(本館) (トップ) <(分館)
バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像

ラッセル関係書籍の検索 ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]

バートランド・ラッセル 教育論 第三部 知性の教育_第18章 大学(松下彰良 訳) - Bertrand Russell On Education, 1926

前ページ(Back)  次ページ(Forward) Chap. 18 Index Contents(目次)

大学の2つの目的


あるいは
アマゾンで購入
 こういった政治的考察はさておき,大学二つの目的のために存在すると思われる。即ち,一方では,男女を一定の専門職のために訓練すること,他方では,直接の実用とかかわりなく学問及び研究を行なうことである。だから,大学には,そういう専門職につこうとする(実践しようとする)学生たちや,学問と研究の面で価値ある存在になりうる特別な能力を持った学生たちが入学することを期待したい。しかし,専門職につく男女をどのようにして選べばよいのかは,それだけでは決まらない。
 現在のところ,弁護士や医者のような職業につくことは,親にある程度のお金がないかぎり,非常に困難である。なぜなら,それらの職業につくための訓練には金がかかるし,また,(卒業しても)すぐ稼ぎが得られるわけではないないからである(注:日本では,自治医科大学なら,卒業後一定年限僻地医療に従事すれば,学費が免除されるが,全体からすれば一部に過ぎない。)その結果,選択(入学者選抜)の原則は,その仕事に対する適性ではなくて,社会的かつ世襲的なものとなる(注:開業医の子弟は適性がなくても,また,能力があまりなくても,収入の良さのために医者になる者が多い。世間ではそれを揶揄し,よく「医者の馬鹿息子」と言う)医学を例にとってみよう。地域社会が医療(地域医療)を効果的に行ないたいと思ったら(注:wished 仮定)、地域社会は,医者としての仕事(医療行為)に対して熱意と適性を最も示した若者を,医学訓練のために選ぶであろう。現在のところ,この原則は部分的に適用されて,医学的な訓練を受ける(経済的)余裕のある人たちの間から選んでいる(にすぎない)。しかし,将来最も優れた医者になれる人たちの多くは,非常に貧しく,医者になるためのコースをとれないということが,大いにありそうである(注:私立大学の医学部あるいは私立医科大学では,最低でも入学後,大学に2,000万以上の寄付をすることが常識化・常態化している)。これは,嘆かわしい才能の浪費をもたらす。これとはいくらか異なった例をあげてみよう。英国は,人口密度が非常に高い国であり,食糧の大部分を輸入している。種々の見地からすれば,特に戦時における安全性という見地からすれば,もっと多くの食糧が国内で生産されれば,それは一つの恩恵(利益)だろう。しかし,このごく限られた国土を効率的に耕すための手段は,まるでとられていない。農民は,主として世襲によって選ばれている。概して,(新たに)農民になるのは(やはり)農民の息子である。それ以外は,農場を購入した人びとであり,農場を購入したということは,多少の資本を持っていることを意味するが,必ずしも何らかの農業の技術があることは意味しない。デンマーク農法は,わが国(英国)よりも生産性が高いことは知られているが,我が国の農民にその方法を教えるための処置はまったく取られていない。自動車を運転する者は免許証を持つことを要求されるが,それと同様に,小面積の農地よりも広い農地を耕すことを許される人の全てに,科学的農業の免状(履修証明書)を持つことを要求しなければならない。世襲の原則は,政治(の世界)においては廃止されているが,生活の多くの分野にいまだ居残っている。この原則が存続しているところでは,以前公務において,世襲の原則がもたらした(導いた)非能率を助長している。私たちは,この原則を相互に関連する次の2つの原則で置き換えなければならない。即ち,第一に,必要な技術を身につけているのでない限り,何びとも重要な仕事につくことは許されてはならない(注:部下がその技術をもっていればよいということではいけない)。第二に,この技術は,親の財産(財力)とはまったく無関係に,それを望む者のうちで最も有能な人びとに教えられるべきである。この2つの原則が,効率をいちじるしく高めることは明らかである。
 大学教育は,それゆえ,特別な能力(を持っている者)のための特典とみなされるべきであり,その能力はあっても金のない者は,在学中(の諸経費は)公費でまかなわれるべきである。能力テストに合格しないものはいかなる者も入学を許可すべきではなく,自分の時間を有効に使っていると大学当局を納得させないなら(納得させることができないなら),いかなる者も大学にとどまることを許されるべきではない。大学は金持ちの青年たちが3、4年間,のんびり遊んで暮らす暇な場所だという観念は,しだいに廃れつつある。しかし,チャールズ二世の時代と同様,現在も,そのことについては,非良心的な時代である。

Pt. 3: Intellectual education - Chap.18 The University

Leaving aside these political considerations, I shall assume that universities exist for two purposes : on the one hand, to train men and women for certain professions; on the other hand, to pursue learning and research without regard to immediate utility. We shall therefore wish to see at the universities those who are going to practise these professions, and those who have that special kind of ability which will enable them to be valuable in learning and research. But this does not decide, by itself, how we are to select the men and women for the professions.
At present, it is very difficult to enter upon such a profession as law or medicine unless one's parents have a certain amount of money, since the training is expensive and earnings do not begin at once. The consequence is that the principle of selection is social and hereditary, not fitness for the work. Take medicine as illustrative. A community which wished to have its doctoring done efficiently would select for medical training those young people who showed most keenness and aptitude for the work. At present this principle is applied partially, to select among those who can afford the training ; but it is quite probable that many of those who would make the best doctors are too poor to take the course. This involve a deplorable waste of talent. Let us take another example of a somewhat different kind. England is a very thickly populated country, which imports most of its food. From a number of points of view, but especially from that of safety in war, it would be a boon if more of our food were produced at home. Yet no measures are taken to see that our very limited area is efficiently cultivated. Farmers are selected mainly by heredity : as a rule, they are the sons of farmers. The others are men who have bought farms, which implies some capital but not necessarily any agricultural skill. It is known that Danish methods of agriculture are more productive than ours, but no steps are taken to cause our farmers to know about them. We ought to insist that every person allowed to cultivate more than a small holding should have a diploma in scientific agriculture, just as we insist on a motorist having a licence. The hereditary principle has been abandoned in government, but it lingers in many other departments of life. Wherever it exists, it promotes the inefficiency to which it formerly led in public affairs. We must replace it by two correlative rules : first, that no one shall be allowed to undertake important work without having acquired the necessary skill; secondly, that this skill shall be taught to the ablest of those who desire it, quite independently of their parents' means. It is obvious that these two rules would enormously increase efficiency.
University education should therefore be regarded as a privilege for special ability, and those who possess the skill but no money should be maintained at the public expense during their course. No one should be admitted unless he satisfies the tests of ability, and no one should be allowed to remain unless he satisfies the authorities that he is using his time to advantage. The idea of the university as a place of leisure where rich young men loaf for three or four years is dying, but, like Charles II, it is an unconscionable time about it.

(掲載日:2015.08.02/更新日: )