バートランド・ラッセル 英単語・熟語 b012
★ banish (v) [(罰として国外に)追放する;追い払う;(心配などを)払いのける]
* banishment (n):追放;流刑
Happy marriage gradually gave me mental stability, and when, at a later date, I experienced new emotional storms, I found that I was able to remain sane. This banished the conscious fear of insanity, but the unconscious fear has persisted.
[幸福な結婚(生活)は徐々に私を精神的に安定させ,後になって新たな感情の嵐(激情)を経験した時,私は,正気のままでいられる自分を発見した(いられるのが分かった)。このことは,精神錯乱の意識的な恐怖を払いのけたが,潜在意識上の恐怖はその後もなくならなかった。
出典:ラッセル『自伝』第1巻第4章「婚約期間」]
The day of my departure comes near. I have a thousand things to do, yet I sit here idle, thinking useless thoughts, the irrelevant, rebellious thoughts that well-regulated people never think, the thoughts that one hopes to banish by work, but that themselves banish work instead.
[私が(ロシアに向けて)出発する日が近づいています。やらなければならない事が非常にたくさんありますが,いまだ何もしないでここに坐っています。役に立たない考え,自分をよくコントロールできる人なら決して浮かばないような無関係かつ反抗的な考え,また,誰もが仕事をすることによって消してしまいたいと望みながらもそれらの考えそのものが逆に仕事を消してしまうような考えを心に抱きながら,無為な状態で座っています。
出典:ラッセル『自伝』第2巻第2章「ロシア」]
The Pugwash movement now seems to be firmly established and part of the respectable progress of scientific relations with international affairs. I myself have had little to do directly with its progress in the last years. My interest turned to new plans towards persuading peoples and Governments to banish war and in particular weapons of mass extermination, first of all nuclear weapons.
[パグウォッシュ運動は,現在ではしっかりと定着するとともに,科学と国際問題との関係におけるかなりの進歩の一部であると思われる。私自身は,最近数年間のそうした進歩には直接にはほとんど関係を持ってこなかった。私の関心は,戦争(そのもの)や,特に大量殺戮兵器 -とりわけ核兵器- を絶滅するために,各国民や各国政府を説得することへ向けての新しい計画(づくり)へと方向が変わっていた。
出典:ラッセル『自伝』第3巻第2章「国の内外で」]
Those noisy children should be banished from the library.
[ 出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.]