(本館)  (トップ) (分館)
バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像

バートランド・ラッセル 自伝 第3巻第3章 - 核兵器撤廃運動(CND)の着想(松下彰良 訳) - The Autobiography of Bertrand Russell, v.3,n.3

前ページ 次ページ  v.3,chap.3 (Trafalgar Square) 目次  Contents (総目次)

第3巻第3章 トラファルガー広場


ラッセル英単語・熟語1500
 この年(1957年)の秋,ジョージ・ケナン(George Frost Kennan, 1904年-2005年:米国の外交官,政治学者)は,BBCを通じてリース記念講義を行い,米国とソ連の政策に関する彼の広範かつ直接的な知識から引き出される,洞察力をのあるいくつかの卓見を述べていた。12月初め,私たちグループは,キングスレイ・マーティン(Kingsley Martin, 1897-1969:英国のジャーナリスト。New Statesman 誌を1930~1960年まで編集発行した)の招待を受け,彼といろいろなことについて語りあった。私が記憶している限りでは,後に 核兵器撤廃運動CND: Campaign for Nuclear Disarmament)になったものについて,最初のひらめきが浮かんだのは,この会合においてであった。1958年1月初め,核実験廃止全国会議の発起人の会合が(ロンドンの)エイメン・コート(Amen Court)にあるキャノン・ジョン・コリンズ(Canon John Collins, 1905-1982:英国国教会の聖職者)の家で開かれ,CNDが正式に発足した。役員の顔触れは,キャノン・コリンズが委員長,ペギイ・ダフ夫人が事務局長,そして私が総裁,であった。執行委員会は,核兵器反対運動で名声を得ていた指導者たちのうちの幾人かと,この運動に関心のある若干の著名人たちで組織されていた。しばらくの間,国際舞台に満ちている危険を克服するために活動していた諸種の協会があった。CNDはそれらを全て,あるいは少なくとも全てに近い団体を包含しようと企てた。

v.3,chap.3: Trafalgar Square

During that autumn, George Kennan had been giving the Reith Lectures over the BBC and saying some excellent things drawn with acumen from his wide and first-hand knowledge of American and Russian policies. Early in December a group of us met with Kingsley Martin at his invitation to talk things over. As far as I remember it was at this meeting that the first glimmerings flickered of what was to become the Campaign for Nuclear Disarmament. A meeting of the sponsors of the National Council for the Abolition of Nuclear Weapons Tests was held at the house of Canon John Collins in Amen Court and the CND was formally started early in January, 1958. The officers were to be; Canon Collins, the Chairman; Mrs Peggy Duff, the Secretary; and myself, the President. An Executive Committee was formed comprising some of those leaders already established in anti-nuclear movements and a certain number of other interested notables. There had been for some time various associations working to overcome the dangers with which the international scene was fraught. The CND proposed to take them all in - or at least almost all.
(掲載日:2009.11.27/更新日:2012.5.10)