(本館) (トップ) (分館)
バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像

バートランド・ラッセル 私の哲学の発展
15-10 陳述(文)に共通の命題(松下 訳)

My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell

Back(前ページ) 第15章_イントロ累積索引 Next(次 ページ) Content s(総目次)

第15章 「真理」の定義 n.10


ラッセル英単語・熟語1500
 私はこの理論を『意味と真理の研究』のなかに詳しく述べた(set forth)。この本の大部分はは語の意味について専ら論じたが、私は文の意義に気づく(come to)のはこの問題をとり扱った後である。 原初的なものに戻ってゆく場合、そこにはさまざまな段階がある。第一に「文」 (sentence) がある。 次に、全て同じことを言い表 わしているところの、異なる言語(例:英語と仏語)で表現された文に共通であるところのものがある。私はこのあるものを「命題 (proposition)と呼ぶ。 従って(Thus そこで)「Ceasar is dead」と「Cesar est mort」とは異なった「文」ではあるが、同じ「命題」(シーザー=カエサルは死んだ)を主張している(ことになる)。(さて)命題の背後には「信念」 (belief) が存在している。 しゃべることができる人々は自分の信念を文章の形で表現する傾向がある。 もっとも文章には信念の表現以外の使い方もある。文章は我々自身が抱いていない信念を誰か他の人の中に作り出そうという意図をもって、偽わって用いられるかも知れない。 文章はまた、欲求や疑問を表現するに用いられることもある。 しかし、認識論(知識論)と「真理」の定義の観点から言えば、重要なのは、信念を表現する文(章)である。真理及び虚偽はどちらも第一次的には 信念に属するものであり、ただ二次的に(派生的に)のみ命題や文に属する(のである)。信念はそれが十分に単純なものである場合、語はなくても存在しうるのであり、そういう信念なるものが高等動物にも存在すると想定する十分な理由がある。(一つの)「信念」は、それが一つまたはそれ以上の「事実」に対して適切な関係をもつ場合に真なのであり、そういう関係をもたない場合は偽である。 それゆえ、「真理」の定義の問題は二つの部分から成っている。第一は「信念」は何を意味するかの分析であり、第二は信念とその信念を真ならしめる事実との間の関係の研究である。

Chapter 15, n.10

I set forth this theory in An Inquiry into Meaning and Truth. A large part of this book is occupied with the meaning of words, and it is only after dealing with this topic that I come to the significance of sentences. In going backward towards what is primitive, there are various stages. There is first the sentence ; then that which is in common between sentences in different languages which all say the same thing. This something I call the 'proposition'. Thus, 'Caesar is dead' and 'Cesar est mort' assert the same proposition, although the sentences are different. Behind the proposition, there is belief. People who can speak are apt to express their beliefs in sentences, though sentences have other uses besides the expression of belief. They may be used mendaciously with a view to creating in someone else a belief which we do not hold. They may also be used to express a command or a desire or a question. But from the point of view of theory of knowledge and of the definition of 'truth', it is sentences expressing belief that are important. Truth and falsehood both belong primarily to beliefs and only derivatively to propositions and sentences. Beliefs, if they are sufficiently simple, can exist without words, and there is every reason to suppose that they exist in the higher animals. A belief is 'true' when it has an appropriate relation to one or more facts, and is false when it does not have such a relation. The problem of defining 'truth', therefore , consists of two parts: first, the analysis of what is meant by 'belief'; and then, the investigation of the relation between belief and fact which makes the belief true.
(掲載日:2022.03.07/更新日: )