(本館) (トップ) (分館)
目次
ラッセルの英語「類義語シリーズ」 r_ruigigo-p02
★ persist / insist | 総索引
最所フミ(編著)『英語類義語活用辞典』(pp.263-265)
【"persist":"persist"(固執する)は、人の言うことを聞かずに思い通りに振る舞うことで、敵意が込められることが多い言葉。】
【"insist":「主張する」「要求する」。】
(1-1) Do you still persist in taking up that theme for your essay?
[あなたはどうしてもあのテーマでエッセイを書くというのですか?]
(1-2) Women's freedom was won largely through persistence.
[女性の自由は主として頑張りのたまものであった。(これは褒めていて敵意は込められていない。"persistence"には忍耐の意味がある。)]
(2-1) I insist on your coming to my party this week end. I will not take No for an answer.
[この週末に私の家のパーティーに是非おいでいただきます。ノーなどとは言わせませんよ。]
(2-2) I'll have another, if you insist.
[たってとあらば、もう一杯いただきます。]
A.ラッセルの著作における用例
<用例1-1>
This is often true even from their point of view, since by abdicating they lose only their power, whereas if they persist they probably ultimately lose their lives. .
[このことは,政府の観点(見地)からみてさえ,真実である。というのは,退陣することによって失うのは(彼らの)権力だけであるが,その反対に,いつまでも権力に居座り続ければ,おそらく,自分たちの命まで落すことになるだろうからである。]
出典:ラッセル『権力−新しい社会分析』第14章「競争」
<用例1-2>
The habits of mind formed in early years are likely to persist through life.
[幼少時代に形成された心の習慣は,生涯持続する傾向がある(持続しがちである)。]
出典:ラッセル『幸福論』第12章「愛情」
<用例2-1>
Mill thought that the State should insist that children should be educated, but should not itself do the educating.
[ミルは,国家は子供は教育されなければならないと主張すべきであるが,国家自体が教育を行うべきではないと考えていた。]
出典:ラッセル「ジョン・スチュアート・ミル」
<用例2-2>
Only a foolish asceticism, usually vicarious, makes us continue to insist on work in excessive quantities now that the need no longer exists.
[愚かな禁欲主義のみが −それは通常'身代わり'のものであるが(注:「身代わり」というのは、禁欲を主張しても自分が禁欲するのではなく他人に禁欲させるという意味)− 今日ではもはや必要のない'過度の労働'(の必要性)を強調し続けるのである。。]
出典:ラッセル『怠惰への讃歌』第1章「怠惰礼賛」
B.他の参考例
<参考例1-1>
He strongly persisted in arguing his opinion.
[彼は自説にひどく固執した。]
出典:『英単語ターゲット1900』p.19
<参考例1-2>
If the cold weather persists, we shall have few cherries .
[悪い天候が続くと、サクランボは不作でしょう。]
出典:『ジーニアス英単語2500 改訂版』p.189
<参考例2-1>
Some people insist that a little alcohol is good for their health.
[少量のアルコールは健康によいと主張する人たちがいる。]
出典:『英単語ターゲット1900』p.19
<参考例2-2>
They insisted on my making use of this opportuity.
[彼らは私がこの機会を利用するように主張した。]
出典:『ジーニアス英単語2500 改訂版』p.39
|