,知的誠実さに限界があることを発見したのは,私にとって打撃であった。それまでは,私は,どこに住んでいようと,ケンブリッジ大学だけがこの地上において安息所(我が家)とみなせる唯一の場所であると感じていた。

It was a blow to me during the War to find that, even at Cambridge, intellectual honesty had its limitations. Until then, wherever I lived, I felt that Cambridge was the only place on earth that I could regard as home.
 出典:The Autobiography of Bertrand Russell, v.1, chap. 3:Cambridge, 1967
 詳細(PCサイト)::http://russell-j.com/beginner/AB13-340.HTM


[Jan. 28, 2017]

 私は,大人たちに,シェリーを偉大な詩人と考えられないかどうか尋ねたが,彼らはシェリーをよく思っていないことがわかった。けれども私は,このことで躊躇せず,私は暇な時はいつもシェリーを読んだり,暗記したりして過ごした。私は,自分考えたり感じたことを話すことができる相手は誰もいなかったので,私はしばしば,シェリーを知るということが何と素晴らしいことだろうか,また,現在生きている人でこんなに共感できる人とはたしてめぐり逢えるものだろうか,と思った。

I asked the grown-ups whether Shelley was not considered a great poet, but found that they thought ill of him. This, however, did not deter me, and I spent all my spare time reading him, and learning him by heart. Knowing no one to whom I could speak of what I thought or felt, I used to reflect how wonderful it would have been to know Shelley, and to wonder whether I should ever meet any live human being with whom I should feel so much in sympathy.
 出典:The Autobiography of Bertrand Russell, v.1, chap. 2, 1967
 詳細(PCサイト)::http://russell-j.com/beginner/AB12-050.HTM


[Jan. 27, 2017]

 青年期の数年間の私は,とても孤独であり,不幸であった。感情生活においても,知的生活においても,ラッセル家の人々に対して,頑なに秘密を保つことを余儀なくされた。私の関心は,性と宗教と数学の間にわけられた。私は,青年期に性に没頭したことを想い出すと不愉快になる。あの頃私が,どういうふうに感じていたかを思い出したくない。しかし,こういうふうであればよかったといった希望的なことはのべずに,事実あった通りを以下述べるよう最善を尽くしてみよう。

The years of adolescence were to me very lonely and very unhappy. Both in the life of the emotions and in the life of the intellect, I was obliged to preserve an impenetrable secrecy towards my people. My interests were divided between sex, religion, and mathematics. I find the recollection of my sexual preoccupation in adolescence unpleasant. I do not like to remember how I felt in those years, but I will do my best to relate things as they were and not as I could wish them to have been.
 出典:The Autobiography of Bertrand Russell, v.1, chap. 1, 1967
 詳細(PCサイト)::http://russell-j.com/beginner/AB12-010.HTM


[Jan. 26, 2017]

 しかし振り返ってみると,成長するにつれ,私の人生観を形成する上で祖母がしめる重要性をしだいに認識するようになった。祖母の恐れを知らない勇気,公共心,因襲の軽蔑,多数意見に対する無関心は,いつも私には善いことだと思われたし,模倣する価値のあることだと強く印象づけられた。祖母は,見返しの遊び紙(白紙)に祖母のお気に入りの文句をいくつか書いた聖書を私にくれた。その中に次の文句があった。

 「汝,群衆に従いて悪を為すなかれ」

 祖母がこの聖句を強調してくれたことは,後になって私がごく小さなマイノリティに属することを恐れさせないよう導いてくれた。

But in retrospect, as I have grown older, I have realized more and more the importance she had in moulding my outlook on life. Her fearlessness, her public spirit, her contempt for convention, and her indifference to the opinion of the majority have always seemed good to me and have impressed themselves upon me as worthy of imitation. She gave me a Bible with her favourite texts written on the fly-leaf. Among these was "Thou shalt not follow a multitude to do evil." Her emphasis upon this text led me in later life to be not afraid of belonging to small minorities.
 出典:The Autobiography of Bertrand Russell, v.1, chap. 1, 1967
 詳細(PCサイト)::http://russell-j.com/beginner/AB11-080.HTM


[Jan. 25, 2017]

 もし自分自身の記憶をもとに判断してよければ,幼少時代の重要で人格を形成する印象は,子供らしく何かに夢中になっている最中のほんの一瞬だけ意識にのぼってくるにすぎないし,またそれは決して大人には話さないものである。どんなことでも外部から強いられてするということはない(漫然といろいろなものを観察する)幼少時代は,若い時代のうちでも重要な時期であると私は思う。なぜなら,その時期は,こうした見た目には一瞬であるが,しかし実は(生涯消えることのない)必要不可欠な印象を形成する時間を与えるからである。

If I may judge by my own recollections, the important and formative impressions of childhood rise to consciousness only in fugitive moments in the midst of childish occupations, and are never mentioned to adults. I think periods of browsing during which no occupation is imposed from without are important in youth because they give time for the formation of these apparently fugitive but really vital impressions.
 出典:The Autobiography of Bertrand Russell, v.1, chap. 1, 1967
 詳細(PCサイト)::http://russell-j.com/beginner/AB11-050.HTM


[Jan. 24, 2017]

 何らかの偉大な科学的な発見や発明をしようと'実験に従事している人'は、家族に貧乏を耐えさせたとしても、その努力が最後の成功で報いられる(名誉を与えられる)ならば、後に非難されることはない。しかしながら、もしも彼が試みている発明や発見に成功しないと、世間は彼のことを'変わり者'だと言って(自分の家族を犠牲にしていることを)強く非難する。(しかし)それは、不公平であると思われる。なぜなら、そういう企てをする場合、だれも、前もって成功を確信することはできないからである(注:即ち、成功して誉められた人も、成功しない可能性だってあったはずであるため)。

The man who is engaged in experiments with a view to some great scientific discovery or invention is not blamed afterwards for the poverty that he has made his family endure, provided that his efforts are crowned with ultimate success. If, however, he never succeeds in making the discovery or the invention that he was attempting, public opinion condemns him as a crank, which seems unfair, since no one in such an enterprise can be sure of success in advance.
 出典:The Conquest of Happiness, chap. 8: Zest
 詳細(PCサイト)::http://russell-j.com/beginner/HA22-060.HTM


[Jan. 23, 2017]

 1906年に,私は「タイプ理論」を発見した。あとやらなければならないことは,(本として出版するために)詳細に書き上げるだけであった。ホワイトヘッドは学生の教育で忙しく,この機械的な仕事をする十分な時間がなかった。(そこで)私は,1907年から1910年まで,毎日10時間から12時間,毎年約8ヶ月間,この(執筆の)仕事にあたった。原稿(の量)は,しだいに膨大になっていき,散歩に出るたびに,私は,家が火事になって原稿が焼失してしまわないかと,いつも心配になった。その原稿は,当然のこと,タイプライターで打ったり,また複写さえもできない類のものであった(注:ほとんど論理記号の羅列であったため)。

In 1906 I discovered the Theory of Types. After this it only remained to write the book out. Whitehead's teaching work left him not enough leisure for this mechanical job. I worked at it from ten to twelve hours a day for about eight months in the year, from 1907 to 1910. The manuscript became more and more vast, and every time that I went out for a walk I used to be afraid that the house would catch fire and the manuscript get burnt up. It was not, of course, the sort of manuscript that could be typed, or even copied.
 出典:The Autobiography of Bertrand Russell, v.1, chap. 6: Principia Mathematica, 1967
 詳細(PCサイト)::http://russell-j.com/beginner/AB16-130.HTM


[Jan. 22, 2017]

 当時私は、前述したパラドクス(論理的矛盾)を解決しようと懸命に努力していた。毎朝私は、1枚の白紙の前に坐った。途中に短い昼食の時間がはいるだけで、後はずっと1日中、その白紙をみつめていた。しばしば、夕方になっても、紙は依然として白紙のままであった。・・・1903年と1904年の2度の夏は、完全な'知的行き詰まりの時期'として、私の記憶に残っている。パラドクスを解決しないことには先に進めないことは明らかであった。そこで、いかなる困難があっても『プリンキピア・マテマティカ』の完成だけはなしとげようと決意していた。

I was trying hard to solve the contradictions mentioned above. Every morning I would sit down before a blank sheet of paper. Throughout the day, with a brief interval for lunch, I would stare at the blank sheet. Often when evening came it was still empty. ... the two summers of 1903 and 1904 remain in my mind as a period of complete intellectual deadlock. It was clear to me that I could not get on without solving the contradictions, and I was determined that no difficulty should turn me aside from the completion of Principia Mathematica, but it seemed quite likely that the whole of the rest of my life might be consumed in looking at that blank sheet of paper.
 出典:The Autobiography of Bertrand Russell, v.1, chap. 6: Principia Mathematica, 1967
 詳細(PCサイト)::http://russell-j.com/beginner/AB16-130.HTM


[Jan. 21, 2017]

 私は,先入観を持たない人間は存在しないと思っているので,大規模の歴史と取り組むにあたってなしうる最善のことは,まず人間の先入観を認めた上で,不満な読者のためには反対の先入観を表明している他の著者を探してやることである,と考える。どちらの先入観がより真実に近いかは,後世にゆだねなければならない。歴史(書)執筆に関するこのような観点から,私は『西洋の知恵』よりも『西洋哲学史』(注:両方ともラッセルの著作)の方を好む。『西洋の知恵』は『西洋哲学史』をもとにして執筆したものである。

Since I do not admit that a person without bias exists, I think the best that can be done with a large-scale history is to admit one's bias and for dissatisfied readers to look for other writers to express an opposite bias. Which bias is nearer to the truth must be left to posterity. This point of view on the writing of history makes me prefer my History of Western Philosophy to the Wisdom of the West which was taken from the former.
 出典:The Autobiography of Bertrand Russell, v.2 chap. 6: America, 1968
 詳細(PCサイト)::http://russell-j.com/beginner/AB26-080.HTM


[Jan. 20, 2017]

 私は,時々批評家から,私は真実の歴史を書かず,書こうと恣意的に選んだ出来事に偏った説明を加えている,といって非難された。しかし私の考えでは,何らの先入観をもっていない人間は -もしかりにほんとうにそのような人間が存在するとして- 興味深い歴史など書くことができないだろう。私は,先入観がないふりすることは,単なる'ごまかし'にすぎないと考える。さらにいえば,本というものは,他のいかなる著作同様,そのよって立つ観点とともに,考えられるべきものである。

I was sometimes accused by reviewers of writing not a true history but a biased account of the events that I arbitrarily chose to write of. But to my mind, a man without a bias cannot write interesting history if, indeed, such a man exists. I regard it as mere humbug to pretend to lack of bias. Moreover, a book, like any other work, should be held together by its point of view.
 出典:The Autobiography of Bertrand Russell, v.2 chap. 6: America, 1968.
 詳細(PCサイト)::http://russell-j.com/beginner/AB26-080.HTM


[Jan. 19, 2017]

 しかしまた、我々の本性そのもののゆえに避けがたい歪みをはっきり認めることも、また哲学者の義務である。そういう歪みのうち最も根本的なものほ、我々が世界をここと今(時空)の見地から見て、有神論者が神に帰するような広い公平さで見るのではない、ということである。そういう公平な見方に達することは我々には不可能であるが、それに向って一定の距離を旅することは我々にもできる。そしてこの目標へ向かっての道を示すことは,哲学者の最高の義務なのである。 

But it is also his duty to recognize such distortions as are inevitable from our very nature. Of these, the most fundamental is that we view the world from the point of view of the here and now, not with that large impartiality which theists attribute to the Deity. To achieve such impartiality is impossible for us, but we can travel a certain distance towards it. To show the road to this end is the supreme duty of the philosopher.
 出典:Bertrand Russell: My Philosphical Development, 1959.
 詳細(PCサイト)::http://russell-j.com/cool/54T-1701.HTM


[Jan. 18, 2017]

 以前は、感覚や感覚の上に築かれた思想をひとつの牢獄と考え、感覚から解放された思考によってのみ,我々はそこから脱出しうる、と常に考えていた。今ではそうは感じない。感覚と、感覚の上に築かれた思想とを、牢獄の格子としてではなく、窓として考える。我々は、いかに不完全であったとしても、ライプニッツの単子のように世界を映しうる、と私は考える。そして、物を歪めない鏡となることにできるかぎり努めることが哲学者の義務である、と考える。
I used to think of sense, and of thought which is built on sense, as a prison from which we can be freed by thought which is emancipated from sense. I now have no such feelings. I think of sense, and of thoughts built on sense, as windows, not as prison bars. I think that we can, however imperfectly, mirror the world, like Leibniz's monads; and I think it is the duty of the philosopher to make himself as undistorting a mirror as he can.
 出典:Bertrand Russell: My Philosphical Development, 1959
 詳細(PCサイト)::http://russell-j.com/cool/54T-1701.HTM


[Jan. 17, 2017]

 私は今でも、真理は事実へのある種の関係であり、事実は一般に非人間的なものである、と考えている。(また)私は今でも、人間が宇宙的にはとるに足りない存在であり、今とここ[時空)とによって歪められずに宇宙を公平に見渡すことのできる絶対的な存在者 -そういうものが存在するとしてー であるならば、おそらくは書物の終り近くにつける脚注以外では、人間のことにほとんど言及しないでであろう、と考える。しかし、私はもはや、人間的要素が存在する場所からそれらを追い払おうとは望まない。 

I still think that truth depends upon a relation to fact, and that facts in general are non-human; I still think that man is cosmically unimportant, and that a Being, if there were one, who could view the universe impartially, without the bias of here and now, would hardly mention man, except perhaps in a footnote near the end of the volume; but I no longer have the wish to thrust out human elements from regions where they belong.
 出典:Bertrand Russell: My Philosphical Development, 1959.
 詳細(PCサイト):http://russell-j.com/cool/54T-1701.HTM


[Jan. 16, 2017]

 全ての伝統的哲学では、「様相」の名の下に、命題の性質としての必然性、可能性、不可能性が論じられていますが、実際それらは命題関数の性質なのです。命題は真か偽であるだけです。 「ⅩはⅩである」は、「Ⅹ」が何であろうと真になる命題関数、つまり必然的な命題関数です。「Ⅹは人間である」なら可能な、「Ⅹは一角獣である」なら不可能な命題関数になります。  命題は真か偽のどちらかでしかありえませんが,命題関数には以上3つの可能性があります。

In all traditional philosophy there comes a heading of 'modality', which discusses necessary, possible, and impossible as properties of propositions, whereas in fact they are properties of propositional functions. Propositions are only true or false.
If you take 'x is x', that is a propositional function which is true whatever 'x' may be, i.e. a necessary propositional function. If you take 'x is a man', that is a possible one. If you take 'x is a unicorn', that is an impossible one. Propositions can only be true or false, but propositional functions have these three possibilities.
 出典:Bertrand Russell: The Philosophy of Logical Atomism, 1918
 詳細(PCサイト):なし


[Jan. 15, 2017]

 家畜は、いつも餌をくれる人の姿を見ると、餌を期待する。こういった斉一性(一様性)に対するいささか粗雑な期待はすべて、まちがいやすいものだということをわれわれは知っている。雛に生まれてからずっと毎日餌をやってきた人間も、最後には餌をやらずにその首をひねてしまう。このことは、自然の斉一性に関してもっと洗練された見解をもっていた方が雛にとって役にたったであろうということを示している。

Domestic animals expect food when they see the person who feeds them. We know that all these rather crude expectations of uniformity are liable to be misleading. The man who has fed the chicken every day throughout its life at last wrings its neck instead, showing that more refined views as to the uniformity of nature would have been useful to the chicken.
 出典:The Problems of Philosophy, 1912, cahpt. 6: On Induction
 詳細(PCサイト):http://russell-j.com/07-POP06.HTM


[Jan. 14, 2017]

 哲学者は,結果であるとともに原因である。すなわち哲学者は,彼らが生きた時代の社会的環境及び政治や制度の結果であり,また(もし哲学者が幸運に恵まれれば)後世の政治や制度を形成してゆく諸信念の原因となる。大部分の哲学史においては,個々の哲学者は,真空地帯に現われる。各哲学者の意見は,せいぜい先行する哲学者の意見と関連づけられる以外は,まったく他のもの(社会環境その他)と無関係に著者によって述べられてゆく。それに反して,私は,真実の許す限り,各哲学者を彼らが置かれた環境の所産として提示するように試みた。

Philosophers are both effects and causes: effects of their social circumstances and of the politics and institutions of their time; causes (if they are fortunate) of beliefs which mould the politics and institutions of later ages. In most histories of philosophy, each philosopher appears as in a vacuum; his opinions are set forth unrelated except, at most, to those of earlier philosophers.
 出典:A History of Western Philosophy, 1945, preface.
 詳細(PCサイト):http://russell-j.com/cool/38T-PREF.HTM


[Jan. 13, 2017]

 心理学の唯物論的傾向を物理学の反唯物論的傾向と調和させることができると私に思われる考えは,ウィリアム・ジェイムズおよびアメリカの新実在論者たちの考えである。これによると,世界を作っている「素材」(stuff)は心的でも物的でもなく,「中性的な素材」であって,両者は(心的なものも物的なものもどちらも)これから構成されるのである。

The view that seems to me to reconcile the materialistic tendency of psychology with the anti-materialistic tendency of physics is the view of William James and the American new realists, according to which the 'stuff' of the world is neither mental nor material, but a 'neutral stuff,' out of which both are constructed.
 出典:The Analysis of Mind, 1921, preface
 詳細(PCサイト):http://russell-j.com/cool/16T-PREF.HTM


[Jan. 12, 2017]

 幸福は,それを直接追いかける人たちによっては最もよく手に入れられるものではない,とはよく言われることである。これは,善についても真理であると思われる。ともかく,思想においても,善悪を忘れて事実だけを知ろう求める人たちのほうが,世界を自分の望みという歪んだ媒介物を通して眺める人たちよりも,より善を実現する見込みがありそうである。

It is a commonplace that happiness is not best achieved by those who seek it directly; and it would seem that the same is true of the good. In thought, at any rate, those who forget good and evil and seek only to know the facts are more likely to achieve good than those who view the world through the distorting medium of their own desires.
 出典:Our Knowledge of the External World, 1914, chap. 1
 詳細(PCサイト):http://russell-j.com/R601.HTM


[Jan. 11, 2017]

 哲学において,倫理的中立性はこれまでめったに追求されず、またほとんど達成されてこなかった。人々は自分たちの望みを思い出し,それと関連させて諸哲学(=哲学者たち)を評価してきた。善悪の観念が世界を理解する鍵を与えてくれるにちがいないという信念は,個別科学の世界から追い出されると,哲学に避難所を求めるようになった。しかし,この最後の避難所からさえも,もしいつまでも哲学が'心地よい夢の集合'であってはならないと考えるならば,この信念は追い出されなければならない。

In philosophy, hitherto, ethical neutrality has been seldom sought and hardly ever achieved. Men have remembered their wishes, and have judged philosophies in relation to their wishes. Driven from the particular sciences, the belief that the notions of good and evil must afford a key to the understanding of the world has sought a refuge in philosophy. But even from this last refuge, if philosophy is not to remain a set of pleasing dreams, this belief must be driven forth. 
 出典:Our Knowledge of the External World, 1914, chap. 1
 詳細(PCサイト):> http://russell-j.com/R601.HTM


[Jan. 10, 2017]

 哲学は,それが提出する疑問に対して真の答えが何であるかを確実性をもって教えることはできないが,我々の思考を拡大し,習慣の専制から思考を解放する多くの可能性を示唆することはできる。従って,事物が何であるかということについて,我々の確実性の感じを低減させるのではあるが,事物がなんでありうるかという知識は大いに増大させてくれる。
Philosophy,though unable to tell us with certainty what is the true answer to the doubts which it raises,is able to suggest many possibilities which enlarge our thoughts and free them from the tyranny of custom. Thus,while diminishing our feeling of certainty as to what things are,it greatly increases our knowledge as to what they may be.
 出典:The Problems of Philosophy, chap. 15(1912)
 詳細(PCサイト):http://russell-j.com/R601.HTM


[Jan. 9, 2017]

 哲学と無縁の人は,常識,年齢または国籍による習慣的信念,あるいは(慎重な理性の協力または同意なしに自分の心に生い育ってきた確信等に由来する)偏見にとらわれて生涯を送る。そのような人にとっては,世界は明確で有限で明白なものとなってしまいやすい。ありふれた対象は問題を呼び起こすことなく,未知の可能性は軽蔑的に拒否される。

The man who has no tincture of philosophy goes through life imprisoned in the prejudices derived from common sense, from the habitual beliefs of his age or his nation, and from convictions which have grown up in his mind without the co-operation or consent of his deliberate reason. To such a man the world tends to become definite, finite, obvious; common objects rouse no questions
 出典:The value of philosophy' in The Problems of Philosophy, 1912
 詳細(PCサイト):http://russell-j.com/R601.HTM


[Jan. 8, 2017]

 私は最初に理性に訴える方法を試みた。即ち,核兵器の危険をペスト(黒死病)に比較した。誰しもが「まったくそのとおりだ!」と言った。しかし誰も何もしなかった。特定の集団に注意喚起をしてみた。その成果は限定的ではあれあったが,社会一般や各国政府に対してはほとんど効果はなかった。次に私は,大規模なデモ行進による大衆アピールを試みた。皆がこう言った。「このようなデモ行進は迷惑千万だ!」。・・・。
 しかし,人類が自らを保存する価値があると考えるかどうかは,依然として疑問のままである。

I tried first the method of reason: I compared the danger of nuclear weapons with the danger of the Black Death. Everybody said, 'How true,' and did nothing. I tried alerting a particular group, but though this had a limited success, it had little effect on the general public or Governments. I next tried the popular appeal of marches of large numbers. Everybody said, 'These marchers are a nuisance'..
But whether mankind will think itself worth preserving remains a doubtful question.
 出典:The Autobiography of Bertrand Russell, v.3:1944-1969, chap.4: The Foundation
 詳細(PCサイト):http://russell-j.com/beginner/AB34-010.HTM


[Jan. 7, 2017]

 もし人類が生き残るべきであるならば,科学戦争を引き起こす力を最高位の権威のある国家(supreme State)だけに集中してもたせなければならないだろう。しかしこういった考えは人間精神の習性に相容れないものであるため,現在のところ,大多数の人々は人類絶滅の危険をおかす方を好むだろう。これは現代(我々)の最大の危険である。この危機に臨んで世界政府の樹立が間に合うかどうかは,現代における最大の問題である。

If mankind is to survive, the power of making scientific war will have to be concentrated in a supreme State. But this is so contrary to men's mental habits that, as yet, the great majority would prefer to run the risk of extermination. This is the supreme danger of our age. Whether a World Government will be established in time or not is the supreme question.
 出典:The Autobiography of Bertrand Russell, v.3 chap. 1: Return to England, 1969.
 詳細(PCサイト): http://russell-j.com/beginner/AB31-210.HTM


[Jan. 6, 2017]
 ニュールンベルグ裁判の判事たちは,ドイツ人たちはドイツ政府に対する不服従行為を人間の品位と人道の名において行うべきであったという信念をもっていた。しかしもし彼らが,自分の国の者を裁いているのであって,敵国人を裁いているのではなかったとしたら,そういうふうには考えなかったであろう。しかし私は,味方であろうと敵であろうと,そのこと(敵には厳しく、味方には優しいこと)は真理であると信ずる。
 

The judges of Nuremberg believed that the Germans should have committed civil disobedience in the name of decency and humanity. This is little likely to have been their view if they had been judging their own countrymen and not their enemies . But I believe it is true of friend as well as foe.
 出典:The Autobiography of Bertrand Russell, v.3 chap. 1: Return to England, 1969.
 詳細(PCサイト): http://russell-j.com/beginner/AB31-160.HTM


[Jan. 5, 2017]

 ドイツ政府の敵側(注:第二次世界大戦の時の連合国)は,ドイツ人の間で政府に対する不服従行為をしなかったことを(ドイツ人に)有罪の宣告をする理由(弁解)として申し立てたが,もしそのような不服従行為をする兵士が自分たちの側(味方)にいたとしたらその者を(軍法会議にかけて)死刑にしてしまったことだろう。

The enemies of the German Government would have punished with death any soldier among themselves who had practised the sort of civil disobedience the lack of which among Germans they pleaded as an excuse for condemning Germans.
 出典:The Autobiography of Bertrand Russell, v.3 chap. 1: Return to England, 1969.
 詳細(PCサイト): http://russell-j.com/beginner/AB31-160.HTM


[Jan. 4, 2017]

 戦争の絶滅なしでは,文明は存続しえない。論理的推論力よりも愛国的感情の方が強い人にとっては,これは苦しいジレンマであるが,戦争廃絶の必要性が知的に理解されなければ,事態の進展によって,悲惨に立証されるであろう。

And if war is not abolished, civilization cannot survive. This is a painful dilemma for those whose patriotic feelings are stronger than their reasoning powers, but if it is not apprehended intellectually it will be disastrously proved by the march of events.
 出典:Right and Might (written in early of 1930s and pub. in 1975 in Mortals and Others, v.1, 1975.
 詳細(PCサイト): http://russell-j.com/SEIGI.HTM


[Jan. 3, 2017]

  戦争には反対であるが,各国政府が紛争時において自己の立場の最終的判定者である現在のシステムに賛成であるという意見には,いかなる論理の見せかけすらないことは確かである。もしも戦争が永久に廃絶されるべきであるならば,抵抗できない軍事力を備えた国際的な政府の樹立以外には不可能であろう。

But you cannot say, with any semblance of logic, that you are against war but in favour of the present system, according to which, in a dispute, every government is the ultimate judge in its own case.
 出典:Right and Might (written in early of 1930s and pub. in 1975 in Mortals and Others, v.1, 1975.
 詳細(PCサイト): http://russell-j.com/SEIGI.HTM


[Jan. 2, 2016]

 自分のライフスタイルを選択できるほど裕福な人々の間において,特に彼らが苦しんでいる耐え難い退屈は,逆説的であるように思われるかもしれないが,退屈への恐れにその原因がある。実りある退屈から逃げることで,別のより悪い種類の退屈の餌食になる。幸福な生活は,大部分,静かな生活でなければならない。なぜなら,真の喜びは,静かな雰囲気の中でのみ,生きながらえることができるからである。

Among those who are rich enough to choose their way of life, the particular brand of unendurable boredom from which they suffer is due, paradoxical as this may seem, to their fear of boredom.In flying from the fructifying kind of boredom, they fall a prey to the other far worse kind. A happy life must be to a great extent a quiet life, for it is only in an atmosphere of quiet that true joy can live.
 出典:The Conquest of Happiness, 1930, chap.4: Boredom and excitement
 詳細(PCサイト): http://russell-j.com/beginner/HA14-070.HTM


[Jan. 1, 2017]

 退屈に耐えられない世代は,小人物の世代,即ち,自然のゆったりした過程から不当に切り離され,生き生きとした衝動が,花瓶に活けられた切り花のように徐々にしなびていく世代となるだろう。

A generation that cannot endure boredom will be a generation of little men, of men unduly divorced from the slow processes of nature, of men in whom every vital impulse slowly withers, as though they were cut flowers in a vase.
 出典:The Conquest of Happiness, 1930, chap.4: Boredom and excitement
 詳細(PCサイト): http://russell-j.com/beginner/HA14-060.HTM