これまでの章では、行為の正しさや間違いは、その行為の予測される結果に依存し、その結果とは無関係に有徳なとか罪深いとかいうラベルがつけられる行為の種類に属するかどうかには依存しない、と論じてきた。このような見解を抽象的に受け入れることは可能ではあるが、それが一般的に受け入れられている用法とどれほど対立しているかを理解することは難しい。「倫理」という言葉やさらに「非倫理的」という形容詞は、通常、ある行為が伝統的なタブーや超自然的な啓示によって持つとされる(知られる)、神秘的かつ説明できない性質を暗示している。この視点は、多くの人々の倫理的判断を支配し、刑法にも深く影響を与えている。私が「迷信的な倫理(学)」と呼んでいるのは、この視点である。
In previous chapters it has been argued that the rightness or wrongness of an act depends upon its probable consequences, and not upon its belonging to some class of acts labelled virtuous or sinful without regard to their effects. It is possible to accept this view in the abstract without realizing how contrary it is to received usage. The word “ethics”, and still more the adjective “unethical”, commonly implies some mysterious and inexplicable quality which an act is known to possess in virtue either of a traditional tabu or of some supernatural revelation. This point of view governs the ethical judgments of most people and deeply affects criminal law. It is this point of view that I am calling “superstitious ethics”.
Source: Bertrand Russell: Human Society in Ethics and Politics, (1954), chapter 12:Superstitious Ethics, n.1
More info.: https://russell-j.com/cool/47T-1201.htm
<寸言>
「It is possible to accept this view in the abstract without realizing how contrary it is to received usage. 」は、「このような考え方が、一般に受け入れられている用法にいかに反しているかを意識することなく、抽象的に受け入れることは可能である。」ではなく、「この見解を抽象的には受け入れることは可能だが、それが一般的な用法とどれほど対立しているかを理解することは難しい。」というニュアンスだと思われます。
ラッセルはこの後に、「迷信的な倫理(学)」として、以下の命題群をあげています。無宗教の人が多い日本人には、他国の風習や信仰には奇異に感じられるものがたくさんありますが、日本人は偏見がないということにはなりません。日本人の偏見だと思われるもの(こと)を思い浮かべてみてください。
「豚肉を食べるのは邪悪である。」
「牛肉を食べるのは悪い。」
「寡婦がスッテイ* を逃れるのは悪いことである。」
(注: suttee ヒンドゥー教徒の寡婦の行為で、亡くなった夫を火葬する薪の上で、自らの意志で焼身自殺すること)
「土曜日に働くのは悪いことである。」
「日曜日に遊ぶのは悪いことである。」
「同じ子供の名付け親同士が結婚するのは悪いことである。」
「亡くなった妻の妹や、亡くなった夫の兄弟と結婚するのは悪いことである。」
「死んだ夫の兄弟と結婚するのは邪道である。」
「姦淫することは邪悪である。」
「同性と性的関係を持つことは邪悪である。」
「自殺することは邪悪である。」
#バートランド・ラッセル #Bertrand_Russell