
世界はごちゃごちゃした場所であり、でたらめな順序で、快いものも不快なものも入り混じって存在している。そして、そうした世界から理解可能な体系やパターンを作り出したいという欲求は、根は恐れから生じており、実際には一種の広場恐怖、すなわち、開けた空間に対する不安である。臆病な学生は、自分の書斎の四方の壁の内側にいるときに安心を感じるのだ。
The world is a higgledy-piggledy place, containing things pleasant and things unpleasant in haphazard sequence. And the desire to make an intelligible system or pattern out of it ( = the world) is at bottom an outcome of fear, in fact a kind of agoraphobia or dread of open spaces. Within the four walls of his library the timid student feels safe.
Source: Bertrand Russell: The Conquest of Happiness, 1930, Chap.11:Zest
More info.: https://russell-j.com/beginner/HA23-030.HTM
<寸言>
人は、自分が理解できないものに対して、興味を持つこともあれば、不安や恐れを感じることもあります。
この傾向は、生まれた直後の赤ん坊にも見られます。生まれて間もない時期には、母親や父親の声には安心感を覚えるのに、それ以外の声には不安を感じたり泣き出したりします。これは、自分がお腹の中にいた頃から聞き慣れていた声と、そうでないものとの違いによるのでしょう。
このような傾向が一生続きますが、いろいろな経験を積み、知識が増えるにつれ、世界に対する理解が進み、この世界はしだいに住みやすいものになっていきます。
ただし、世界の見え方は、国や文化によって大きく異なることにも注意が必要です。日本は人口では大国と言えそうですが、国土は狭く、天然資源が乏しいため、争いの多いこの世界で生きていくためには多くの努力が必要となります。多くの国々の人々について理解するための教育の充実はその一つです。
これに対し、アメリカや中国のような大国においては、世界の国々についての理解のための教育は十分とは言えません。たとえば、アメリカを例にとれば、東海岸や西海岸のような先進都市においては、世界の諸地域の政治・経済・文化についてそこそこの教育が行われていますが、中西部ではそうした教育が相対的に弱い印象を受けることも、日々のニュースや報道から感じられます。
ここまで読んで納得していただけたら、以下の、「本日のラッセルの言葉」でラッセルが何を言おうとしているか、よく理解できるのではないでしょうか?(知らないことや理解できないことには、人々は恐怖心さえ覚えることも少なくないということです。)
「世界はごちゃごちゃした場所であり、でたらめな順序で、快いものも不快なものも入り混じって存在している。そして、そうした世界から理解可能な体系やパターンを作り出したいという欲求は、根は恐れから生じており、実際には一種の広場恐怖、すなわち、開けた空間に対する不安である。臆病な学生は、自分の書斎の四方の壁の内側にいるときに安心を感じるのだ。」People tend to feel either interest or fear and anxiety toward things they cannot understand.
This tendency can be observed even in newborn babies. In the earliest days of life, they find comfort in the voices of their mother or father, while unfamiliar voices may cause unease or even make them cry. This likely stems from the distinction between the voices they became accustomed to while in the womb and those they did not.
Such a tendency continues throughout life. However, as one gains a variety of experiences and accumulates knowledge, their understanding of the world deepens, and the world gradually becomes a more livable place.
That said, it is important to recognize that how one sees the world can differ significantly depending on one's country or culture. Japan may be considered a major country in terms of population, but its land area is small, and it lacks abundant natural resources. In order to survive in this often conflict-ridden world, Japan must make considerable efforts. One such effort is the improvement of education that fosters understanding of people from many different countries.
In contrast, in major powers like the United States and China, education aimed at understanding the world is not necessarily adequate. In the United States, for example, advanced cities on the East and West coasts provide a reasonable level of education about global politics, economics, and culture. But in the Midwest, such education seems relatively lacking, which is apparent even through daily news and media coverage.
If you've followed the argument so far and found it convincing, you may now better understand what Russell was trying to convey in the following passage for today's quote. (It is that people often feel fear -- even terror -- toward what they do not know or cannot understand.)
"The world is a higgledy-piggledy place, containing things pleasant and things unpleasant in haphazard sequence. And the desire to make an intelligible system or pattern out of it is at bottom an outcome of fear, in fact a kind of agoraphobia or dread of open spaces. Within the four walls of his library the timid student feels safe."