(本館) (トップ) (分館)
バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像

バートランド・ラッセル 教育論 第二部_性格の教育_第11章_愛情と同情(松下 訳) - Bertrand Russell On Education, 1926

前ページ(Back)  次ページ(Forward) Chap. 11 Index Contents(目次)

第二部_性格の教育_第11章_愛情と同情 - より一般的な愛情と同情


ラッセル関係電子書籍一覧
 今や,愛情一般及び同情一般という,より広い問題をとりあげよう。【注:"the wider question of affection and sympathy in general" を,安藤氏や魚津氏は「一般的な愛情と同情という,より広い問題」と訳されている。ここは 'the world in general'(世間一般 )と同じく,'affection and general' に "in general' がつけられたものである(つまり,親と我が子の間の愛情とか,母と我が子との間の愛情といった,限定された意味での愛情や同情の問題ではなく,愛情一般や同情一般に関する問題について考えて見ようということなので)「愛情一般や(=及び)同情一般と訳したほうが誤解が少ないように思われる。)親子の間と同様に,親が権力を乱用する恐れがあるので,この場合も,いろいろな混乱(複雑化)がある。即ち,一般的な問題と取り組む前に,(これまで)こういう混乱について論じる必要があったのである。
 子供に同情や愛情むりやりに感じさせる方法はない。同情や愛情を感じさせる唯一可能な方法は,これらの感情が自発的(自然に)生じる条件を観察し,ついで,その条件を生み出すように努めることである。同情は,疑いもなく,いくぶん本能的なものである。子供は,兄弟や姉妹が泣くと心配し(気をもみ),しばしば自分も泣き出す。兄弟や姉妹が(親によって)不愉快な目にあっていると,はげしく大人に反抗(敵対)する。私の息子がひじにケガをして(包帯や膏薬などで)手当をしなければならなくなったとき,彼の妹(生後18か月)は,別な部屋で兄が泣いているのを聞き,ひどく取り乱した。手当てという痛々しい仕事が終わるまで,彼女は,「ジョニーが泣いてる,ジョニーが泣いてる」と言いつづけた(注:ラッセルの長男の名前は John)。息子は,母親が足にささったとげを針で抜いているのを見たとき,心配そうに「痛くないよね,ママ」と言った。母親は,大騒ぎしないことを教えようと思って(注:少しぐらい痛くても見苦しく騒がないほうがよいということを教えたくて),'痛い'と言った。息子は'痛くない'と言い張った。それに対し,母親は'痛い'と言い張った。すると息子は,まるで自分の足が痛いかのように,はげしく泣きだした。このような出来事は,本能的な身体的な共感(同情)から起こるにちがいない。これこそ,その上にもっと洗練された共感が築かれるに相違ない基礎(土台)である。人間も動物も,苦痛を感じることができ,また,一定の状況下では苦痛を感じるという事実を,子供によく実感させる以外に,積極的な教育法として心に留めておくべきことはまったくないことは明らかである。けれども,もう一つ,消極的な条件がある。即ち,子供の尊敬している人びとが,不親切なあるいは残酷な行為をしているところを見せてはいけないということである。もし父親が銃を撃ったり,母親が女中にぞんざいな口をきいたりすれば,子供はそういった悪徳を自分も身につけるであろう。

Pt.2 Education of Character - Chap.11 Affection and Sympathy


Bertrand Russell Quotes 366
I come now to the wider question of affection and sympathy in general. As between parents and children, there are complications, owing to the possibility of abuse of power by parents; it was necessary to deal with these complications before attacking the general question.
There is no possible method of compelling a child to feel sympathy or affection; the only possible method is to observe the conditions under which these feelings arise spontaneously, and then endeavour to produce the conditions. Sympathy, undoubtedly, is partly instinctive. Children are worried when their brothers or sisters cry, and often cry too. They will take their part vehemently against the grown-ups when disagreeable things are being done to them. When my boy had a wound on his elbow which had to be dressed, his sister (aged eighteen months) could hear him crying in another room, and was very much upset. She kept on repeating "Jonny crying, Jonny crying", until the painful business was finished. When my boy saw his mother extracting a thorn with a needle from her foot, he said anxiously, "It doesn't hurt, mummy." She said it did, wishing to give him a lesson in not making a fuss. He insisted that it didn't hurt, whereupon she insisted that it did. He then burst into sobs, just as vehement as if it had been his own foot. Such occurrences must spring from instinctive physical sympathy. This is the basis upon which more elaborate forms of sympathy must be built. It is clear that nothing further is heeded in the way of positive education except to bring home to the child the fact that people and animals can feel pain, and do feel it under certain circumstances. There is, however, a further negative condition: the child must not see people he respects committing unkind or cruel actions. If the father shoots, or the mother speaks rudely to the maids, the child will catch these vices.

(掲載日:2015.05.19/更新日: )