バートランド・ラッセルのポータルサイト

ラッセル関係書籍の検索 ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]

江上照彦「追悼の断章-ラッセル卿・如是閑翁・笠先生のこと」

* 出典:『社会思想研究』v.22,n.3(1970年3月刊)pp.22-28.
* 江上照彦は当時,日本バートランド・ラッセル協会理事,社会思想研究会理事

江上照彦の似顔絵  バートランド・ラッセル卿(1872~1970)がなくなった。九十七歳であった。
 人間もこのくらいスケールが大きくなると,その輪郭を描くのにも骨が折れる。新聞の報道には,偉大な合理主義哲学者,論理学者,懐疑論者,平和運動家というふうの文字がならんでいたが,とにかくその巨大な全貌を熟知している人は案外少ないだろう。私なぞはそんなラッセルのほんの微小な一部分を生かじっているだけだが,それでいて日本バードランド・ラッセル協会の創立に参加したり,理事の席をけがしたりしているのだから,これは思い上がりもはなはだしいし,笑止千万というほかはあるまい。いや,それだけではない。卿がとんとご存知のはずもない私が,その恩恵にあずかることひととおりでないのは,まことに不思議な次第である。というのは,ラッセルを種にして,私があまた尊敬すべきかたがたに辱知の機会を得たということだ。

ラッセルの言葉366
 私の最初の著作というのが,ラッセルの『権威と個人』の翻訳(昭和二十六年四月,社会思想社)だったが,それまで碌(ろく)にラッセルを勉強してもいない私が,いったいなぜそんな気をおこしたのか自分でもよくわからない。敗戦によって勤めていた会社が解散,それではじめた商売に見事大失敗をやらかして,つくづく売った買ったの仕事がいやになって,胸に文筆の術への憧れがきざしていた頃に,たまたまこの本が私の目の前にあったということだろうか? しかし,まったくズブの素人の初の訳業である。そばで,関嘉彦(松下注:都立大学教授)あたりが事の成否を必配されたのも無理からぬ次第で,それだけに誰か偉い人の序なり跋(文)なりをもらって筆者無形の弱点を補いたいと,あつかましいことを考えたのだ。
 なにしろ古い事だから,すベてが霧をへだてて月を望むがごとくで,どうも心もとない。紹介状を持参したかどうか,それさえ覚えてはいないのだが,たしか出版間近かのある冬の日,(鎌倉の)光明寺行きとかのバスに乗って長谷川如是閑(はせがわ・にょぜかん,1875年11月30日-1969年11月11日:日本のジャーナリスト,評論家)先生宅を訪問した。お宅は百姓屋のような造りだった。縁側に射す温かな日を浴びながら,勝手なお顧いをしたわけだ。
江上「藪から棒で恐縮ですが,せめて二,三枚でも・・・」
如是閑「なかなか筆を執らないのがあたしの悪い癖でな。でも,いったん筆を執るとなるとなかなか勢いがとまらない。いくらでも書くんだ。」

というような成り行きから,つまりはお引き受け頂いて,ゲラ刷りを持って改めて参上したりして,結局かなり長い「バートランド・ラッセルのこと」という(『権威と個人』への)跋文を頂戴できたのは,もっけの幸いであった。
 さて,私のラッセルの翻訳に,如是閑先生の文章を懇請したのも,実はこの両首に似通った点が多いとかねて思っていたからだ。如是閑先生にも臆面もなくそう申し上げたわけだが,他にもそんなことを言っていた人があったらしい。たとえば,この跋文にも
長谷川如是閑の肖像写真 「バートランド・ラッセルのこと」というが,実は自分のことである。私は今から三十何年か前に,始めてラッセルを読んで,おやおや私の言いたいことを,私より上手に言っているイギリス人がいると感心した。・・・」が,実はラッセルの著書を数種読んだにすぎない。あえてラッセルと限らず,私は読んでない本を読んだかのように思われがちで,「・・・人からそう言われて私は始めてその本を読んで,'なるほど似ている'と感じたことはあるが,それは恐らく私の構想の材料の仕入先と,その撰び方がそれらの本の著者の仕入先や撰び方に似ているからだろうと,私は思った。ラッセルもその一例で,年からいったら彼よりも十数年も若い私で(松下注:如是閑の勘違い。ラッセルは1872年生,如是閑は1875年生なので3歳しか違わない),学問からいったら,大学教授と小学生だが,その小学生が明治時代にうけた英米式の教養が,ラッセルのそれとはたとえ千里の差があっても,同じ方向なので,私の舌たらずの口吻が,彼れのをまねてるように聞こえたのであろう」
の画像 とある。
 こんな機縁から,やがて如是閑翁が小田原板橋の新宅に移転されてからも,時々お伺いするようになった。緒方竹虎(おがた・たけとら,1888年-1956年:日本のジャーナリスト,自由党総裁,内閣官房長官,副総理などを歴任)が名づけたというここ八旬荘は,鎌倉のお宅とは大違いの,大変りっぱなお屋敷で,先生もしごくご満足のようだった。書斎のガラス戸越しに見える庭はなだらかな広い梅林になっていて,遠くはるかに蒼然とかすんだ海が見えた。あるとき,「社会思想研究」(=雑誌)のために随筆をお願いしたことがある。

江上どうでしょう,'忘れえぬ人々'というようなことで?
如是閑いや,それはつまらん。どうだい,'忘れた人々'ってのは?
江上はあ?・・・おもしろい,じゃ,それでお願いできませんか
如是閑しかし,忘れた人々じゃ,どう書きようもないやね
てなことで,見事はぐらかされてしまうのだが,こんなところが如是閑談話のミソで,風刺的というか皮肉たっぷりというか,とにかく爽快・愉快・痛快なのだが,そこにまたラッセル相似の風味もあるのである。

 昭和三十八年三月,中日新聞の依頼で,ラッセル卿を肴にして如是閑翁と対談することに相成った。その後,ラッセルの『結婚と道徳』や『ソビェト共産主義(ボルシェビズムの理論と実践)』(いずれも社会思想社刊)などを訳したり,エッセイを幾冊かを読んだりしたものの,それでこのテーマで翁と対談とはいかにもおこがましい。しかし,この種の心臓男が横行している世の中だから,読者諸氏はよほど警戒せらるべきである。それは,さておき,その中から些少を摘まんでお目にかけよう。

江上ラッセルにお会いになったことはありませんか?
如是閑一九二〇年,彼の東洋旅行の折りに機会があったし,また,数年前あたしが英国へ行った時にも勧められたが,とうとう会わずじまいだ。いわゆる名士というのには,あたしはがんらい会いたくないんだよ。
江上でも,ラッセルを身近かにお感じになる点は?
如是閑何々主義というようなイズムのないところだ。ラッセル自身が,イギリスには哲'学'はない,イギリス哲学は哲'学'のない'哲学'だ,いわば「良識にもとづく意見」といっているのに同感なのだ。
江上失礼ですが,お互い変わり者の点でも共鳴されるのではありませんか?
如是閑彼は名だたる大貴族。あたしの場合は,父母とも職人の家がらで,だからあたしは下町育ちの江戸っ子だが,小さい時から母に「あまのじゃく」といわれ,世に出てからも「変り者」だの「つむじ曲がり」だのいわれた。しかし,あたしは,そういう連中こそ,変態だと思って,あえて自分のつむじを矯正しようとはしなかった。つまり,孤独の途を歩いてきたのさ。」
江上ラッセルも自分は孤独だといっているようですが?
如是閑そう。しかし,あたしは漫然と孤独であるにすぎないが,彼は進歩的思想の,他人からの分離を避けようとしている。
江上という意味で,ラッセルは孤高の哲人ではありませんね。かなり組織的,実践的で,この点,先生の場合とは違うようですね。
如是閑私みたいな遊食の徒-評論家などというのは,組織や運動に入って拘束されて自由を失ってはいけないんだ。
江上私は十年ほど前に出した例の『権威と個人』のあとがきで「ラッセルは小説を書かず,如是閑は数学をたしなまず」と書きましたが,その後ラッセルの小説集が出たのでおどろきました。しかし,さすがの彼も小説はどうもうまくない。かたわら,先生の「額の男」など,ちゃんと文学全集にはいっている・・・。
如是閑いやいや,あたしの小説なんぞは,実は社会批評なんだ。思想に文学の衣を着せたまでで,論理の展開を具体的事実で綴ったにすぎない。
江上しかし,とにかくラッセル,如是閑いずれも小説を書く,とは,つまり,偉い思想家である両先生ともに文学性が豊かで,表現自体がきわめて魅力的だということだと思いますが・・・。
如是閑あたしがラッセルを愛読したのも,その物の言い方に興味をもったからだ。子供のころなじんだ落語家の「まくら」を聞いているようで,まじめな論文で,イギリス式ユーモアを満喫できるからうれしいんだ。
江上と言えば,如是閑の文章も同じく明快,かつピリッとサビが効いていますね。
如是閑ラッセルは,なでるような太刀の使い方で相手にお突きを食わすんだが,あたしはせいぜいからめ手から,そっと近づいてワキの下をくすぐるくらいのところだね。

ざっとこんなぐあいだった。いつも勝手なときに勝手に参上した私だったが,翁はいつも快く迎えてくださった。たいていは書斎の大きな椅子に端然と坐っていられる。白髪はゆるく波打って肩のあたりまで垂れ,大きなまるい眼鏡の奥にはやさしい瞳があって,そして,これはちと奇妙な感じの黒い上っ張りみたいなものを着ていられることが多かった。話題は無尽蔵な上に,それが淀みなく流れ出る。時々,チィッチィッと舌打ちをされるのが,まるで語りの合の手のように聞こえた。
 ここ小田原はかつてベルツ(明治九から三十九年の間日本に住み,東大で医学を講義)が日本一の健康地と折り紙をつけたところで,従って長寿が多いこと;犬を飼う意味,つまり,その「生物学的動作」を観察する楽しみ;弓を愛し,暇さえあれば弓を引くゆえん,因みにその弓は若槻礼次郎(松下注:わかつき・れいじろう,1866年-1949年:日本の大蔵官僚,政治家。第25代および第28代内閣総理大臣)から贈られたものであること;読書器械を案出したり,書斎の中に流しをとりつけたりするわけは,自分としての'生活の合理化'にほかならないこと,などなど,いろんな話が翁の流麗な江戸弁に乗って,それこそ飛びっきり上等の落語の「まくら」か何かを聞くようでとてもおもしろかった。しかし,いったん話が翁の古い思い出となり,ことに職人のことになると,今まで身ぶり手ぶりをまじえて元気に語っていられたのが,急に口ごもりがちになり,果ては言葉がと絶えて,やがてその両眼からとめどなく涙が流れ落ちるのだった。過ぎたむかし,亡びゆくものへの哀惜の念が,つねに翁の胸に迫ったのであろう。
笠信太郎の肖像写真
 昭和四十年一月二十日,早稲田大学大隈会館で「日本バートランド・ラッセル協会」が設立された発起人から創立総会へかけて,どうしたことか私が議長をおおせつかって,規約を定め,笠信太郎先生を会長に,碧海純一,東宮隆,牧野力諸教授らの各位を理事,というぐあいに進行係をつとめた。ところで,笠先生には,その十年くらいも以前に,朝日新聞社の論説主幹室で,当時委員の土屋清さんの紹介でお目にかかったことがあったのだが,先生は赫赫たる(かくかくたる)名声にかてて加えて威風堂々たる恰幅で,縁なし(ふちなし)眼鏡越しに大きなするどい眼が光っていて,その眼差しが何もかも見通すというぐあいだったから,しがない私は大いに畏怖してご挨拶もそこそこに早々に退散した次第だった。
 ラッセル協会の創立以来,ほぼ月一回開催される理事会の後,先生とサシでお話することが多くなった。先生のお宅が茅ヶ崎,拙宅が藤沢で,帰路は同じ湘南電車だからである。親しくこの高名の知識人の讐咳(けいがい)に接しうる,というのは誠に光栄であり,もっけの幸いでもある。ところで,せっかくの機会なのに,私の話すことといえば,やれどこそこの芸者の噂とか,やれ某政治家の評判とか,つまり,俗事中の俗事ばっかりだった。こちらもいささかそのお粗末に気づいてはいるものの,どだい学識薄弱で,先生の教えを請う域にも達していないのだから仕方がない。実は,まず,「恐い人」と感じた,かつての先生の第一印象をもそのまま隠さず白状したのだが,「君,そんな・・・」とかいうふうにおっしゃって,破顔一笑されただけだったから,以来先生に対しては,安心して,馬鹿話で押し通したようなものだ。「これはなんともしようがない奴」と,先生に思われても仕方がなかったのである。
 同年四月に,先生のエッセイ集『日本の姿勢』が出板された。私も署名入りの一冊を頂いて恐縮したわけだが,やがて先生から電話がかかってきた。例のシャガれたような声が受話器の先に聞えて,この本の書評をするようにとのことなので,私は驚きあわてた。と ても,私になぞにできることではない。「滅相もありません。」とおことわりしたが,「附近に住んでいると,時にはこんな迷惑もかかると思って」との仰せで,とうとうお引き受けしないではすまなくなったのは,いったいどうしたことか。しかも,その書評というのが,NHKラジオの三十分で,前半は勝手に私が批評し,後半は先生と私との対話という仕組みになっていて,終始先生がそばにいられるのだから,私はまるで,試験官の口頭試問に応じる受験生さながらの気持ちで,全く以って冷や汗のかきどうしだった。このことは,先生に対して私が'辱知'の恩を謝するというよりも,先生のたまたまの気まぐれ・いたずらのせいにしたほうが,むしろ当たっていよう。
 話は前後するが,その年の三月八日,私は笠先生のおともをして,小田原八旬荘主人・如是閑翁を訪問した。先生の心のこもったグレープ・フルーツ一籠が手土産だった。翁をラッセル協会の顧問にお願いしたいというわけなのだ。しかし,笠先生の言い方は,
「しかし,先生,お気が向いた時でけっこうなのですから・・・」
と,はなはだ遠慮深い。なるほど,'遊食の徒'を以て自任し,運動に加わらないことを生活の信条にしてこられた翁であってみれば,無理強いは禁物であったろう。一時間の面会予定がほぼ三時間にもなるまで,まさに談論風発,ラッセルのことから,東西の哲学,宗教,教育などにわたっており,おかげて聞き手の私は'耳の保養'をさせて頂いた。と同時にテープレコーダーを持ってこなかった自分の気のきかなさがくやまれたのだが,とにかく,私に,その内容を摘記して,「如是閑,ラッセルを語る」という題で,協会会報の創刊号に掲載した。中から一例を引けば,ラッセル,笠先生らの主張せられる世界連邦の思想についての,翁の口ぶりは次のとおりである。
「ラッセルの世界政府という思想は,日本人の肌に合うものだ。日本人はがんらい複合民族で,民族意識の少いのが特徴だ。神道なぞというのも,うっかりすると日本ナショナリズムのシンボルみたいに考えられがちだが,それは見当違いで,祖先自慢式の他愛もないものである。日本仏教も概して排他的なものではない。つまりナショナルなものより国民性のまさっているのが日本的性格で,そこに日本人の世界平和へ向っての進歩的意義や使命みたいなものもあるのだが,それに対して,この頃,日本人として自覚が足りないとか,国民的誇りをもてとか,抄にナショナルな精神を強調する説が出てきたのは奇怪千万で,こうした愚論に教育者までが戸惑いしているのだから情無い。子供の頭を非ナショナルなものに作り上げることが,これからの教育の課題だ
 さて,如是閑翁を協会顧間に推載しようというアイデアは,がんらい笠先生のもので,私たちからの入知恵ではない。ところで,先生の頭の中で,ラッセルと如是閑がどんなぐあいに結びついていたかは,やがて自ら執られた「ラッセルと如是閑(『ラッセル協会会報』第7号の巻頭言)によって明らかになったと言えよう。それは次のような言葉で始まっている。
「よく如是閑翁のことを,日本のラッセルだなどという人がある。何やら漠然たる対照が,ひとの頭に浮んでくるのであろう。それも無理のないところがある。ともに九十歳を越えて,痩躯鶴の如き風貌,そういう外観的なところも,ひとの目に映るのであろう。また,学識の広さや深さ,どことなく世に超然たるところ,勝手なことを平気で発言しているようなところも,似ていないことはない。そういう人が,国は東西に遠く隔てて,たがいに会って話したこともなく,しかも全く同時代人だということが,かえって面白い点でもあろう。・・・」
「ところが,実はこれほどに,まるで違った人もなさそうに思えるのである。」
と先生は筆を進める。
すなわち,わが八旬荘の主人公の仕事机の上の壁間には,「断而不行」との一枚の扁額がかかっているが,これこそ翁のモットーで,事実,翁は断じて娶らず(めとらず),断じて財布の中をのぞかず,断じて運動なぞに参加しなかった。ラッセル卿はこれとはうらはらに,むしろ'断じて行う人'で幾度も結婚したし,議員には立候補したり,反戦運動の先頭に立って獅子吼もするというふうである。ひたすら静の境地を守っているかに見える翁とはいちじるしい対照であるが,「しかしこれは,ただにこの両翁の相違であるばかりでなく,'東西のちがい'をハッキリ象徴するようなところがある。」
というふうに結ばれている。
 如是閑翁の「断じて娶らず」については,ふと思い出すことがある。いつだったか,八旬荘に伺った折に,書斎の隣の座敷で夕飯のご馳走にあずかったまではよいこととして,いつか振舞い酒にしたたか酔っ払って,すっかり羽目をはずしてしまった。野人礼にならわず,とはまさにこのことだ。調子に乗ったあげくは,如是閑は女性とは断じて無縁だったという,例の神秘のヴェールにおおわれた伝説的不犯説の真偽を確かめたくなって,膝を進めて質問の口火を切ろうとして,ハッと息を呑んだ。さすがに,そこまでは入りきれなかったのだ。というしだいを,笠先生に話して,「いったい如是閑翁は童貞なのですかね」と問うと,
「さあ? 鎌倉のお宅におられた,妹さんとかいうおばあさんなぞ,案外むかしの恋人だったかもしれないね」
と童貞説には否定的だが,だからそこ彩りもあるロマンチックな答えがかえってきた。

 昭和四十二年の春から夏にかけて,笠先生はアメリカからヨーロッパを回ってこられたが,帰られてから間もなく,たまたま社会思想研究会各位の好意で催された拙著『会議は踊る』の出版記念会にひょっこりお出で頂いたのには驚いた。おまけに過分の賛辞まで頂戴していよいよ恐縮した。由来,出版記念会の席上で著者がほめられ喝采されるのは,あたかも結婚式で花婿花嫁が大いに持ち上げられるのと同様で,全く自慢の種にはならない。そうとは知りながら,しかし,私はひどく感銘した。
 それからしばらくして,今度は私がヨーロッパへ旅立って,二ケ月を経て,帰国したのが十月半ば近くで,そろそろ風にゆれる木の葉の色づく頃だった。たしかその翌月の協会の研究会の折り,蔵前工業会館の横の地下の食堂で,理事諸公ともどもの食事に,先生と同じハヤシ・ライスをたべたのが,私が先生にお目にかかった最後になった。
 その日,つまり十二月四日は,たまたま私の上智大学への出講日に当っていた。教壇へ上がって,講義をはじめるに先立って,「今朝がた笠信太郎先生がお亡くなりになったよ」と私は言った(訃報)。「えっ」という声が,教室のどこからか聞こえた。私はなお何かを,言おうとしたが,妙に顔がゆがむような感じになって声がつまった。涙だけがむやみやたらと出てどうしようもない。それをハンケチでふいて,改めて講義に入ろうとしたが,また同じ始末になった。しかし,このありさまを,学生の誰一人も笑おうとはしなかった。

 昨年の十一月八日,箱根の俵石閣で情報研究会の総会が催されて,私も出席したのだが,翌日帰りの車が小田原市板橋のあたりにさしかかったとき,ふと,久しぶりに八旬荘主人をおたずねしたい気がしたが,瞬時に車は走りすぎた。しかし,かりに私がおたずねしても,その時はもう翁は御在宅ではなかったのだ。その頃同市立病院で危篤状態に陥っていられることを全く知らなかったのは,なんとも不覚の至りというほかはない。他界せられたのは翌々十一日午前だった。
 そんな凶事は,なお黒い尾を引いていた。今年,と言っても,それから間もない二月三日,今度は突然ラッセル卿の訃報が伝えられた。北ウェールズを襲った近来稀れな酷寒が,ついにこの不世出の哲人のさすがに強靭な命の綱(つな)を断ち切った,というのである。

 こうして,わずかな歳月の間に,笠,如是閑,ラッセルの思想的巨人たちが相ついで逝去せられたのだが,そのつどジャーナリズムは「巨星落つ」の文字を掲げて哀悼した。本稿のはじめにも述べた通り,いわばラッセル卿を種にして,偉大な師に親灸(しんしゃ)でき,良き友にも恵まれた私だったから,これらのことはたしかに,夜空に光茫を放つ三つの巨星がにわかに光を絶ったも同然の悲哀だった。
 生者必滅といい,memonto mori(死は既知数)という。しょせん,人間の死の檻の外には出られないものとすれば,それだけに自と他との生ける限りの交わりが貴重なのだし,まして師と仰ぐかたがたの逝去は悲愁痛恨のきわみで,ただただ長嘆息するのみである。 (社会思想研究会理事,作家)