(本館)  (トップ) (分館)
バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像
ラッセル関係書籍の検索 ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]

バートランド・ラッセル自伝 第3巻第2章 国の内外で 32-15 - The Autobiography of Bertrand Russell, v.3

前ページ 次ページ v.3,chap.2 (At home and abroad) 目次 Contents (総目次)

BBCで「人類の危機」放送(松下彰良 訳)

 しかし,すべてこうしたことは,私たちの日常の背景であり,私の主たる関心事であった国際問題の暗い世界からの息抜き(となるもの)であった。私の『倫理と政治における人間社会(Human Society in Ethics and Politics, 1954)は非常に好意的に受け取られたが,その出版によっても私の不安は解消されなかった(不安を鎮めることができなかった)。私は,全世界(の人々)に,世界が盲目的に突入しつつある危険について理解させる方法を発見しなければならない,と思った。私は,『倫理と政治における人間社会』の中のいくつかの部分(要点)を,BBC放送で繰り返し説明すれば,多分,それまでになされた以上のより強い印象を人々に与えるだろうと考えた。けれども,これは,既に公表されたいかなるものも繰り返すことに対するBBCの拒絶によって,挫折させられた。そこで私は,人類への新しい葬送歌(哀歌)を作る仕事にとりかかった。
 核兵器による破壊に対する'闘い'の比較的初期のその時でさえ,私が既に非常に様々な方法で発言したと感じていた事柄について,新しい表現方法を発見するということはほとんど不可能のように思われた。私の最初の放送原稿は,生気のないものであり,力がまったく入っていないものであった。私は直ちにその原稿を捨て去り,身を引き締め,もし対策(方策)がとられなければ'将来の見通し'はいかに恐ろしいものであるかを精確に述べる決意をした。その結果は,私がそれまでに述べてきたこと全てを精選・洗練したもの(蒸留し余分なものを一切とりさったもの)となった。その新しい原稿には非常にぎっしり詰め込んだため,その問題(核兵器による破壊)について私がそれまでに発言したいかなることも,少なくともそれらのエッセンスは,見つけ出すことができる。しかしBBC(英国放送協会)は,それでもなお,私が多くの(BBCラジオ)聴取者を退屈させたりビックリさせたりするのではないかと恐れ,難色を示した。BBCは,その代わりとして,私のぞっとするような予感を相殺してくれる,若くそして陽気なサッカー選手(注:英国では football といえばサッカーのこと)と番組でディベイト(対論)するよう,依頼して来た。これは私にはまったくふまじめな態度だと思われるとともに,BBC当局は私が絶望を感じているものがいったい何であるかまったく理解していないということを明瞭に示していた。私はBBCの申し開きに同意することを拒否した。(そして)とうとう彼らは,私が12月(1954年)に私が単独で放送番組で話すことに同意した。その放送で私は,前述のように,私が人類の運命について抱いている恐れの全てとそのような恐れを抱く理由について述べた。現在「人類の危機(Man's Peril)」と呼ばれているその放送を,私は次の言葉で締めくくった。
の画像
拡大する!(enlarge)

* source: The Life of B. Russell in pictures and in his own words, c1972
もし我々が選ぶならば,我々の前途には,幸福,知識,知恵における絶えざる進歩が横たわっている。我々は,喧嘩が忘れられないからといって,それらの代りに死を選ぶだろうか。私は,人類(同胞である全ての人間)に対し,一人の人間として訴える。「あなたがたの人間性を思い出し,それ以外のことを忘れよう。それができれば,新しい天国への道は開かれている。しかしそれができなければ,未来には全体的破滅(人類の絶滅)以外ないだろう。
 → 全文を読む!

v.3,chap.2: At home and abroad


あるいは アマゾンで購入
But all this was the daily background and the relief from the dark world of international affairs in which my chief interest lay. Though the reception accorded Human Society in Ethics and Politics was so amiable, its publication had failed to quiet my uneasiness. I felt I must find some way of making the world understand the dangers into which it was running blindly, head-on. I thought that perhaps if I repeated parts of Human Society on the BBC it would make more impression than it had hitherto made. In this, however, I was thwarted by the refusal of the BBC to repeat anything that had already been published. I therefore set to work to compose a new dirge for the human race.
Even then, in the relatively early days of the struggle against nuclear destruction, it seemed to me almost impossible to find a fresh way of putting what I had already, I felt, said in so many different ways. My first draft of the broadcast was an anaemic product, pulling all the punches. I threw it away at once, girded myself up and determined to say exactly how dreadful the prospect was unless measures were taken. The result was a distilled version of all that I had said theretofore. It was so tight packed that anything that I have since said on the subject can be found in it at least in essence. But the BBC still made difficulties, fearing that I should bore and frighten many listeners. They asked me to hold a debate, instead, with a young and cheerful footballer who could offset my grim forebodings. This seemed to me utterly frivolous and, showed so clearly that the BBC Authorities understood nothing of what it was all about that I felt desperate. I refused to accede to their pleadings. At last, it was agreed that I should do a broadcast in December by myself. In it, as I have said, I stated all my fears and the reasons for them. The broadcast, now called 'Man's Peril', ended with the following words:
'There lies before us, if we choose, continual progress in happiness, knowledge, and wisdom. Shall we, instead, choose death, because we cannot forget our quarrels? I appeal, as a human being to human beings: remember your humanity, and forget the rest. If you can do so, the way lies open to a new Paradise; if you cannot, nothing lies before you but universal death.'
(掲載日:2009.09.14/更新日:2012.3.21)