(本館)  (トップ) (分館)
バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像

ラッセル関係書籍の検索 ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]

バートランド・ラッセル 自伝 第1巻第5章 - ライプニッツに関する講義(松下彰良 訳)- The Autobiography of Bertrand Russell, v.1

前ページ 次ページ 第1巻 第5章(初婚)累積版 総目次


あるいは
アマゾンで購入
 1898年(ラッセル26歳)に,私とアリスは,毎年一定期間,ケンブリッジで過ごす習慣を始め,それは1902年まで(ラッセル30歳までの約4年間)続いた。その頃私は,マクタガート(McTaggart, John McTaggart Ellis, 1866-1925,英国の哲学者)とスタウト(Stout, George Frederick, 1860-1944,英国の心理学者・哲学者)によって投げこまれていたドイツ観念論の'湯船(浴槽)'から抜け出しつつあった。この(脱出)過程において私は,当時頻繁に会っていたムーア(George E. Moore, 1873-1950,英国の哲学者)から非常に助けられた。感覚世界は実在しないと考えたあとで,テーブルや椅子といったような物の実在を再び信ずることができることに,私はひどく興奮した。しかし,(問題のいろいろな側面の内)私にとって最も興味があったのは,論理学の側面であった。'関係'が実在する(現実的なものである)と考えることは,非常に嬉しいことであった。そうして私は,命題は全て「主語-述部(注:「述語」ではない)」からなるという考え方が形而上学の上に及ぼす甚大な影響(結果)を発見することに関心をもった。偶然の事情で,私はライプニッツを読むことになった。というのは,ライプニッツに関する講義はなされなければならなかったが(担当の)マクタガートはニュージーランドに行きたいと望んでいたので,トリニティ・コレッジは私にこの科目だけマクタガートに代わって担当するよう依頼してきたのである。ライプニッツに関する調査研究と批評の中で,主にムーアの手引きにより,私が導かれた論理学に関する新しい見方を例証する機会を見いだしたのである。
In the year 1898 Alys and I began a practice, which we continued till 1902, of spending part of each year at Cambridge. I was at this time beginning to emerge from the bath of German idealism in which I had been plunged by McTaggart and Stout. I was very much assisted in this process by Moore, of whom at that time I saw a great deal. It was an intense excitement, after having supposed the sensible world unreal, to be able to believe again that there really were such things as tables and chairs. But the most interesting aspect of the matter to me was the logical aspect. I was glad to think that relations are real, and I was interested to discover the dire effect upon metaphysics of the belief that all propositions are of the subject-predicate form. Accident led me to read Leibniz, because he had to be lectured upon, and McTaggart wanted to go to New Zealand, so that the College asked me to take his place so far as this one course was concerned. In the study and criticism of Leibniz I found occasion to exemplify the new views on logic to which, largely under Moore's guidance, I had been led.
(掲載日:2005.10.21 更新日:2011.4.11)