バートランド・ラッセルのポータルサイト
HOME (Top)

シェアする

バートランド・ラッセル「慈善について」(1932年11月2日執筆)(松下彰良訳)

* 原著:On charity, by Bertrand Russell
* From: Mortals and Others, v.1, 1975
目次

* 改訳及びHTML修正をしました。(2011.12.1)

 民放TVでは、「24時間放送、愛は地球を救う」のようなチャリティ番組が時々放送されますが、皆さんはこのような募金集め・慈善事業のための番組はお好きでしょうか? それとも少し偽善的に感じるでしょうか? このような番組の是非はともかく、「慈善」行為の心理的・社会的意味合いについてラッセルの見方をご紹介します。(2000.09.30: 松下)

 知的な人間の道徳感情において、いわゆる「慈善」に関してほど変化したものは他にない。乞食の窮乏状態が偽りないものであれば、乞食にお金をめぐむこと(喜捨)を拒否することは困難であるが、喜捨の行為は心地よいものではなく、また赤面を引き起こしがちである。つまり、そこには不可避的に、誰もが物乞いをする必要がないように社会は作られていなければならない、といった反省がある。(従って、)喜捨をすることによって自己満足を感ずるどころか、自分たちは他人をこのような窮乏と屈辱的な状態にしてしまう体制で利益を得ていると感じて、社会的良心が痛むのを感じる。
 このような感情はまったく現代的である。中世を通じて喜捨(施し)の行為は義務として教え込まれた。その結果、多数の頑健な乞食が怠惰に暮らしていた。托鉢修道士たちが、当初、清貧の誓いにもかかわらず生きていくことが可能だったのは同じ理由による。インドでは、現在に至るまで、多数の聖職者たちが信者からの施しによって生活している。なぜなら、生計を稼ぐという世俗的な事柄は、聖人にふさわしい瞑想生活とは両立しないからである。
 英国における、解体期の封建制度は、良心の慰めにもう少し複雑な慈善形式を発達させた。1686年から1832年にかけて、全ての政治権力を握った貴族階級は、この期間の後半を、賃金労働者を最も悲惨な窮乏状態に陥れる法律の制定に費やした。その結果、それまで快適であった民衆の生活条件は、絶望的なほど悲惨なものとなった。にもかかわらず、有力な貴族たちは、この時期を通じて、領民たちに対する心からの慈悲心によってつき動かされていると空想した。当時の全ての有力者と親密な交際をしていたグレヴィル(Greville)は日記の中で、友人たちの道徳観について意見を述べている。彼は、1832年に、日記の中で次のように述べている。
「クーパー夫人と令嬢たちは、貧しい人たちの小屋と彼らの境遇を個人的に視察している。彼女らは訪問し、調査し、喜捨する。彼女らはフランネル(布)、医薬品、金銭を配り、領民に話しかけ、思いやりがある。そのため、慈悲の真の泉からあふれる絶えることのない水の流れができ、その流れは英国全体に水を供給し、小作農の心を楽しませ、領民をこの慈悲の泉である領主たちに繋ぎ止めている。」
 グレヴィルは、18ケ月前、領地の小作人(農民)が暴動と焼き討ちに訴えるほど"楽しませられ"、一部の者は絞首刑になり、多くの者が無期懲役になった、という事実を都合よく忘れている。
 グレヴィルは、数年後に、ラットランド公爵が、彼の「家臣たち」のためにもたれた宴会の様子を描いた後、次のように述べている。
「私は、"民衆に対して何の同情心を持たない利己的な貴族階級"をにらみつけガミガミ言っているあの無愛想な急進主義者たちをこの席につれてきたいと思う。そうして、あの男が、何百人もの民衆が城内で祝宴をあげているのを見るとともに、民衆の歓喜と祝福の大きな叫びを聞き、村村をまわり、谷間にひびく鐘の音を聞いて、それでもなお、この光景と不可分に結びついている封建制度全体の崩壊によって、また、たとえ短時間としても、民衆が牛肉、酒、音楽、踊りで陽気に楽しくなることに代えて、一種の抽象的な政治権力(の獲得)によって「最大多数の最大幸福」が促進されるだろうと彼(あの急進主義者)は主張するのだろうかどうか・・・。」
 ラットランド公爵によってこの陽気な酒宴(どんちゃん騒ぎ)のために支払われたお金は、穀物への高率課税によって得られたものであり、その高率課税のためにパンの価格が暴騰し、膨大な貧乏人が餓死したのであった。
 今から100年前の、現在では消滅した社会における(人々の)自立よりも(貧しい人々への)慈善を優先する考え方は、今日の我々にはグロテスクに映る。しかしそれは新しい形態では依然として現在でも残っており、いまだ政治的に有力である。失業者たちは公的権威による支援を求める法的権利を持つよりも私的慈善によって生存を保たれた方がより良い、と多数の人たちに考えさせるのは、まさにこの種の物の見方である。(正義が行き渡った)正しい世界では、「慈善」の可能性はなくなるだろう。
There are few ways in which the moral sentiments of intelligent people have changed more than as regards what is called 'charity'. It is difficult to refuse money to a beggar if his need seems genuine, but the act of giving is uncomfortable and inclined to cause a blush: there is inevitably the reflection that society ought to be so organized as to make it unnecessary for anyone to beg. So far from feeling self-satisfied because of giving, we feel our social conscience pricked because we profit by a system which reduces others to such want and humiliation.
This feeling is entirely modern. Throughout the Middle Ages, alms-giving was inculcated as a duty, with the result that numbers of sturdy beggars lived in idleness. The mendicant friars, at first, owed to the same cause the possibility of subsisting in spite of their vow of poverty. In India, down to the present day, many holy men live on the alms of the faithful, because anything so mundane as earning one's living is incompatible with the life of saintly contemplation.
In England, feudalism in decay developed a less simple form of charity as a salve to its conscience. The aristocracy, which held all political power from 1688 to 1832, spent the last half of that period in making laws which reduced wage earners to the most abject poverty, so that the condition of the people, from having been comfortable, became one of appalling wretchedness. And yet, throughout this time, the great families imagined themselves to be actuated by the most genuine benevolence towards their dependents. Greville, who lived on intimate terms with all the magnates of his day, reflects in his journal the moral outlook of his friends.
'Lady Cowper and her daughters', he says in 1832, 'inspect personally the cottages and condition of the poor. They visit, enquire, and give; they distribute flannel, medicines, money, and they talk to and are kind to them, so that the result is a perpetual stream flowing from a real fountain of benevolence, which waters all the country round and gladdens the hearts of the peasantry, and attaches them to those from whom it emanates.'
He conveniently forgets that, only eighteen months before, the hearts of the peasantry had been 'gladdened' to the point at which they took to rioting and rick-burning, for which some were hanged and many sentenced to transportation for life.
A few years later, after describing a banquet given by the Duke of Rutland to his 'retainers', he says:
'I should like to bring the surly Radical here who scowls and snarls at "the selfish aristocracy who have no sympathy with the people", and when he has seen these hundreds feasting in the Casle, and heard their loud shouts of joy and congratulation, and then visited the villages around, and listened to the bells chiming all about the vale, say whether "the greatest happiness of the greatest number" would be promoted by the destruction of all the feudality which belongs inseparably to this scene, and by the substituion of some abstract political rights for all the beef and ale and music and dancing with which they are made merry and glad even for so brief a space'
The money spent by the Duke in this merry-making was obtained by taxing grain so heavily that bread was at famine prices, and vast numbers of the poor died of hunger.
A hundred years ago, in a society now extinct, the point of view which puts charity above independence now seems to us grotesque. But in newer forms it still survives and is still politically powerful. It is this very same outlook which makes large numbers of people think it better that the unemployed should be kept alive by private benevolence than that they should have the legal right to support by the public authorities. In a just world, there would be no possiblity of 'charity'.
★9月(前月)の言葉★格言集へ