第16章 最後の数学年 - 後期中等教育(日本の高校に相当)
満15歳の夏休みが終わったら,少年少女は,希望(欲求)に応じて専門化してよいし,事実,多くの生徒は専門化すると思われる。しかし,明確な好み(好き嫌い)が示されないときには,全般的な(多面的な)教育を引き続き行なうほうがよいだろう。また,(明らかな好き嫌いがある)特別な場合には,専門化はもっと早く始めてもよい。教育においては,あらゆる規則は,特別な理由がある場合には破ることができなければならない。しかし,私見では,一般論として,平均以上の知能のある生徒は14歳頃から専門化しはじめてよいが,一方,平均以下の知能しかない生徒は,職業教育という形でないかぎり,通常は,学校では決して専門化すべきではないだろう。本書では,私は職業教育に触れることを差し控えるようにしている。ただ,職業教育は14歳以前に始めるべきではないと思うし,また,職業教育を始める場合でも,生徒の授業時間の全てをそれに当てるべきではない,と考えている。職業教育にどれだけの時間を割くべきか,それを全部の生徒に授けるべきか,あるいは,一部の生徒に限るべきかについて,私は(本書で)議論するつもりはない。そういう問題は,経済的・政治的な争点を引き起こすけれども,教育とは間接的なかかわりしかないし,手短に論じることもできない。そこで私は,15歳以後の学校教育のみを論じることにする(after fourteen :「14歳より後」には14歳は含まれない。従って,魚津訳の「14歳以後」は誤訳)。
|
Pt. 3: Intellectual education - Chap.16 Last school years
After the summer holidays in the fifteenth year, I shall assume that a boy or girl who so desires is allowed to specialize, and that this will be done in a large proportion of cases. But where there is no definite preference, it will be better to prolong an all-round education. And in exceptional cases specializing may begin earlier. All rules, in education, should be capable of being broken for special reasons. But I think that, as a general rule, pupils of more than average intelligence should begin to specialize at about fourteen, while pupils of less than average intelligence should usually not specialize at all at school, unless in the way of vocational training. I am refraining, in this book, from saying anything on this subject. But I do not believe that it ought to begin before fourteen, and I do not think that, even then, it ought to take up the whole of the school time of any pupil. I do not propose to discuss how much time it should take up, or whether it should be given to all pupils or only to some. These questions raise economic and political issues, which are only indirectly connected with education, and which cannot be discussed briefly. I therefore confine myself to the scholastic education in the years after fourteen.
|