人は誰でも、それがどんなものであれ、必然的に、自分の欲望に突き動かされるが、その欲望がすべて自己中心的である理由はない。また、他人に関わる欲望が、より利己的な欲望よりも優れた行動に導くとは限らない。例えば画家は、家族愛から金儲けのための作品を描くかもしれないが、傑作を描いて家族に比較的貧しいという不快さを味合わせた方が世のためかもしれない。しかし、人類の大多数は自分自身の満足を優先する傾向があり、道徳の目的のひとつはこの傾向の強さを弱めることであることは認めなければならない。
Every man, of necessity, is actuated by his own desires, whatever they may be, but there is no reason why his desires should all be self-centred. Nor is it always the case that desires concerned with other people will lead to better actions than those that are more egoistic. A painter, for example, may be led by family affection to paint pot-boilers, but it might be better for the world if he painted masterpieces and let his family suffer the discomforts of comparative poverty. It must be admitted, however, that the immense majority of mankind have a bias in favour of their own satisfactions, and that one of the purposes of morality is to diminish the strength of this bias.
出典: Bertrand Russell: Human Society in Ethics and Politics, 1954, chapter 13: Ethical Sanctions, n.3
詳細情報.: ../cool/47T-1303.htm
<寸言>
「bias」という単語が出てくると「偏見」と訳しがちであり、無料版の DeepL も ChatGPT も「偏見」と訳してしまいました。(有料版なら正しく訳すかも知れません。) ここは「傾向」と訳さないと、ラッセルの言いたいニュアンスが伝わりません。「bias」を「傾向」と訳さず、「偏見」と訳したら意味がわからなくなる例をラッセルの文章から2つあげておきます。
例1:Even in purely intellectual matters it is possible to have a constructive or a destructive bias. (「純粋に知的な事柄においても,建設的な傾向,あるいは破壊的な傾向を持つことはありそうなことである。」)
例2:In spite of strong bias towards empiricism, I could not believe that 'two plus two equals four' is an inductive generalization from experience, but I remained in doubt as to everything beyond this purely negative conclusion.((青年時代において,)経験論に向おうとする強い傾向をもっていたにもかかわらず私は,「2たす2は4に等しい」ということが,経験からの帰納的概括であると信ずることはできず,しかもこの全く消極的な結論以上の全てに対して,依然疑いをいだいたままであった。)
* 投げ銭(Amazon ギフト:15円以上)
#バートランド・ラッセル #Bertrand_Russell