バートランド・ラッセルの名言・警句( Bertrand Russell Quotes )


あるいは
 アマゾンで購入 
 要するに、賞罰は、その社会的影響の望ましさに応じて与えられるべきものであり、ある種の想定されるメリットやデメリットの絶対的な基準に基づいて与えられるべきものではない。原則として、社会的に望ましい行いをする人には報酬を与え、有害な行いをする人には罰を与えるのが賢明であることは疑いないが、例外は考えられるし、実際に時折起こりがちである。もし「正しい」行為が欲望の充足を促進するものであるならば、天国と地獄の信仰に基づくような「正義」の概念は擁護できない。

In short, rewards and punishments should be awarded according to the desirability of their social effects, and not according to some supposed absolute standard of merit or demerit. No doubt it will, as a rule, be wise to reward those whose conduct is socially desirable and punish those whose conduct is harmful, but exceptions are conceivable and are likely actually to occur from time to time. Such a conception of “justice” as underlies the belief in heaven and hell is not defensible if “right” conduct is that which promotes the satisfaction of desire.
Source: Bertrand Russell: Human Society in Ethics and Politics, (1954), chapter 7:sin
More info.:https://russell-j.com/cool/47T-0710.htm

<寸言>
 一神教が優勢な国における法制度は、「ある種の想定されるメリットやデメリットの絶対的な基準」に基づいているかのように感じられます。特に、敵対的な国や国民に対する制裁を言う場合に、その考え方や感情(欲望の充足を促進するための「正しい」行為)が感じられます。
 米国やイスラエルなどにおいて、実際に「天国と地獄の信仰に基づくような「正義」の概念」を抱いている人がどれくらいいるかわかりませんが、客観的事実としては信じていなくても、主観的にそのように感じる人は多そうです。

#バートランド・ラッセル #Bertrand_Russell