最所フミ(編著)『英語類義語活用辞典』(pp.250-253)
【"myth":"mythology"に根ざしていて、それを比喩化した言葉。"The mythology of ancient Greece"なら「ギリシア神話」という、通念としての「神話」だが、"myth"の場合は軽蔑的な意味(「作り話」など)が込められる場合が少なくない。ただし、"mythology"を否定的な意味で使う場合もあるので要注意。】
あるいは
アマゾンで購入
【"mystique":"mystery"に根ざしていて、"myth"のように否定的なニュアンスを持っていない。なんだかよくわからないが、ある価値がそこにあることは確かだと思っていて、好意的に受け入れようとする。たとえば、歴史上の偉人(の神秘感)とか、伝統芸術の偉大さ(秘技)といったものを形容する言葉。】
(1) The myth of the Japanese superstate fuels the worst in us - ultranationalism and militarism in Japan and a backlash of racism in the U. S. and Western Europe.
[日本の超大国の神話は、我々(米国人)の中に、日本における超国家主義と軍国主義という、また、アメリカと西ヨーロッパにおける人種的偏見の跳ね返りという、最悪のものに火を付けるのである。]
(2-1) The mystique of the leader is popularly known as "charisma."
[本物の指導者の持つ神秘的な魅力は、ふつう「カリスマ」と呼ばれる。]
(2-2) A number of handicrafts, each with its own mystique, were on display at the exposition.
[博覧会では、それぞれの妙技で知られる民芸品の数々が陳列されていた。]
| |
これをアマゾンで購入 |