(本館) (トップ) (分館)
バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像

バートランド・ラッセル 教育論 第二部_性格の教育_第7章_わがまま(自分本位)と所有権 (松下 訳) - Bertrand Russell: On Education, 1926

前ページ(Back)  次ページ(Forward) Chap. 7 Index Contents(目次)

第7章_わがまま(自分本位)と所有権 - 必要なのは自己犠牲ではなく公平


ラッセル関係電子書籍一覧
 今や(第4章の)恐怖(注:Fear と大文字になっているのは,一般的な 'fear' ではなく,第4章でとりあげたものを指しているため)の問題に類似したある問題にたどりついた(たどりついている)。なぜ類似しているかというと,我々は,一部は本能的で,大部分は望ましくない,強い衝動に関心を抱いているから(そういう点で類似しているから)である。そのような場合には,子供の本性を妨げないように注意を払わなければならない。子供の本性を見ないふりをしたり,子供の本性が違ったものであればいいと願ったりするのは,無益である。私たちは生の素材を与えられたままに受け入れるべきであり,何か違った材料にしか適用できないような仕方で,それを取り扱おうとしてはならない。
 わがまま(自分本位)は,究極的な倫理概念ではない。分析すればするほど,ますますあいまいなものになる。しかし,保育室(保育園)で見られる現象としては,まったく明確なものであり,ぜび対処しなければならない種々の問題を提供する。年長(年上)の子供は,勝手にさせておくと,小さい子供のおもちゃをつかみ取ったり,応分以上に大人の注意を引こうとしたり,また,一般的に,年下の子供が失望してもかまわずに自分の欲求を追求しようとする。人間の自我(エゴ)は,ガスのように,外部からの圧力によって抑制されないかぎり,つねに拡張しようとする。この点における教育の目標は,,外部からの圧力が,子供自身の心の中で,習慣や観念や同情という形をとるようにさせ,けったり,なぐったり,罰したりする形をとらないようにすることにある。必要なのは,公平の観念であって,自己犠牲の観念ではない。人は誰でも,この世の中で一定の場所を占める権利があり,自分の当然の権利を擁護することを何か悪いことのように感じさせてはならない。自己犠牲を教える場合の考え方は,完全に(自己犠牲が)実行されることはないだろうから,実際の結果はほぼ妥当なものになるだろう,というものであるように思われる。しかし,実際のところは,人びとは,この教訓を学びそこなうか,単なる公平を要求するときに後ろめたい気持ちを感じるか,あるいは,ばかばかしいほど極端な自己犠牲をするか、いずれかである。最後の場合には,自制をしなければならない相手に対し漠然とした恨みをいだき,おそらくは,感謝の要求という裏口から,わがままが立ち戻るのを許すことになるであろう。いずれにせよ,自己犠牲は,普遍的になりえないので,真の教義にはなりえない。また,美徳への手段として嘘を教えることは,嘘が見破られれば,美徳は消え失せるので,最も望ましくないものである。一方,公平は,普遍的なものにすることができる。したがって,公平こそ,私たちが子供の思考と習慣の中に埋め込まなければならない概念である。

Pt.2 Education of Character - Chap. 7: Selfishness and property

I come now to a problem analogous to that of Fear, in that we are concerned with an impulse which is strong, partly instinctive, and largely undesirable. In all such cases, we have to be careful not to thwart a child's nature. It is useless to shut our eyes to his nature, or to wish that it were different; we must accept the raw material which is provided, and not attempt to treat it in ways only applicable to some different material.
Selfishness is not an ultimate ethical conception ; the more it is analysed, the vaguer it becomes. But as a phenomenon in the nursery it is perfectly definite, and presents problems with which it is very necessary to cope. Left to himself, an older child will seize a younger child's toys, demand more than his share of grown-up attention, and generally pursue his desires regardless of the younger child's disappointments. A human ego, like a gas, will always expand unless restrained by external pressure. The object of education, in this respect, is to let the external pressure take the form of habits, ideas, and sympathies in the child's own mind, not of knocks and blows and punishments. The idea which is needed is that of justice, not self-sacrifice. Every person has a right to a certain amount of room in the world, and should not be made to feel wicked in standing up for what is due to him. When self-sacrifice is taught, the idea seems to be that it will not be fully practised, and that the practical result will be about right. But in fact people either fail to learn the lesson, or feel sinful when they demand mere justice, or carry self-sacrifice to ridiculous extremes. In the last case, they feel an obscure resentment against the people to whom they make renunciations, and probably allow selfishness to return by the backdoor of a demand for gratitude. In any case, self-sacrifice cannot be true doctrine, because it cannot be universal ; and it is most undesirable to teach falsehood as a means to virtue, because when the falsehood is perceived the virtue evaporates. Justice, on the contrary, can be universal. Therefore justice is the conception that we ought to try to instil into the child's thoughts and habits.

(掲載日:2015.04.07/更新日: )