バートランド・ラッセル『私の哲学の発展』(松下彰良・訳)
* 原著:My Philosophical Development, by Bertrand Russelll (London; George Allen & Unwin, 1959)総目次
第6章 数学における論理的手法 イントロ累積版
- 大学を(種々の)部門に分けること(faculties 学部や学科)は必要だと思うが、,それによっていくつかの非常に不幸な結果を生んできた。
- 数理論理学(数学的論理学)は、決して新しい研究主題(主題分野)ではなかった。
- 私がペアノから引き出した悟り(enlightenment 啓発/開明)は、主として二つの全く技術的な進歩から発したものであるが,私がそうであったように,算術を理解しようとして長年を過ごして後でなければ、その(技術的進歩の)重要性を認めること(appreciate 真価を認めること)は非常に困難である。
- 私がベアノから学んだ第二の重要な進歩は、一つの要素(member 成員)から成る集合(class)はその一つの要素(成員)と同一のものではない、ということであった。
- 算術の哲学は、フレーゲ以前のすべての著者によって間違って考えられていた。
- 数についての(ペアノ)以前の理論は、0と1とについて、常に困難に陥った(陥っていた)。
- この定義(の仕方)は、種々の利点(advantages)がある。
- 上記の数の定義(法)は、きわめて重要な、さらなるもうひとつの利点を提供する。
- 上記のように整数(whole numbers)を定義すれは、数学が必要とする(数の)拡張(注:整数→分数→有理数→無理数→実数→虚数→複素数といった拡張のこと)には何の困難も存在しない。
- 私が既に言及した事柄に加えて、ペアノとその弟子たちの仕事のなかで(in the work 仕事において)私を喜ばせた点は他にもいろいろあった。