最所フミ(編著)『英語類義語活用辞典』(pp.38-41)からA.ラッセルの著作における用例
【"assent":「そうですね」といったくらいの軽い同意】
【"agree":"assent"よりも具体性と積極性を持った同意。"agree to" は「事柄」に,"agree with"は「人」及び「事柄」に,"agree on"は「一般的な方針」などに同意】
【"consent":"give permission"(許可,承諾)の意味を持った,上から下への同意】
(1-1) She assented to the doctor's remark that she was very ill but she refused to be hospitalized.
あるいは
アマゾンで購入
[彼女は,医者があなたはひどく健康を損ねていると言ったことは肯定したが,入院は断った。]
(1-2) He assented to his wife's plans for vacation but he did not do anything about it.
[彼は,妻が休暇をとりましょうと言っていろいろ計画を述べたことに対し,ああいいよとは言ったが,それについて具体的なことは何もしなかった。]
(2-1) They agreed on an equal division of profits.
[利益は等分するという方針をとることに話し合いで決まった。]
(2-2) The climate must agree with you.
[ここの気候があなたに合うらしいですね。]
(3-1) My boss consented to give me a three-day leave.
[ボス(上司)が3日間の休みをとっていいと言ってくれた。]
(3-2) She consented to his proposal of marriage.
[彼女は彼からの結婚の申込みを承諾した。]
|