(本館)  (トップ) (分館)
バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像

バートランド・ラッセル 自伝 - ハーバード大学哲学研究科(松下彰良 訳)- The Autobiography of Bertrand Russell, v.1

前ページ 次ページ v.1,chap.7 (Cambridge Again) 目次 Contents (総目次)

 他方,学生たち,特に大学院生たちは,私に非常に強い印象を与えた。ハーバード大学哲学研究科(大学院)は,上述の3大損失が起こるまでは,(哲学研究科として)世界で最も優れていた。私は,1896年(ラッセル24歳)に,ハーバード大学のウィリアム・ジェームズ(William James, 1842-1910.8.26:アメリカを代表する哲学者・心理学者)のところ(注:多分研究室)に滞在したことがあり,また,哲学のカリキュラムに数理論理学を導入したロイス教授(Josiah Royce,1855-1916)の決断を賞賛した。サンタヤーナ教授は,私の兄と強い友情で結ばれており,私も1893年以来の知り合いであった。私は彼と見解を異にすることも少なくなかったが,(その意見の不一致の量と)同程度に,彼を賞賛した。これらの(3人の)哲学者の伝統は,(1914年当時)依然として強かった。ラルフ・バートン・ペリー(Ralph Barton Perry, 1876-1957/上の肖像画参照)は,彼ら(3人の哲学者)と同じ地位につこうと(仲間入りしようと)最善を尽くしており,いわゆる新実在論(注:実在論と呼ばれるものに精力的に取り組んでいた(←十分な活力を吹き込まれていた)。彼はベレンソン(Bernard G. Berenson, 1865-1959:リトアニア出身のアメリカの美術史家・美術評論家)の妹と結婚していた。けれども,彼はすでに,後に第一次世界大戦によって彼が知的に破滅する原因となったニュー・イングランド(米国北東部6州)の道徳主義らしきものを見せていた。ある時,彼は,私の部屋で,ルパート・ブルック(Rupert Brooke, 1887-1914:英国の詩人)と会ったが,ルパート・ブルックのことは,彼はそれまで一度も耳にしたことがなかった。ルパートは,南洋諸島から(英国への)帰国の途中であり,食人儀礼(カニバリズム)の停止によって生ずるこれらの地域の人々の雄々しさ(男らしさ)の衰退について長時間論じた。ペリー教授は,食人儀礼などという残酷な行為は罪ではないのかと,心を痛めた。ルバートが亡くなった時,ペリー教授は彼(ルパート)の神格化に加わったにちがいない。しかも私の想像するところ,ペリー教授は,彼が私の部屋で会ったあの軽薄な若者とその生命を祖国に捧げた金髪の神とが同一人物であるとは,気づいていなかったと思う。(注:志願して海軍に従軍していたブルックは,1914年4月23日,26歳の若さで病死)

の画像
enlarge(拡大する!)
 けれども,学生たちは,前述のように,賞賛に値した。私は,12人の大学院のクラスを受け持っていたが,彼らは週に一度,私のところにいつもお茶に来ていた。彼らのうちの一人がT. S. エリオット(Thomas Stern Eliot, 1888-1965)であり,後にこの時のことを題材にして,アポリナックス氏Mr Apollinax'と題した詩を書いた。当時私は,エリオットが詩を書くとは知らなかった。彼はその時すでに「ある婦人の肖像」(A Portrait of a Lady)と「プルフロック」(The Love Song of J. Alfred Prufrock:発表は1917年)と題した詩を書いていたようである。しかし彼は,その事実を他人に言うのは適切だとは考えなかった。彼は極端に無口(寡黙)であり,たった一度だけ,私の心を打つことに言及した。私がヘラクレイトスを賞め讃えた時,次のように,彼は見解を述べた。

「そうです,彼はいとも僕にヴィヨン(Francois Villon, 1431-1474: フランス中世の詩人)を想いおこさせます。」この言がとても良いと思ったので,もっと他に何か言ってくれればと,私はいつも,期待した。私の関心を引いたもう一人の学生は,デモスという名の男であった。彼はギリシア人であり,彼の父親は,宣教師たちによって改宗させられ,福音主義派の牧師になっていた。デモスは小アジア(注:黒海と地中海とのはさまれた西アジアの半島部で,トルコの大部分を占める。)で育てられ,小アジアのある小さな図書館の図書館長に出世していた。しかし,彼は,その図書館の蔵書を全て読んでしまうと,小アジアが彼に提供するものはもう何もない(小アジアから自分はもう何も得られない)と感じた。それゆえ彼は,ボストンまでの3等船室の1人分の旅客運賃の額に達するまで貯蓄をした。ボストンに到着すると彼は,最初レストランのウェイターの職を得た。それから彼は,ハーバード大学に入学した。彼は一生懸命勉強し,かなりの能力を身につけた。自然の成り行きで,彼はついに教授になった。彼の知性は,よく世間にみられる限界(usual limitations)から免れていなかった。彼は,1917年に,私にこう語っていた。自分は,ギリシア以外の交戦国が世界大戦に参戦するための論拠(理由)の真相を見抜くことができ,それらの議論はインチキであるとはっきり理解したが,(自分の母国)ギリシアの(参戦)理由(論拠)は全然別であり,ギリシアは純粋に道義上の問題から参戦しているのである,と。
 T. S. Eliot に関する本

* T. S. Eliot 写真出典:R. Clark's B. Russelll and His World, 1981.


On the other hand, the students, especially the post-graduates, made a great impression upon me. The Harvard school of philosophy, until the three great losses mentioned above, had been the best in the world. I had stayed with William James at Harvard in 1896, and I had admired Royce's determination to introduce mathematical logic into the philosophical curriculum. Santayana, who had a great friendship for my brother, had been known to me since 1893, and I admired him as much as I disagreed with him. The tradition of these men was still strong. Ralph Barton Perry was doing his best to take their place, and was inspired with the full vigour of what was called 'the new realism'. He had married Berenson's sister. He already displayed, however, something of that New England moralism which caused him to be intellectually ruined by the first War. On one occasion he met, in my rooms, Rupert Brooke, of whom he had not then heard. Rupert was on his way back from the South Sea Islands, and discoursed at length about the decay of manhood in these regions produced by the cessation of cannibalism. Professor Perry was pained, for is not cannibalism a sin? I have no doubt that when Rupert died, Professor Perry joined in his apotheosis, and I do not suppose he ever realised that the flippant young man he had met in my rooms was identical with the golden-haired god who had given his life for his country.
The students, however, as I said before, were admirable. I had a post-graduate class of twelve, who used to come to tea with me once a week. One of them was T. S. Eliot, who subsequently wrote a poem about it, called 'Mr Apollinax'. I did not know at the time that Eliot wrote poetry. He had, I think, already written 'A Portrait of a Lady', and 'Prufrock', but he did not see fit to mention the fact. He was extraordinarily silent, and only once made a remark which struck me. I was praising Heraclitus, and he observed: 'Yes, he always reminds me of Villon.' I thought this remark so good that I always wished he would make another. Another pupil who interested me was a man called Demos. He was a Greek whose father, having been converted by the missionaries, was an evangelical minister. Demos had been brought up in Asia Minor, and has risen to be librarian of some small library there, but when he had read all the books in that library he felt that Asia Minor had nothing further to offer him. He therefore saved up until he could atford a passage, steerage, to Boston. Having arrived there, he first got a job as a waiter in a restaurant, and then entered Harvard. He worked hard, and had considerable ability. In the course of nature he ultimately became a professor. His intellect was not free from the usual limitations. He explained to me in 1917 that while he could see through the case made by the other belligerents for their participation in the war, and perceived clearly that their argnments were humbug, the matter was quite different in the case of Greece, which was coming in on a genuine moral issue.
(掲載日:2006.03.01/更新日:2011.6.5)