このパリ滞在中に私は,ロシアに関する著書(The Practice and Theory of Bolshevism, 1920)を書き終えた。そうして,大変躊躇した後,その本の出版を決意した。ボルシェヴィズム(ロシア共産主義)への反対意見を述べることは,当然のことながら,ロシア革命に反対する者(反動側)を利することであり,私の友人たちの大部分は,ロシアについてはロシア(革命)に好意的なものでない限り自分の考えを言ってはならない,という見方をしていた。けれども私は,第一次世界大戦期間中,愛国者たちからの同様の議論(注:自国がたとえ間違っていても,自国の誤りを指摘することは敵国を利することになる。大英帝国万歳!)に耐えた(という経験がある)し,長い目で見ると,沈黙を守ることによってはいかなる良い目的も達成されないだろうと,私には思われた。
During this time (= In Paris) I finished my book on Russia, and decided, after much hesitation, that I would publish it. To say anything against Bolshevism was, of course, to play into the hands of reaction, and most of my friends took the view that one ought not to say what one thought about Russia unless what one thought was favourable. I had, however, been impervious to similar arguments from patriots during the War, and it seemed to me that in the long run no good purpose would be served by holding one's tongue.
出典: The Autobiography of Bertrand Russell, v.2 chap. 3: China, 1968]
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/AB23-010.HTM
<寸言>
民主主義国であれ、社会主義国(あるいは共産主義国)であれ、理念がどんなに素晴らしくても、権力を握った集団は、必ず、その理念に反する強権政治や情報統制を行うようになる。
ラッセルには有名な権力に関する本(Power, 1938)があるが、ラッセルは早くから権力の問題の重要性を指摘(権力は常に監視しなければならない、権力はできるだけ分散させなければならない、権力には必ずチェック機構が必要だとの主張)をしてきた。
共産主義国であろうが、民主主義国であろうが、「民主主義の手続き」(麻生元副総理が推奨した「ナチスの手口」)によって、しだいに独裁へと進んでしまう。特定秘密保護法、教育基本法、憲法の解釈変更に続いて、テロ対策のための非常事態措置法、憲法への非常事態対処のための国民の権利の制限へと進んでいく危険性があるが、気がついた時にはもう遅いということにならないか!?