バートランド・ラッセル 英単語・熟語 b029
★ benevolence (n) [慈悲心,博愛;善行,慈善]
* benevolent (adj.):情け深い;善意の 【(反対) malevolent (adj.):悪意のある;他人の不幸を喜ぶ】

ラッセル英単語・熟語1500
In passionate love, in parental affection, in friendship, in benevolence, in devotion to science or art, there is nothing that reason should wish to diminish.
[情熱的な恋愛,親としての愛情,友情,慈悲心,科学や芸術に対する献身などの中には,理性が減じたいと思うものは何ひとつない。
出典:ラッセル『幸福論』第7章「罪の意識」]
You may, if you are an old-fashioned schoolmaster, wish to consider yourself full of universal benevolence, and at the same time derive great pleasure from caning boys. In order to reconcile these two desires you have to persuade yourself that caning has a reformatory influence.
[もしもあなたが古風な教師であるならば,誰に対しても博愛心でいっぱいであると自認したいと同時に,子供たちをむち打つことに大きな喜びを得ていることもあるであろう。この2つの欲望を両立させようとすれば,どうしても,むち打つことには矯正効果がある,と自ら思いこまなくてはならない。
出典:ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』「まえがき」]
A hundred years ago, in a society now extinct, the point of view which puts charity above independence now seems to us grotesque. But in newer forms it still survives and is still politically powerful. It is this very same outlook which makes large numbers of people think it better that the unemployed should be kept alive by private benevolence than that they should have the legal right to support by the public authorities. In a just world, there would be no possibility of 'charity'.
[今から100年前の,現在では消滅した社会における(人々の)自立よりも(貧しい人々への)慈善を優先する考え方は,今日の我々にはグロテスクに映る。しかしそれは新しい形態では依然として現在でも残っており,いまだ政治的に有力である。失業者たちは公的権威による支援を求める法的権利を持つよりも私的慈善によって生存を保たれた方がより良い,と多数の人たちに考えさせるのは,まさにこの種の物の見方である。(正義が行き渡った)正しい世界では,「慈善」の可能性はなくなるだろう。
出典:ラッセル『アメリカン・エッセイ集』の中の「「慈善」について」]
a man of benevolence / be filled with benevolence toward one's fellow .
[慈悲深い人/同胞に深い思いやりがある
出典:Shogakukan Random House English-Japanese Dictionary, 1982]
The company has proved to be a most benevolent employer.
出典:Collins COBUILD Dictionary for Advanced Learners, 3rd ed.]
![]() ラッセル英単語・熟語1500 |
[情熱的な恋愛,親としての愛情,友情,慈悲心,科学や芸術に対する献身などの中には,理性が減じたいと思うものは何ひとつない。
出典:ラッセル『幸福論』第7章「罪の意識」]
You may, if you are an old-fashioned schoolmaster, wish to consider yourself full of universal benevolence, and at the same time derive great pleasure from caning boys. In order to reconcile these two desires you have to persuade yourself that caning has a reformatory influence.
[もしもあなたが古風な教師であるならば,誰に対しても博愛心でいっぱいであると自認したいと同時に,子供たちをむち打つことに大きな喜びを得ていることもあるであろう。この2つの欲望を両立させようとすれば,どうしても,むち打つことには矯正効果がある,と自ら思いこまなくてはならない。
出典:ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』「まえがき」]
A hundred years ago, in a society now extinct, the point of view which puts charity above independence now seems to us grotesque. But in newer forms it still survives and is still politically powerful. It is this very same outlook which makes large numbers of people think it better that the unemployed should be kept alive by private benevolence than that they should have the legal right to support by the public authorities. In a just world, there would be no possibility of 'charity'.
[今から100年前の,現在では消滅した社会における(人々の)自立よりも(貧しい人々への)慈善を優先する考え方は,今日の我々にはグロテスクに映る。しかしそれは新しい形態では依然として現在でも残っており,いまだ政治的に有力である。失業者たちは公的権威による支援を求める法的権利を持つよりも私的慈善によって生存を保たれた方がより良い,と多数の人たちに考えさせるのは,まさにこの種の物の見方である。(正義が行き渡った)正しい世界では,「慈善」の可能性はなくなるだろう。
出典:ラッセル『アメリカン・エッセイ集』の中の「「慈善」について」]
a man of benevolence / be filled with benevolence toward one's fellow .
[慈悲深い人/同胞に深い思いやりがある
出典:Shogakukan Random House English-Japanese Dictionary, 1982]
The company has proved to be a most benevolent employer.
出典:Collins COBUILD Dictionary for Advanced Learners, 3rd ed.]