第7章_自己本位(わがまま)と所有権 - 共有のおもちゃを仲良く使う
おもちゃのなかで,一部(のもの)は私有に,一部(のもの)は共有にすべきである。極端な例をあげれば,揺り木馬(rocking-horse)は,もちろん,いつも共有である(べきである)。これは,一つの原則を示唆する。即ち,すべての子供が,平等にあるおもちゃを楽しむことができるけれども,一度に一人ずつしか楽しめないような場合には,大きすぎたり高価すぎたりして二つ備えることができなければ,共有にすべきである。一方,ある子供には適しているが,他の子供にはそれほどで適していないおもちゃ(たとえば,年齢の違いなどのため)は,そのおもちゃを一番楽しめる子供のものにするのが妥当であろう。あるおもちゃが注意深い取り扱いを必要とし,年上の子供にそれができるようになっている場合は,年下の子供がそれをつかんでこわさせないようにすることは,公平である。年下の子供には,その埋め合わせに,特にその年齢にふさわしいおもちゃを私有(個人所有)させてあげなければならない。満二歳を過ぎてからは,子供が不注意でおもちゃをこわした場合,(新しいものに)すぐに取り替えるようなことをしてはいけない。しばらくの間,喪失感を感じさせるほうがよい。子供に,自分のおもちゃをいつもほかの子供に使わせないようにさせてはならない。子供が実際に使うことができる以上のおもちゃを持っている場合は,たとえ今使っていないおもちゃでほかの子供が遊んだとしても,抗議するのを許してはならない。しかし,この場合,ほかの子供がこわしそうなおもちゃとか,何か建造物を作って(その所有者が)自慢しているようなおもちゃとかは,除外すべきであろう。その建造物のことを忘れてしまうまでは,努力の報酬として,できれば,そのままにしておいてあげるべきである。こういうただし書きをつけた上で、子供に,飼葉桶の犬のような意地悪な態度(注:自分に用のないものを他人に使わせない意地悪な態度)を身につけさせてはならない(注:「意地悪な犬が牛の飼葉桶に入って,食べもしない干し草を牛に食べさせなかった」というイソップ童話に由来)。理由もなく,ほかの子供の楽しみをじゃまするようなことは、絶対に許してはいけない。こういう点できちんとした行為を少々教えることは、それほど難しいことではないし、また、断固とした態度をとるに十分値するものである。たとえ正当な権利があるとしても、子供がほかの子供からものをひったくるようなことを許してはならない。年上の子が年下の子に不親切にした場合は、年上の子に同じような不親切をして、その後ですぐ、なぜ(親が)そうしたかを説明してやるとよい。こういう方法によって、子供同士の間に、絶えず争って泣くのを防ぐ程度の親切心を確立することは難しいことではない。ときには、穏やかな罰を与えるといった,ある程度厳しさも必要かもしれない。しかし、決して弱いものいじめの習慣が発達するのを許しておいては断じてならない。
|
(Pt.2 Education of Character - Chap. 7: Selfishness and property
Among toys, some should be private and some common. To take an extreme case, a rocking-horse would, of course, always be common. This suggests a principle : where a toy can be equally enjoyed by all, but only by one at a time, it should be common if it is too large or expensive to be duplicated. On the other hand, toys more adapted to one child than to another (because of difference of age, for example) may properly belong to the one to whom they give the most pleasure. If a toy wants careful handling which an older child has learnt to give, it is fair that a younger child should not be allowed to get hold of it and spoil it. The younger child should be compensated by private property in the toys specially appropriate to its age. After two years old, a broken toy should not be immediately replaced if it has been broken by the child's carelessness ; it is just as well that the loss should be felt for a while. Do not let a child always refuse the use of its own toys to other children. Whenever it has more than it can actually use, it should not be allowed to protest if another child plays with those that it is not using. But here I should except toys which the other child is likely to break, and toys out of which their owner has constructed some edifice which is a source of pride. Until the edifice is forgotten, it should, if possible, be allowed to stand, as a reward of industry. Subject to these provisos, do not let the child develop a dog-in-the-manger attitude ; it must never be allowed to prevent another child's enjoyment wantonly. It is not very difficult to teach a modicum of decent behaviour in these respects, and it is quite worth the necessary firmness. Do not allow a child to snatch things from another child, even when it would be within its legal rights in doing so. If an older child is unkind to a younger one, show a similar unkindness to the older one, and explain immediately why you do so. By such methods it is not difficult to establish that degree of kindness in children to each other which is necessary to prevent constant storms and tears. On occasion, a certain amount of sternness may be necessary, amounting to a mild form of punishment. But on no account must a habit of tyrannizing over the weak be allowed to develop.
|