* ラッセル『権力論』 * 東宮隆「ラッセルの権力論について」 第16章 努力と諦め(あきらめ)(承前)
もっと一般的に言うと、ある種の権力(注:'権力'というと、'政治的権力'をすぐに思い浮かべるが、ここではもっと広義の'力'を言っている)は、自然な欲望が萎縮していない全ての人びとの、正常かつ正当な目標を形成する、と言ってよいだろう(自分に'力'があるからこそ、目標を持てるということ?)。人がいかなる種類の権力を望むかは、その人の支配的な情熱が何であるかによって決まる。Aは他人の行動に対する(影響)力を欲しがり、Bは他人の思想に対する(影響)力を欲しがり、Cは他人の感情に対する(感情を左右する)力を欲しがる。Dは、物質的な環境を変えたいと願い(欲し)、Eは、知的支配(優位)から生じる力の感覚を持ちたいと願う。あらゆる種類の公的な仕事には、何らかの権力ヘの欲望が伴っている。もちろん、賄賂(わいろ/汚職)によって入手できる富のみを目的として仕事がなされる場合は除くが。人間の不幸を目のあたりにして、純粋に愛他的(利他的)な苦悩に動かされる(駆られる)人は、もしその苦悩が本物であれば、不幸を軽減する権力を欲するであろう。権力に対してまったく無関心な人は、仲間の人間に対してもまったく無関心な人にほかならない。それゆえ、ある形の権力欲は、良い共同体を構築可能なタイプ(種類)の人々が備えるべきもの(装備)の一部として受け入れられなくてはならない。そして、あらゆる形の権力欲は、それが挫かれない限り、それに対応した形の努力を伴う。西欧のメンタリティ(心的傾向・物の見方)からすれば、この結論はあたりまえのことと思われるかもしれないが、しかし、西欧諸国の中には、東洋がまさにそれを捨てようとしている時に、「東洋の知恵」なるものに媚びる者が少なくない。こういう人たちには、多分、これまで述べてきたことは疑わしく思えるかもしれない。もしそうだとすれば、これまで述べてきたことは無駄ではなかったことになる。 |
Speaking more generally, one may say that some kind of power forms the normal and legitimate aim of every person whose natural desires are not atrophied. The kind of power that a man desires depends upon his predominant passions; one man desires power over the actions of men, another desires power over their thoughts, a third power over their emotions. One man desires to change the material environment, another desires the sense of power that comes from intellectual mastery. Every kind of public work involves desire for some kind of power, unless it is undertaken solely with a view to the wealth obtainable by corruption. The man who is actuated by purely altruistic suffering caused by the spectacle of human misery will, if his suffering is genuine, desire power to alleviate misery. The only man totally indifferent to power is the man totally indifferent to his fellow-men. Some form of desire for power is therefore to be accepted as part of the equipment of the kind of men out of whom a good community can be made. And every form of desire for power involves, so long as it is not thwarted, a correlative form of effort. To the mentality of the West this conclusion may seem a commonplace, but there are not a few in Western countries who coquette with what is called 'the wisdom of the East' just at the moment when the East is abandoning it. To them perhaps what we have been saying may appear questionable, and if so. 'it has been worth saying. |
(掲載日:2006.08.02/更新日:2010.5.3)