(本館) (トップ) (分館)
バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像

バートランド・ラッセル 教育論 第二部_性格の教育_第7章_自分本位(わがまま)と所有権(松下 訳) - Bertrand Russell On Education, 1926

前ページ(Back)  次ページ(Forward) Chap. 7 Index Contents(目次)

第7章_自分本位(わがまま)と所有権 - 独りっ子に公平・公正を教えること


ラッセル関係電子書籍一覧
 独りっ子に公平(正義)を教えることは,不可能ではないにせよ,大変むずかしい。おとなの権利や欲求は,子供たちの権利や欲求とはかなり異なっているので,子供たちの想像力に訴えるところがない。(即ち,両者の間には)まったく同じ喜びを求めて直接競いあう機会も,ほとんどない。そのうえ,おとなは,自分の要求に従うように強要できる立場にあるため,自分が裁かれる場合にも裁判官になるほかなく,公正な裁きの結果を子供に提示することはできない。もちろん,おとなは,明確な教訓をたれて,大人にとって都合の良いふるまいを教えこむことはできる。たとえば,母親が洗濯物を数えているときにはじゃまをしてはいけない,父親が忙しくしているときには大声を出してはいけない,お客がいるときには自分の関心事を無理強いしてはいけない,とかである。しかし,これらは,(子供に)理解させがたい要求であり,確かに,子供は日ごろ(そういう特別な状況でない場合には)優しく扱われていれば快く従いはするものの,子供の道理の感覚に訴えるわけではない。子供にこういった規則に従わせることは正しい。なぜなら,子供は,暴君にならせてはいけないし,また,他の人たちが求めているものがどんなに奇妙であったとしても,その人たちにとっては重要なのだということを子供に理解させなければならないからである。しかし,そういう方法では,せいぜい,外面的に良いふるまい以上のものは得られない。公平(正義)を教える真の教育は,他の子供のいるところではじめて可能になる。これは,なぜ子供を長いこと独りのままにしておいてはいけないかという多くの理由のなかの一つである。運悪く子供がひとりしかいない親は,できるだけ努力して子供のために仲間を見つけてあげなければならない。ほかに方法をとることができない場合には,長い間家を離れさせるという犠牲さえも払わなければならない。独りっ子は,押えつけられているか,それとも,わがままになっているかのどちらかである。おそらく,かわるがわるその両方になっているに違いない。行儀のよい独りっ子は痛ましく,行儀の悪い独りっ子はやっかいものである。今日のような小家族の時代には,独りっ子は以前よりも深刻な悩みの種となっている。これが私が保育園(保育学校)を勧める一つの理由である。 これについては,保育園については後のほうでもっと詳しく述べる予定である。しかし,当面,あまり年齢に開きがないため趣味もほぼ同じような子供が少なくとも二人いる家庭を想定して話を進めることにする。

Pt.2 Education of Character - Chap. 7: Selfishness and property

It is difficult, if not impossible, to teach justice to a solitary child. The rights and desires of grown-up people are so different from those of children that they make no imaginative appeal ; there is hardly ever direct competition for exactly the same pleasure. Moreover, as the grown-up people are in a position to exact obedience to their own demands, they have to be judges in their own case, and do not produce upon the child the effect of an impartial tribunal. They can, of course, give definite precepts inculcating this or that form of convenient behaviour : not to interrupt when their mother is counting the wash, not to shout when their father is busy, not to obtrude their concerns when there are visitors. But these are inexplicable requirements, to which, it is true, the child submits willingly enough if otherwise kindly treated, but which make no appeal to his own sense of what is reasonable. It is right that the child should be made to obey such rules, because he must not be allowed to be a tyrant, and because he must understand that other people attach importance to their own pursuits, however odd those pursuits may be. But not much more than external good behaviour is to be got by such methods; the real education in justice can only come where there are other children. This is one of many reasons why no child should long be solitary. Parents who have the misfortune to have an only child should do all that they can to secure companionship for it, even at the cost of a good deal of separation from home, if no other way is possible. A solitary child must be either suppressed or selfish--perhaps both by turns. A well-behaved only child is pathetic, and an ill-behaved one is a nuisance. In these days of small families, this is a more serious trouble than it used to be. It is one of the grounds for advocating nursery-schools, as to which I shall have more to say in a later chapter. But for the moment I shall assume a family of two at least, not very widely separated in age, so that their tastes are largely the same.

(掲載日:2015.04.09/更新日: )